3.設定関連Pixel3Aはスマホなのでバイブレーションがあります。TalkBackやドキュメントトーカーIMEには、操作した際に振動で通知する機能があります。実測したわけではありませんが、おそらくバッテリーを多く消耗すると思い、特に必要もないのでこれはオフにしました。また、TalkBackのジェスチャの設定では、指紋センサの上下左右のスワイプ、本体側面をシングル・ダブルタップするというジェスチャーにも機能を割り当てられます。電源ボタンと音量アップボタンを同時に押すことでバイブレーションでの通知(マナーモード)に切り替えることができます。ただし、ボタン操作でバイブレーション通知をオフにすることはできず、設定から「通知音をオンにする」をダブルタップしないといけないようです。バイブレーション通知で画面ロック状態であっても、設定次第で通知をTalkBackが読み上げるので、そのあたりは細かく設定するか、通知センターからサイレントモードを有効にする必要があります。
4.ホーム画面標準でインストールされている、Google Now ランチャーでも、ローカルコンテキストメニューを使うことでアプリの並べ替えやフォルダの作成、ショートカットの削除やアプリのアンインストールは一通り可能です。サードパーティ製のランチャーを使えばより簡単に、高度な操作ができますが、はじめのうちはとりあえずプリインストールのランチャーでも十分だと思います。 5.Googleアシスタント本体側面をぐっと握りこむことでGoogleアシスタントを起動できます。この中のGoogleレンズがなかなか面白いです。ペットボトルやお菓子の館などを撮影すると、すぐに検索結果が読み込まれて、対象物がわかります。名刺などを撮影すると、住所からマップやブラウザの検索結果を開いたり、メールを送ることができます。URLが認識できればそれを開くこともできるかもしれません。この機能が拡張され、OCRや色認識などにも使えるようになったら面白いなと思います。本体を握るというジェスチャでGoogleアシスタントが起動できるので、Googleレンズを手軽に立ちあげられるというのがよいです。もちろん、音声、あるいは文字入力で様々なことができます。
これで最後です。6.動作の軽快さ原稿のAndroid端末をほかに触ったことがないので、相対的な評価はできませんが、以前使っていたNexus7 2013年モデルと比較するとかなり警戒に動作します。普段はiPhoneXSを使っていますが、そちらと比較してもTalkBackの反応やページの読み込み、アプリの起動などでストレスを感じることはありません。7.総評購入、初期設定、基本的な仕様においてかなり満足のいく端末です。グローバルモデルなので、ラジオチューナーやワンセグは搭載していませんが、おサイフケータイ、GooglePay二は対応しているのでそちらに興味がある人にも使いでのある端末だと思います。Pixel3のほうは、大容量ストレージを選べたり、MicroSDカードが使えるので拡張性がある、防水仕様、ワイヤレス充電対応という付加機能がありますがその分倍近い価格です。Pixel3Aは約5万円で買えるので、上記に上げた機能が不要で、基本的なスマートフォンの機能があれば十分という人にはかなりい選択肢だと思います。おそらくもっと安い端末はいくらでもあると思いますが、Googleの端末なのでOSアップデートにもついていける、廉価版とはいえ通常使用には十分なスペックを備えていてストレスを感じにくい、メーカー独自の設定のせいでTalkBackとの相性が悪い。あるいはTalkBackをインストールできない、というリスクとは無縁です。これからAndroid端末を持つことを検討している場合、まず間違いない端末だといえるでしょう。以上です。
小川です。すみません、標準のランチャーをGoogle Now ランチャーと書きましたが、正しくはPixel Launcherでした。
山賀です。小川さん、詳細なレポートをありがとうございました。初期設定のときのTalkBack呼出しですが、おそらくインストールされているTalkBackのバージョンとOSバージョンの組み合わせによってジェスチャーが変わるのではないかと思います。私の間隔ではOS8以上TalkBack 6.2以上の場合が音量キーの長押し、それ以外が2本指の長押しかなと。以前Googleに問い合わせたことがあるのですが、はっきりとした答えは得られませんでした。今後発売されるOSが8以上の端末では音量キーの長押しでOKかと思います。もちろんTalkBackが初めから入っていればの話ですが。
こんにちは、レオパくん Google PIXEL 3ユーザです。(^-^)小川さん、詳細なレビューありがとうございます。
こんばんは。久々に出て参りました。デカプーです。
こんばんは、レオパくんです。デカプーさん、ご指摘ありがとうございます。よくよく読んでみると、誤解を与えるような表現がありました。
東京の加藤です。小川さん、詳細なレポートを有り難うございます。私もpixel 3Aを購入して1ヶ月ほど立ちますのでちょっとだけ補足させていただきます。私はドコモで購入しました。ドコモの商品紹介ページで3Aはドコモメールが使えると書いてあったので飛びつきました。 プリインストールはされていませんが、専用のダウンロードページが用意されていて、ドコモに関するアプリを一通りダウンロードできるようになっています。若干の難点は、ドコモメールのワイファイ利用設定をしても、プッシュ通知が遅いというところでしょうか?iphoneでimap設定で同じドコモアカウントのメールを参照するようにしていると、そちらの方が5分程早く反応があります。理由はよくわかりませんが、そういう現象もありえるとサイトの説明にありました。以上、横から失礼いたしました。
皆様こんにちは、レオパくんです。加藤さん、情報ありがとうございます。
小川です。Pixel3Aのレビューの続きを投稿します。2.初期設定TalkBackとGoogleの英語音声エンジンがプリインストールされているので初期設定は音声読み上げのみで行えます。ただし、英語での案内になるので、ある程度英語が理解できる必要があります。従来は2本指で画面をロングタップしてTalkBackを起動させていましたが、Pixel3Aの場合は音量上下ボタンの同時押しで起動させました初期設定の画面で言語を日本語に切り替えることもできますが、Pixel3の場合は日本語音声エンジンが入っていないので無音になってしまうという話を聞き、そうなってしまうと困るので英語で初期設定しました。初期設定では、Wi-Fiへの接続、Googleアカウントへのサインイン、古いスマホからのデータ引継ぎ、指紋の登録、画面ロック状態でも時刻などの情報を表示するかどうかなどの設定ができます。最低でもWi-Fiへの接続、Googleアカウントへのサインインだけは設定しておいた方がいいでしょう。古いスマホからのデータ引継ぎは、持っていないので試していません。iPhone側の連絡帳やカレンダーは、iCloudではなくGoogleアカウントに紐づけていたので、Pixel3AでGoogleにサインインすれば同期されます。初期設定後は、どこかのタイミングで日本語音声エンジンがダウンロードされたのか、あるいは初めから入っていたのかは定かではありませんが、グローバルコンテキストメニューの言語を開くと、すでに日本語のエンジンが入っていました。それでTalkBackの言語を日本語にしても、ホーム画面や各メニューは英語のままという状態に少し焦りましたが、初期設定の際に言語を英語にしていたので、システム言語が英語になっていただけでした。設定でシステム言語を日本語にすればきちんとすべて日本語で話すようになりましたその後でドキュメントトーカーとドキュメントトーカーimeをインストールして、読み上げ、入力環境は快適になりました。プリインストールされているGoogle音声エンジンと、Gboard。もそれなりに使えます。