[android:05749] Re: 全盲にお勧めのテレビ視聴環境は?
2020/08/09 07:41:56
おはようございます。三瓶和寿です。
キクミヤタカアさん、お付き合いいただき感謝します。
?@ Wifi6に関して
引用
むろんご存じかと思いますが、Wifi6の環境の構築の第一条件は、送る側、受け 取る側が両方ともWifi6に対応していないと意味がありません。私の認識では家 電に搭載されているWifiは6に対応しているのはほんの少しで、DIGAもまだ未対 応だったと思います。
引用終わり
私が、使っているノートパソコンの内蔵Wi-Fi、iPhone8、iPad mini2いずれもWi-Fi5だと思います。
ルーターを購入した場合、安いWi-Fi5ルーターで\3500程度、Wi-Fi6ルーターで\10,000程度でしょうか?
光TVの場合、は、iPoEの指定のルーターがレンタルされるようなので、多分Wi-Fi5だと思います。
JCOMは、同軸ケーブルの回線か光回線かを選択することになりますが、テレビをネットワークにつなぐ場合は、Wi-Fi5になると思います。
?A 録画番組のスマホなどへの持ち出し
引用
これはSONYだけの知識なのですが、スマホやタブレット用のアプリとしてSONY公 式のアプリがあるのでそれをインストールし、同社製品のTVやレコーダー^のク ライアントのアクセス許可をMACアドレスを調べたうえで許可してやれば、少な くともWifiの届く範囲なら問題なく視聴できます。パナソニック製品に関しては ちょっと扱ったことがないので、同じくサーバーとクライアントの関係機能を構 築してあげれば可能ですね。DIXMPlayerというアプリでいけたかも。
引用終わり
「NASNE」を使っていたこともあり、SONYの専用アプリを試したことがあります。ちょっと難しかったですね。
スマフォからアクセスできる「チャントル」というサービスがサファリやIEでも使えたので、予約は問題ありませんでした。
見る方は、専用アプリは難しかったので、「デジタルTV」を使いました。これの後継ソフトが「ディクシムプレイ」です。
?B 音声ガイダンスの充実した製品
引用
私はSONY信者ではないですが、BRAVIA一択です。Android搭載TVですのでtalk バックや独自の音声制禦機能により、番組表の確認から番組の予約・視聴、 youtubeやNASにとりだめた「デジタル保護機構」が除去された状態のM2TSやMP4 などなら別途アプリをインストールするだけで問題なく視聴できます。
引用終わり
このご意見、出てくることを期待してAndroidのメーリングリストに投稿しました。
大きなテレビを「トークバック」でしゃべらせるのは理解できますが、入力は付属のリモコンですか?
私が一番ストレスを感じるのが、文字入力です。
引用
そのう え、bluetooth対応のPS4ゲームコントローラも単純な動作なら可能なので付属の リモコンを酷使することも少なくなります。
引用終わり
これも見えなくても使えそうですか?
引用
最新のBRAVIAならばWith arekusaに対応しているのでネットや youtubeの音声検索・Googleアシスタントを使った天気予報やクッ クパッドのレシピ検索視聴、スケジューリングもできますよ。
引用終わり
これは、既に実感しています。
引用
あと、ここは質問というかなのですが、以前DIGAレコーダで音声ガイダンスを確 認した時は番組の再生と予約録画は案内してくれたと認識してますが、番組のCM かっとやチャプターの付属などの編集機能は動作してなかった記憶ですが、間違 いでしょうか?
引用終わり
SONYのレコーダーだとCMカットなどもできますか?
4?C FireTV
引用
私はFireTVstick4Kを使ってます。これも過去ログに記載しましたが、ようやく 「VoiceView」に対応したのでプライビデオムの検索がとっても楽です。またVLC などを入れるとNASやHDDの動画や音楽などをほぼ音声ガイド付きで楽しめますよ。
引用終わり
DLNA/DLPAだけでなく、デジタル著作権の縛りのないコンテンツも同じプラットフォームで扱えるのは大変便利そうですね。
NASにコンテンツがためてあっても、それを再生するのにアプリを選び直すなど、面倒でやっていられませんでした。
?D Echo Show5
<#">スマートリモコンは一番最初のWifiへの登録だけがちょっと難しいですが、それ を乗り越えると、少なくともスマホを扱える方なら音声に頼れば設定そのものは 簡単です。
全盲でも自力で大丈夫だと思います。Wi-Fiのパスキーの入力とKindleのアカウント設定を音声ガイダンスでやるのは、頑張りましょう。
<#">この危機に関しては最初は画面付きにこだわりましたが、よくよく考えると映像 をまともに見れない視覚障碍者にとってあまり意味がないのかなと思いなおして います。今度、Echoドットあたりが安売りなら買いなおそうかなぁ。
単体でプライムビデオが見れるのは面白いですね。いちいちテレビをつけるのが大げさに感じるときなど、いいかもしれません。
あと単体で、YouTubeを見る方法を研究中です。
話題の一覧へ
次ページへ
前ページへ
戻る