ニュース本文


スタインウェイ・グランドピアノの内リムと外リムを一工程で製造している。1880年にテオドア・スタインウェイが特許をとり、現在でもスタインウェイ独自の製造法だ(写真:『アイコン的組織論』より)
本記事は『アイコン的組織論』(フィルムアート社)からの抜粋。同書に掲載された「アイコン化した強い組織」の知られざる秘密について説明されている箇所を5日連続で紹介する。第2回は世界最高峰のピアノメーカーとして知られるスタインウェイの強さの秘密について。

コンサート・ピアノにおける世界一のアイコン

1853年にハインリッヒ・エンゲルハート・スタインヴェク(のちに英国式にスタインウェイとなる)は、世界最高のピアノを受け入れられやすい価格帯で製造することを目指し、会社を立ち上げた。20年間の時を経て、この完璧主義と実用主義の組み合わせで、同社は一流のピアノ製造業者になった。

1867年のパリ万博博覧会では、スタインウェイが最新のグランドピアノを展示すると、人が殺到したという。「スタインウェイ氏の息子のひとりがピアノの横に立ち、演奏が途切れないようにしていた」と答申書には記載されている。「万博に足を運んだ人たちは音色に魅了され、何カ月も大勢の人が途切れなく、その場にいた」。

陪審員たちもピアノに魅了された。音楽雑誌『ガゼット・ミュジカル・ド・パリ』(『La Gazette Musicale de Paris 』)も、この熱狂について触れている。その結果、万国博覧会の期間中、唯一の賞は、スタインウェイ氏に授与された。

パリで人が殺到したのは、スタインウェイがピアノのデザインに斬新な改善を施していたからだった。当時ピアノは、増加していた中流階級の居間に音楽をもたらす楽器として選ばれていた。19世紀のステレオと言っていい。だが家庭の居間には十分な柔らかい音も、拡大しつつあったコンサートホールでの演奏には十分ではなかった。当時のグランドピアノは、力強さや音量が不足していたのだ。

たとえばピアノの楽聖、フランツ・リストはコンサートでは2台のピアノを要求していた。仮に1台目のピアノ線やハンマーに支障が出たら、すぐに2台目のピアノに切り替えるためだ。


1 2 3 4


記事一覧 に戻る 最新ニュース読み比べ に戻る