新たに発見した。android5.1まネはバッテリーの残量が15パーセントになったら省電力に変わるけど固定やったけど6.0になったらこれをすきなようにへんこうできるようになった。これはなかなかえーの。半分になったらすたみなもーどにいこうすると言うようなこともできる。数値の設定も詳細にできるしの。
平瀬です。品川さん
品川です。 Gqsさん、
梅木です。小出さん、こちらで勘違いしていました。「ターミナル」という項目を開いてそこで音声入力と点字入力をするわけですね。できました。なるほど、これを上手に使えば、一般の方にスマホを渡し、音声で喋ってもらう。盲ろう者は点字ピンディスプレイを持って、それを読む。返事は点字入力で返す。という繰返しで、コミュニケーションがとれそうです。音声入力、音声認識について、どうしたら、正確に認識できるか、いろいろ試して見ます。有難うございます。
Gqs。あーなるほどの。それやったら次のようにしてみ?今から言うぞ。Android8.0やの?今から言うぞ。。テキスト読み上げ設定のとこで言語言うのがデフォルトではシステムの言語を使用になっとるけんそこを日本語にするんじゃが。これでできるようになるぞ。やってみ?
Gqs。なるほど。ちなみにandroidはなんぼ?うちは9.0やけど。Xperia xz2やの。ということは最適化の問題やの。ほんだら次のようにしてみ?設定→バッテリー→画面右上のその他のオプション→省電力機能の対象外アプリと順番んにタップじゃ。そこをタップしたら次のように表示が出てくるぞ。バックグランドなどで制限しないアプリうんぬんかんぬんと出てくるきその下にチェックがあるきそれつけたらさっき書いたような表示が出てこんようになる。今後表示しないチェックボックスの。そこにチェックをつけて「ok」タップ。次にタブシートがある。対象外アプリとそれからアプリとシステムのタブシートの。その中のアプリのタブシートをタップ。その状態で画面スクロールしていったらradikoいうのがあるは。aから順番に並んでリストが出てくるきわかりやすいぞ。ほんでradikoのところにチェックをつけるはの。ほんだらわしがさっき書いたスタミナモードでしかも節電レベルでバッテリーの持ちを優先するにしても最適化されとるきスリープの状態にしてもとまらんはずや。
gqsさん今野です。早々にご回答くださりありがとうございます。なるほど、トークバックの設定だったのですね、無事解決しました。ありがとうございました!
山賀さん今野です。早々にありがとうございます。なるほどそういうことでしたか。設定に起因しないところのお話だったのですね。きっと通常通り使用できている方もいらっしゃるんですよね?とにもかくにも承知しました。FBしつつ様子を見たいと思います。ありがとうございました。
赤嶺です。山賀さん、ご返信ありがとうございます。なるほど、やはりTalkbackオフでそれっぽい場所をタップすると言うことですね。やってみました。無事にそれなりの質問を選び、次に進んでユーザー登録を完了させることができました。ありがとうございました。
gqs。なるほど。うちはちなみに視力は右が0で左が0.01.今設定見てみたけどあんまり変わらん。音声応答の部分はオフにしとる。そうせんとがちゃがちゃうるさいけ。なんかこの音声応答オフにしたらよけいにもっさり感が出てくるような気がして。それでオフにずっとしたまま。ちなみに余談やけどiphoneのサウンドの部分もオフに。詳細度の部分は画面キーボードの入力の読み上げもオフにしとる。その下に掲載しとったやつはすべてオフ。表音文字の読み上げの声の高さもオフ。画面オフの時の読み上げもオフ。説明する要素のやつは同じ。要素idのはオフ。売分で応答と音声で応答とやつもオフ。リストを自動的にスクロールは同じ。シングルタップはオンにしとる。コンテキストメニューのやつはリスト表示ではない。ジェスチャーのやつキーボードショートカットとカスタムラベルのやつは一緒。選択ツールのやつはこれ確か諮問センサー使用して操作するやつかな?これはオン。タッチガイドのやつと拡張フォーカスも一緒。うちもttsもosも最新。ファイルコマンダーとかフォーカス移動やシステムの設定項目のはもちろんさくさくっと動くけど入力の時だけが非常に遅いけ困る。
井口です。なるほど、それならボイスアシスタントのジェスチャー事態になれてしまえば使いこなせそうですね。GQSさん、情報ありがとうございます。
のんです。デカプーさん、ありがとうございます。なるほど、やはり有料なんですね。」何回アクセスしても990円とでるのでどうしたらいいのかなーと悩みました。とりあえず無料の方で設定していきたいのでGoogle日本語テキスト読み上げと言うTTSとGBordというIMEアプリを設定していきたいとおもいます。この場合はドキュメントトーカーimeはもう必要がないと言う事なんですよね?その変わりがGBordというIMEアプリと言う考え方で間違っていないでしょうか?すいませんがひきつづきよろしくお願いいたします。可能であればこの設定方法など教えて頂けるとありがたいのですがお手数をおかけします。すいません。
> 赤嶺です。> 山賀さん、早速のご返信ありがとうございます。なるほど、こんなにも方法があったのですね?試してみます。ありがとうございました。
赤嶺です。下記ありがとうございます。なるほど、モバイルssuicaは入れようとしてやめていた記憶があります。確かにちょっとここはやっかいですね。APN設定、ありがとうございます。ネット接続の部分の契約変更が必要だという記事にしか出会っていなかったので、これは・・・ありがとうございます。であれば、手放さなくてもいいのかも?という気がしてまいりました?ありがとうございました。ということで、私の手元で無駄にならずにすみそうなので、手放さないこととしました。失礼いたしました。
'Gqsさん 西尾さんこんにちは!litaです。わぁ♪歓迎返信をいただきとても嬉しいです!お二人とも同一メールにて失礼いたします。Gqsさんは、動画投稿されていらっしゃるのですね!なるほど。撮影とアップロードを携帯から行うなら、大容量バッテリー必須ですね。私は、PCも外出用は6インチ代の小さいPC使っています。色々と充電できるように別に10000ミリアンペアのバッテリを持ち歩いています。西尾さんは、rakuten miniお使いなのですね!是非色々と情報交換させていただきたいです。別タイトルでRakuten Linkアプリについてお話宜しいでしょうか。お二人ともこれから仲良くして下さいませ。lita
gqsさん、赤嶺です。なるほど、これで解決しました。iPhoneの指紋認証とは違って、少し押し込まないと認めてもらえないのかもしれませんね。これで完璧とは言わないまでも、確実に諮問でロックを解除できるようになりました。ありがとうございました。
山賀さんありがとうございます。なるほど、アプリで切り替える方法もあるんですね、勉強になります!ユーザー補助に近いメニューがあるかは引き続き見てみます!よろしくお願いします。
赤嶺様回答をありがとうございました。参考になりました。ギャラクシーやピクセルを中古で買って契約を結ばないワイファイで使うはなるほどなと思いました。参考にさせていただきます。
皆さんこんばんは。レオパくんです。gqsさん、plalaさん、お返事ありがとうございます。なるほど、11年前と言いますと、やはり4.1(2012年7月リリース)からと言うことになりますね。それ以前でも「使えないことはない」みたいですが、実用的で安定して使用できるのは4.1からという認識で間違いなさそうですね。勉強になりました。どうもありがとうございます。ところで、私はこの6月にPixel7Aに機種変更しましたので、早く14のアップデートが来ないかと待ち遠しいのですけど、どうも8月内でのアップデートはありませんでしたね。10月4日には新製品発表イベントがありますので、それより前、たぶん今月前半には14がリリースされると期待しています。
こんにちは。レオパくんです。藤川さん、赤嶺さん、早々のご回答ありがとうございます。まずは藤川さんより、
gqs。なるほど。まーわしはブルートゥスキーボードは使う気はないけどな。
山賀さん
なるほど。わかりました。
GQSさん
gqs。ちょっとわしも画面見ながら説明するからな。はいはいはい。あるある。この操作を標準として使用言う奴にチェックをつけてしもた言う事やの。なるほど。これを直したい訳か。これを直すんならアプリケーション管理開いて全てを選択してそれで標準で使用しているアプリケーションを選んでならチェック外さないかんなー。
小林です。> gqs。ちょっとわしも画面見ながら説明するからな。
gqs。なるほどなー。iphoneみたいに触ってその文字から手を離したら入力される言うのがタッチとしたら速度も向上するしこれはえーなーと思うたんやけど。タッチガイドをオンにした状態なら触っていったん手を離してタッチと言う状態ではやっぱり速度的にはなんぼはよ撃ち込んでも遅いしなー。
平瀬です。
デカプーさんgqs。なるほど。ネットラジオに取り上げてくれたんじゃなー。そのネットラジオ聞いてみたいなー。3分まで収録ができるんなら相当の事を相手に伝えることができるな。楽しみじゃ。これぼんぼん使うようにせないかんな。
小林さん、皆さんこんにちはT-02D@堀です。なるほど。入力しても反映されないということですね。そういう場合もありましたよ。DトーカーIMEの話ですが数字を入力した後で『完了』を押さないと反映されないかも知れませんので試してみてください。それでは。
堀さん、有り難うございます。ギャラクシーの小林です。
平瀬@SC-06Dです。山賀さん
メーリングリストの皆様へ こんばんは、橋口です。返信が遅れ申し訳ありません。 皆様からのたくさんのご回答、とても嬉しく思います。 ありがとうございます! 仕事の合間で、 皆様からのメールを興味深く拝読しました。>平瀬様 音声の好みは重要ですよね。 点字による明細が届くのは、 確かにポイントが高いと思います。>小林様 アイフォンも5になって、 詳細読みに対応したと伺っております。 小林様がご指摘されているのは、 それ以前の変換精度の点でということでしょうか?>堀様 物理ボタンが大きいのは助かりますよね。 私のスマホはバッテリーの容量が少ないので、 いつも泣かされております。 重要ですよね。>藤川様 詳しくご説明頂き、ありがとうございます。 RiVOの個所など興味深く読ませて頂きました。 テンキーの有用性につきましては、 なるほどなぁと考えさせられました。 私もタッチ入力でミスが多いので、 ボタンというのは安心感を覚えます。 とても勉強になりました。>デカプー様 画面の操作に関する記述が興味深かったです。 何度か繰り返し目を通し、 自分が使用している感じをイメージしてみました。 オープンソースの可能性に言及されている点も、 いろいろと考えさせられました。 回答をお寄せ下さった皆様に、 そして場を提供して意見を聞く機会を与えて下さった皆様に、 深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
小出さんgqs。なるほど。フィルタ掛けとるんかなーとうすうすは思うとったんですが。まー聞き取りにくいと言う事はないので心配ないですが(笑)今さっきねとらじで宣伝してきましたし小生のスマホのページにも掲載しております。
gqsさん、藤川です。
おはようございます。武藤さん、初めまして、よろしくお願いいたします。
平瀬です。薬師寺 様お世話になります。
平瀬です。デカプーさん、小出さん
中川です。gqsさん わかりました。よく 肝にめいじときます。ほりさん なるほど それでやったんですね。ありがとうございます。
中川です。ひらせさん ありがとうございます。なるほど。みなさん いろいろ 苦労されてるんですね。ぼくも 頑張らないとですね。
西尾です。GQSさん 平瀬さん コメントありがとうございました。
西尾です。藤川さん、コメントありがとうございました。
藤川です。先程の追記です。
西尾です。藤川さん、みなさん こんにちは。
バーバラ sc-06dです。gqsさん、西尾さん、ご返信ありがとうございます。なるほど、過去ログのページは見つけたのですが、スペルが分からなかったのでカタカナでクロームと検索してました。210番のmlを読ませていただきましたが、chromeは、NVDAで読ませることができるんですね。情報ありがとうございました。
フリオニールさん。 早速のご返信ありがとうございます。
gqsさん、こんにちは。藤川です。なるほど、SC-06D では、電源ボタンの長押しでユーザー補助、ホームボタンの長押しで起動中のアプリ一覧を呼び出せるんですね。それなら、アイコンの位置を指で覚えておくか、画面に目印のシールを張っておくかすれば、タッチガイドをオンオフできそうな気がします。IS15SH の場合、タッチガイドの項目はユーザー補助の下から4番目という微妙な位置にあります。試しにタッチ操作のみでタッチガイドをオンにしようとしたら、指が逸れて、パスワードの読み上げと画面の自動回転をオフにしてしまいました(汗)。
山賀さんgqs。なーるおど。使い分けな。あいうだけマルチタッチで後全部フリックかー。なるほどな。それもえーかもしれんな。 Android4.0.4の場合はマルチタッチのほうがタッチガイドオンにしとるときはフリックより断然早いからなー。フリックしたら追いついていっきょらんからなー。TalkBackがダブルタッチの要求してきよるからなー。それはそうとTwitterの公式アプリやけどフリック入力した時にその入力した文字を読み上げしてないわ。タッチガイドオフにしてやってみたけど。spモードメール単発でフリックした時とおんなじ状態になっとるわ。
西尾 arrows me f-11dです。山賀さん 動作のレポートありがとうございました。> 癖がつかめれば入力は問題なさそうです。この機種だけなのか富士通のくせなのかタッチに対して妙に過敏だったり鈍感だったりして、f-11dはかなりくせが強いようです。最初は放り投げてやろうかと思うほどでしたが、このごろではそれにも慣れてきたので何とかふつうに使えています。それでも nexus7に持ち変えるとほっとします。
春原です。みなさんアドバイス感謝です。なるほどそういう仕組みでしたか。早く慣れる様努力してみます。確かにBTキーボードは長文には便利ですが、それがないと使えないってのは自分も不本意ですから。ありがとうございました。
皆さんこんにちは。レオパくん@SC-04Eです。小林さん>
返信ありがとうございます! なるほど、その手がありますねwわかりました!フリックでやりますね! ありがとうございました(^o^)
小出さん、藤川です。お蔭様で快調になりました。なるほど、Andoroidのタイムスタンプにはそんな特徴があるんですか。Windowsのように作成・更新、アクセスとタイムスタンプが幾つもあると、いつ書き換えたファイルかわからなくなって混乱しますが、単純な仕組みでも、トラブルが起きる時には起きてしまうものなんですね。この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
藤川さん、詳細なレポート有難う御座います。大変勉強になります。デカプーです。
山賀さんgqs。なるほど。と言うことはアップが右カーソルに移動してダウンがその逆で左カーソルの移動だけでそれのみにしか使えんと言う事やな。ダブルクリックしたら左あるいは右にかーそるが2つ動くと言うようにしか動作せんと言う訳やな?今あちこち仕事で車で移動する事が多々あるけどその時はドライブネットのナビで移動するんやけどそれに関する操作は問題ないけどドコモ地図ナビの場合は今までは地図ナビアプリ上でもリンクのところとかボタンのところでは音量のダウンボタンのダブルクリックで目的に応じた操作が出来よったんやけどこれからは画面上のみでの操作になってしまうなー。
平瀬さん、皆さんこんにちは堀です。
皆さんこんばんは。レオパくんです。平瀬さん>
小出さん、皆さんこんにちは堀です。なるほど、現在は仕様が変わっているんですね。了解しました。ということですので、僕の西尾さんに対する返信は忘れてください。それでは。
gqs。なるほどなー。うちは今は4.3やけど近々4.4にアップデートされるけどな。android4.0なら途中で止まるんやろか。今環境は4.1と4.3しかないけんな。
龍です。T.Koideさん、ありがとうございます。なるほど。相性問題もあるのかも知れないですね。勉強になります。他の方は同じような症状は起こっていないでしょうか。アップデートよろしくお願いします。
なるほど。ありがとうございました。NTTドコモが、私が使っている端末を、バージョンアップ対象にしていないので、対応していないようです。間違った情報で、失礼いたしました。以上です。
gqs。昨日付度google日本語読み上げエンジンが日本語に完全対応した。今朝7時過ぎにツイキャスでデモンストレーションしとる。googleテキスト読み上げが日本語に対応 (1) http://twitcasting.tv/f:100001934223479/movie/99130791ドキュメントトーカーより若干レスポンスが重たいけどストレスにbなるほどでもない。良かったら聞いての。わしのサイトにもリンク後ほど貼るので。
こんにちは、レオパくんです。 GQSさん、早速のお返事並びに詳しい説明ありがとうございます。 なるほど、やはり予想通り、他のTTS設定を開くにはそのttsに切り替えないといけないんですよね。そしてそこにある言語を日本語に切り替えればよいと。 ttsを切り替える方法はわかります。そのおかげで何度も泣きを見てますから。(笑)そして設定の中の出力言語を切り替える方法、選択言語に日本語エンジンがなかった場合のダウンロードする方法と、要領は理解しました。曲者は前のメールにも書いたように、ttsを切り替えると音声のみの操作がかなり困難というところでしょうか。設定項目は少ないようで、順番を覚えておけば単独でもなんとかなるかも知れませんが、やはり念のため見える方に画面を見てもらいながら自分で操作してみます。 このたびは大変ありがとうございました。
gqs。今ツイキャスで他のttsからgoogleテキスト読み上げエンジンに切り替える方法を具体的に例を交えながら解説した。放送が始まって一分ほどは入力しとるけどこの入力の時が若干googleテキスト読み上げエンジンでの場合は他のttsの時より重たいけどストレスになるほどの重さではない。時間は28分ほど解説しとる。http://twitcasting.tv/f:100001934223479/movie/100044503
KGです。小出様、返信ありがとうございます。なるほど。ダブルタップからの現在地情報は前方なのですね。方向を変えて試してみます。ありがとうございます。
品川です。
品川です。山賀さん、
レオパくんさん渡辺です。ご返信ありがとうございます。
山賀さん渡辺です。ご返信ありがとうございます。
gqsさん渡辺です。情報ありがとうございます。
gpgs.骨ティック読みのやつわかった。音量のアップまたはダウンボタン押したら1文字ずつ送ったり戻したりできるけどその時に読むか読まんかの話やの。なるほどの
田中哲夫です。平瀬さん、ありがとうございます。
こんにちは、田中哲夫です。waffleさん、いつもありがとうございます。
赤嶺です。デカプーさん、龍さんお返事ありがとうございます。なるほど、無事に使えそうですね。シャインプラスも名前だけはMLで見ていたので、試してみたいですね。ある意味androidってwindowsPCみたいな感じで楽しめるのがよさかもしれません。appleにどっぷりなのですが、ちょっと違うことをしてみたかったって言うのもあるので、参考にさせていただきます。それから
小出さんご返信ありがとうございます。なるほどドキュメントトーカーはshift jisベースなのですね。iPhoneから乗り換えると絵文字を使えないのはちょっと寂しいです。晴眼者とやり取りをすることがおおいので、絵文字が必ずやって來るので…読めない…打てない…はやっぱり寂しく感じます。有料のバージョンアップでもいいのでドキュメントトーカーがユニコード対応になって絵文字が読めるようになるとうれしいです。キーボードと日本語変換がパッケージになっている?という感覚もandroidで強く感じました。ちなみにso-01hに最初から搭載されていたのはgoogleキーボードと、pobox plusとdocomo文字変換?だったかな?でした。前者は試していませんが、後者は読み上げられないお手上げなキーボードで、残念でした。
平瀬です。なるほど、上にスクロールしてもなかなか画面下部のボタンが出てこないアプリはありますね。キーボードエリアが小さければ、スクロールもしやすいのかもしれません。しかし、入力フォームがたくさんある画面の場合、入力漏れや間違いがないかを確認するためには、戻るボタンで確認したほうが誤送信がないので、私は今のスタイルで満足しています。
藤川です。
KGさん、皆さん、おはようございます。福岡の藤川です。 KGさん、レポートありがとうございました。 私も手許に未契約のラクスマプレミアムを持っているので、安価に契約してドコモメールを利用できるのならと、昨日ドコモショップに出かけてきました。 私は現在ドコモでiPhoneを契約しているので、それに紐付けする形なら月額2,500円との事でした。但し、データ通信のみで、電話は利用できません。 月額2,000円までと思っていたんですが、まあいいかと思い、ほぼ契約が成立するところまで話が進みました。ところが、ドコモメールを利用するのが目的だと話しましたら、奥の方で相談して戻ってきた店員さんが「使えるかどうかは保証できかねます」と言うではありませんか。 聞いてみると、毎回インターネットで「ドコモメール」というキーワードで検索してアクセスすることはできるとの事。そりゃWebメールだろうというつっこみを一応入れてから、「たしか4月に入ってアップデートのアナウンスが流れていますよね」と、さらに尋ねましたが、はっきりした回答は得られず、代わりに「プリインストールされているパソコンメールにアカウントを登録することができれば、利用は可能です」とおっしゃる。 それで実際にパソコンメールを起動して「今は@niftyのアカウントを設定しているんですが、ここにドコモのアカウントを登録するという事ですか?」と訊くと「そうです」とのお返事。 「なるほど、自宅で試してみてから考えます」と言って、契約は一旦棚上げにして帰ってきました。 ここまで話が通じなかったのは、ソフトバンク、AU、docomoを通じて初めての経験でした。一体なんだったんでしょうね。 という事で、ラクスマプレミアムはこれまで通り、3GBで月額1,125円のIIJMIOのままで運用する事にしました(苦笑)。