さくらです。おはようございます。DQSサンの教えていただいたメール本文の読み方をやってみたら簡単に読めるようになりました。有り難うございました。
平瀬です。堀さん
小林さんgqsです。デルターじゃないのでハンドルは間違えないようにしてくださいね。ゴルククェベックスィアラーですので。
gqs。今質問してきた回答を書くと全部出来るぞ。文字入力の時に例えばと書いた後そのばを消すのは例えばと書いた後変換したら漢字で例えばと出るけどその時に削除ボタン1回押したら例えばのばが削除されるぞ。途中の文字を削除するには例えばのえを削除するんなら左に1文字ずつ移動するボタンがあるけんそれ1回か2回押した後やっぱり上記のように削除ボタン押したらえが消えるぞ。ほんでメール本文中に書いとるurlがある場合もタップしたらつながる。その時にブラウザで開くかweb読み上げと言うドキュメントトーカーに最初から搭載されとるブラウザで開くかの選択画面が出るけんどっちでもタップしたらokやけどその前にurlにカーソルが当たったら繋いでえーかどうかの確認が出るけんokをタップ。ほんだら上記の選択画面が出る。電話番号に付いてはちょっと定かじゃないけど恐らく大丈夫と思う。序にカーソルを1文字ずつ移動させるボタン押したときにはシングルでは移動した文字を読み上げてもう1回タップしたらそこに移動すると言う仕組みやの。削除でも一緒。要は削除するにしても移動するにしてもダブルタップせないかん言うこっちゃ。2文字分移動するなら4回タップせないかん言うこcch。
小林です。申し訳ないですが、やまさんの森 http://yama3nomori.jp/index.shtmlにしか登録してないんで、ここの使い方がよく判らないんでご迷惑掛けちゃうかもしれませんが、失礼しますギャラクシー・S3・06dを使ってますが、ローマ字入力で、普通に・K・O・U・H・I・Iと入力すれば、カタカナで、コーヒーって変換されましたよ。それと、ブルートゥースのキーボードを買ったんですがこれはダメでした「汗」。エレコム Bluetoothキーボード 「TK-FBP013BK」。ディスプレーからキーボードが消えなくなってしまいます。強制終了か、再起動するしかなくなってしまいました。それと、メール本文で、翹替えをしたいんですが、翹替えの仕方が判らないんで、教えていただけたらありがたいです。
小林です。ギャラクシーs3・06dのメール本文中に、自分が書いた文章を読ませたいんですが、詳細読み上げボタンで読んでくれないんですが、みなさんはどうしてますか?
gqs。メール本文中に詳細読みができるのは1行のみ。改行したらいかんぜ。
小林さん、私は、ブラウザ画面になったところで、次のようにしています。1.メニューぼボタンを押す。2.共有をタップ3.メモ帳をタップ4.メモ作成をタップこれで画面をなぞると読めると思います。もっといい方法があるといいのですが。ニモニはどうなのでしょうか?
gqs。ブラウザじゃなしにアラートやろ?正しくは。詳細読み言うてもメールの入力途中でのやつかいろいろとあるけどわしはそっちの方やろうなーと思うてほんで詳細読みができるのは1行のみや言うて書いたんやけどそうじゃなかったんやな。
dqsさん・平瀬さん・有り難うございます。メール本文を読ませようと・詳細読み上げボタンを押すと、YahooのURLなのかアルファベットを読んでるみたいです「汗」充電が無くなってしまったので、充電終わったら平瀬さんの言った事を試してみます。
平瀬です。私、やっぱり根本的な所がわかっていないようです。もちろん、勢いでスマフォにしたわけではないということはご理解下さい。携帯よりもスマフォのほうが機種変が安かったということもありますが、ノートパソコンに近い使い方をしたいという気持ちのほうが強いです。GQSさん
山賀です。
こんにちは!デカプーです。最近どこのMLに参加しても思うのですが、件名の付け方について件名の付け方について一言お話しさせて下さい。決して私は管理者ではないので一意見です。ですので誤解のないようにお願い致します。このMLは大変情報が豊富だと思いいつも拝見させて頂いております。それも対象となる製品に熱心に関わっている人が多く、それらから得た情報等を共有すべく、このMLに投稿されるからこそいつも内容が充実しているのだと思います。こうした充実した、豊富で有益な情報を見逃さない為には、件名にメール本文にどのような内容が記されているのかを明確に提示して頂いた方が大切な情報を見逃しにくいと思います。正直私は題名を見て内容を見ずにメールを削除する事も少なくありません。時々気まぐれで、「初めまして」の返信メールに有益な情報が書かれている事があります。MLは題名で判断するのではなく、全部目を通す物だと言われてしまえば反論する余地はないのですが…。例えこの後書こうと思って居たのですが、文字入力で変換候補の詳細読みをボリュームボタンで確認する方法を知りたい時、「文字変換候補の読ませ方、設定方法についての質問」と書けばより分かりやすいと思うんです。今後、皆さんが気にかけて頂けると私個人的には大変ありがたいです。次のメールに続く
平瀬です。小出さん、開発お疲れさまです。随分ローマ字入力にも馴れてきました。
いつも情報有り難うございます。デカプー@SC06Dです。以前話題になっていましたが、メールを削除してしまった為、もう一度伺わせて下さい。今私はコミュニケーターと言うメールアプリを利用していますが、メールの読み上げ、編集等、Dトーカーでしようが可能でしたら教えて頂けm頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。
gqs。コミュニケース違うんか?それって。コミュニケースやろ?
GQSさん、はい!おっしゃる通りでございます。アプリの名前を間違えてはいけませんね。(苦笑)失礼致しました。> gqs。コミュニケース違うんか?それって。> コミュニケースやろ?
コミュニケースとspモードメールとimoniとk9メール言うのがあるけどわしは一番spモードメールが使いやすいわの。機能的にも充実しとるし。正サイズが大きいけん重たいけどな。imoniはわしは試したことないけどk9メールとこみにゅケースはあるけどk9メールはiモードのメールには対応してないな。コミュニケースは対応しとるけどあんまりわしはぱっとせんなー。
ギャラクシーS3・sc06dの小林です。みなさんこんにちは。まだ初歩的なことを聞くようですが、メールを書いてて、詳細読み上げで読ませようとしてるんですが、どうしてもWEBで書いた文字を読んでしまうんですが、みなさんは、ちゃんと読んでくれていますか?左移動ボタンでも、何度タップしても、最後の一文字しか読んでくれません。メール本文の読みと、WEBの検索文字を読んでしまうのは、何か設定方法があるんでしょうか?
小林です。
おはようございます。ギャラクシー・sc06dの小林です。メール本文中のメアドとか、電話番号を、電話帳に登録するのは無理ですかねぇ?何かいい方法が有りそうなんですが、
gqs。おはようさん。別になんちゃ問題じゃないで。簡単にできるわ。メール開いた状態で指で下がってはタップ下がってはタップとしていっきょったらアドレスの部分に当たったらアラートが出てきて電話帳に登録するかメールを作成するかの画面が出てくるけん電話帳に登録でどんどんと次に進んだらえーだけや。
おはようございます。
gqs。基本的に長押しでコピーとか選択とか貼り付けのアラート出てくるからの。これはメールに限った事じゃないんよのー実は。ブラウザ上で書き込みした場合でも編集ボックス言うて出てくる所を長押ししたら上記のように出てくると言う訳や。メールでも一緒やえkど例えばメールを開いてない状態でも件名とか読み上げる部分を長押ししたら返信とかいろいろアラートが出てくるわ。
gqsさん、小林です。有り難うございました~。簡単に追加登録できました。なかなか、スマホはおもしろいですね「笑い」。dマーケットで、映画もおもしろそうです。まあ、映画を5本も見たら、毎月の上限を超えて、料金も525円じゃ足りないですけどね。いろいろ楽しめそうです。またよろしくお願いします。
gqs。簡単に登録できたじゃろ?なんでもやってみるもんやぜ(笑)まーわしはスマホで映画見ようと思わんしそれに昔からそうやけど映画自体に興味がないけん(笑)1979年に放映されたトラック野郎の一番星の奴しか見た事がないな。うちは今はもうしてないけどもともと運送業やったからな。親父が。 学生時代の時は助手であちこちトラックで一緒に行って手伝いさされたもんやぜ。
デカプー@SC06Dです。出来ればお名前を名乗って頂けると幸いです。
ご教示いただきありがとうございました。國宗と申します。私はF10dを使っており、内臓の「メール」というアプリを使おうとしています。メール本文でメニューをおしても、長押ししても共有という項目は見つかりませんでした。また、コムニケでも共有という項目が見つからなかったのですが、何か解決策はありますでしょうか。メニューをおすと、ヘルプなどの項目は出てくるのですが…
GQSさん、デカプーさん、平瀬さん、ほりさんご教示いただきありがとうございました。國宗と申します。私はF10dを使っており、内臓の「メール」というアプリを使おうとしています。メール本文でメニューをおしても、長押ししても共有という項目は見つかりませんでした。また、コムニケでも共有という項目が見つからなかったのですが、何か解決策はありますでしょうか。メニューをおすと、ヘルプなどの項目は出てくるのですが…メッセージというアプリも買った時から付属していました。こちらも本文を読んでくれるんですね??
平瀬です。國宗さん
國宗さん、MLの皆さんこんばんは。デカプーです。メール本文の読ませ方ですが、電話帳アプリを開いて、画面上部のタブのコミュニケーションをタップします。次に、画面下部の表示項目をタップします。アラート画面が出るのでSPモードなどにチェックを付けるとSPモードのメール一覧が表示され、画面に触れると差出人や本文を読み始めます。読み終わるまで指は離さない方が良いかと思います。以上です。
デカプーさんgqs。その方法もあったなー。電話帳アプリを開いてコミュニティのタブシートをタップして表示項目の部分でspモードメールをタップ。その後メールを読むとき読みたいメールをタップしたらナビゲーションモードで読めるぜ。
平瀬です。小林さんデカプーさんはJota Text Editorhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.sblo.pandora.jota&hl=jaでメール本文を作成共有からSPモードメールアプリに送って送信するという方法を紹介しておられました。設定→その他→挿入がマッシュルームになっている所を共有からSPモードメールを選ぶと、メニューからすぐSPモードメールを起動できて便利ですよ。
gqs。わしもcosmosiaを入れてみた。isp「プロバイダー」のサーバーにくるメールはgmailに転送するようにしとるけんgmailのアプリでも読めるしそのままブラウザでispのメールサーバーに繋いで直接読むと言う方法もあるけどなんかの時にと思うて入れてみた。ドキュメントトーカーでcosmosiaと言うメーラーつこてメールを読ますには次のようにしたら読める。まず件名のところをタップ。つぎに開いたら画面の真ん中あたりから下が本文エリア。そこを長押しをしたらアラートが出る。そこにはアイコンが縦に3つある。 #ごめん。2つ。本文選択と言う のをタップ。それから画面下側に左から選択開始。次になんも言わんけど2つぼたんがあってその横に全選択ボタンとコピーボタンがある。全選択ボタンがあるけんそこをタップ。これでメール本文が読める。試してみて。今日は久しぶりに放送しようかな。cosmosiaについての解説など。
平瀬です。GQSさん
森川さん、皆さんこんにちは堀です。iPadでの『戻る』の話なんですが、2本指で『Z』の文字を書くように右、左下、右と動かすと戻れるとおもいます。最終的な画面ではHomeボタンでHome画面に戻らないといけませんがメール本文を読んでいて一覧に戻りたいときなんかはこのゼスチャーが使えます。試してみてください。あと、電話帳の移行ですが、アンドロイドの電話帳データをVカード形式で保存し、iPhoneに添付ファイルとして送りました。それをクリックしたら無事電話帳の移行が出来ました。ホームページアドレスとかはGoogleでの同軌がいいかもしれませんが僕はまだ試したことがありません。それでは。
品川です。
平瀬@SC-06Dです。西尾さん
平瀬さん 西尾です。cosmosia メーラーこれは平瀬さんのメールが参考になりました。メーラーは意外と少ないですね。
平瀬です。藤川さんはK-Q Mailをお使いのようですね。私も試したことがありますが、ボタンが小さいのと、ボタンの名前を読んでくれないので、デカプーさんに教えていただいたCosmoSiaを使っています。CosmoSiaは残念ながらナビゲーションモードは使えませんが、絵文字以外はすべて読んでくれます。本文長押しで「本文選択」をタップすればメール本文も読んでくれます。K-Q Mailの便利な点も教えていただけるとうれしいです。
平瀬さん、こんばんは。ふじかわです。
平瀬です。藤川さん、詳細な情報ありがとうございます。
山賀 @tf201 です。デカプーさん、メールの転送処理をしていただきありがとうございます。rinさん、よろしくお願いします。
山賀さんgqs。Android4.1にしても4.2にしてもなかなか進歩しとるからなー。それとjotaテキストエディタでは左右の矢印で移動した時にその文字を読み上げすることはいかんかったけどこれもう去年の11月位からの話やけどな。標準のテキストメモでは試したことがないけど。それとspモードメールの場合本文も読み上げするしメッセージrかsかどっちか忘れたけどそれも本文読み上げするげなな。メール本文の場合下から上にスワイプしてそのまま直角に右にスワイプさせるか又その逆で上から下にスワイプさせて右から左にスワイプさせるかしたら読み上げするみたいやな。6月くらいにAndroid4.1搭載のすまほに変更しようかのー。かと言うて今のすまほも使い勝手は悪いことはないけどな。
平瀬です。今回は、ドキュメントトーカWEB読み上げでアクセスできないページについてご報告させていただきます。ラインの公式アカウントであるラインニュースを友達登録すると、毎日注目ニュースの見出しがトークで届きます。最初にラインニュースのトークを開いたときは、五つの記事が表示されています。毎回9項目くらいの見出しのURLが届きますので、スクロールしながら読みたい記事のURLをタップします。ドキュメントトーカWEB読み上げでニュースと「ざっくり言うと・・・・・」の大まかな内容は読めます。「記事を読む」もタップして詳細記事も読めます。しかし、その下にある「ラインで送る」をタップすると「レディ レディ レディ」というだけで内容は表示されません。「ラインで送る」は、自分がおもしろいと思った記事を他の友達に転送したいときに使う機能です。標準のブラウザでは友達のリストが表示されて送信できます。もう一つは、マクドナルドのかざしてスマイルです。かざすクーポンを使うと、翌朝SPモードメールでかざしてスマイルのメールが届きます。メール本文のURLをタップしてページを開こうとすると、これも標準のブラウザでは開くことができますが、ドキュメントトーカWEB読み上げはNGです。ドキュメントトーカWEB読み上げはリンクもタップしやすいので便利に使わせていただいていますが、このようにアクセスできないページもあるようです。
おはようございます。エイジです。 平瀬さん、gqsさん、ありがとうございます。 ナビゲーションモードやドキュメントトーカーIMEの設定は最初に調べました。今も確認してみましたが基本的な設定では変わりありません。 たぶん、時報アプリやメール本文読み上げアプリ、メモリ開放アプリ、バッテリー残量確認アプリなどを試して入れたのでおかしくなったのかなと思います。中には音声エンジンを変更するものや音声ツールなどの動きがおかしいものもあったので。
平瀬@SC-06Dです。コミュニケースアプリですが、なぜかHTML形式のメール本文で読めるものと読めないものがあります。フェイスブックからの通知は読めますが、ツイッターから返信があったときの通知は読めません。と思っていました。ところが、ローカルコンテキストメニューでデフォルトではなくページ単位で指を離すと読みます。この違いは何でしょうか。また、1タップクイックバーのショートカットで、ローカルコンテキストメニューのページ単位読みをショートカットとして設定するなど、何か簡単に読ませるアイディアがあれば教えていただけるとうれしいです。
平瀬です。念のため、ソフトウェア更新をしておかれるといいと思います。ひょっとするとアンドロイドが4.04のままかもしれません。4.1になると、ジェスチャーでメール本文やブラウザ画面を読めるようになります。最近、ローカルコンテキストメニューの「ページ単位」をタップすると、メッセージRも読めることが判りました。
gqs。今更?と思うやろうけどspモードメールの本文を直接読めるけん良かったらやってみての。そのやり方をわしのyoutubeで解説した。写真はにこっとわろとる写真。と言う事で良かったら聞いての。13分ほどある。メール本文などの読み方 http://www.youtube.com/watch?v=YROfUscLlqY&feature=c4-overview&list=UUUxBRlcH1_YpsBLY618K4twの方法でメッセージrあるいはメッセージsもメール本文も読むことが出来るからの。
みなさんおはようございます。ギャラクシーS4の小林です。gqsさんすみませんが、ローカルコンテキストメニューを開いても、ページ単位ってのがでてこないんですが?
gqs。せっかくわしがyoutubeに開設してアップしとるのに聴いてないんやなー。今から言うたようにしてみ?読みたいメールを開く。その後言うぞ。左から右への連続フリックを5回。なんで5回か言うたら上から受信メールと出てその次が相手のメールアドレス名が出て次がボタン「このボタンは相手のアドスを表示させるかどうかのボタン名」。その下がメールのサイズを読み上げる。ほんで次がようよう本文エリアになる。ここで初めてgestureを実行じゃ。ほんだら出てくるわ。ローカルコンテキストメニューを開くのgestureを実行するか上下のフリックやの。上へフリックしてそのまま下にフリックしてもかまんしその逆でもかまへん。ほんでページ単位言うて出てきた時の対処の仕方が違うんじゃ。ローカルコンテキストメニューを開くでページ単位を選択したらそのまま指を離す。もう1つの上下の素早いフリックでページ単位と出てきたらそのままの状態で右から左へのフリック1回だけでメール本文を読み上げる。やってみ?メッセージrもメッセージsも同様や。
平瀬です。迷惑メールが来ないこれからのケータイメール Yahoo!コミュニケーションメールhttp://ycm.yahoo.co.jp/をインストールしてみました。@yahoo.ne.jpのメールアドレスでメールを送受信できます。ラインのトークやフェイスブックメッセンジャー、カカオトークのようにチャット感覚でメッセージのやり取りができます。Yahoo!コミュニケーションメールアプリをインストールしていない人との送受信もできますし、件名やファイルの添付もできます。ボタンにはラベルはついていませんが、覚えれば操作できます。受信ボックスでメール本文も読んではくれますが、コミュニケーション画面では詳細をタップして「ページ単位」のジェスチャーでないと本文を読むことはできないようです。ひょっとしたら私の操作が悪いのかもしれませんが。
フリオニールです。自分もらくらくスマートホン2を試す機会がありましたので気になった点を報告します。マナーモード時、音声が停止するという件ですが、イヤホンからは音声が出ていました。これは同じ富士通端末のf-06eと同じ私用だと想われます。通常のイヤホン、ワイヤレスのイヤホンでも同様でした。もちろん電話着信時、カメラボタンで発信者の名前を読み上げる機能もイヤホンからちゃんと聞こえています。プリインストールされているパソコンメールというアプリで、PCメールを送受信できます。メール本文も読み上げます。SPモードメールアプリと同じような感覚で使えます。ただ、本文中のURLやメールアドレスへのアクセスには少し慣れがいると想います。2本指のトリプルタップで、音声をオンオフできます。これによりひょっとしたら来月くらいに発売されるプレミアムでトークバックとの切り替えが自力でできるかもしれません。かなり完成度の高いスマホだと想いました。もし機会があれば実記に触れられてみるといいと想います。
平瀬です。
ドキュメントトーカAndroidもそれからけいこもたかしも当然最新やろうしTALKBACKも最新やのにおかしいのー。うちはそれが全くないけんの。強いて言うならメール本文を読むときにその本文の中に英語の文字とか記号があるときにNBSPとか言うように読むけどこれはあんまり気にならへんしの。
みなさんおはようございます。ギャラクシーS4の小林です。ちょっとお聞きしたいんですが、どこもメールの本文にURLを貼り付ける方法教えていただきたいんです「汗」。今までURLなんか貼り付けの必要なかったんですが、そうはいかなくなって、ブラウザのコピーはできたんですが、いざメール本文に貼り付けようとしたらどうすればいいのか分からなくなってしまいました「号泣」。すみません、誰か教えてください。
こんばんは。レオパくん@SC-04Eです。 私も先日Androidのバージョンアップしましたが、概ね問題なく使えてます。標準ブラウザ、使いにくくなってるんですか?。私は前からクロームでやってるので気が付きませんでした。そうか、ファイヤーフォックスも書かれてましたね。試してみるかな。(^-^) まあ、全体的にはよくなった感はありますが、ただ一つ、スリープ状態から画面をオンにして通知シェードを開いた時、未読メール通知をダブルタップしてもドコモメールが開かないんですよね。以前はこの状態からメール本文が開いてたのですけど。メール以外…例えばアプリの更進とか電話の着信とかだとアプリが開くんですけど、ドコモメールだけが無反応なんです。 まあ、一度画面ロックを解除してから通知領域を出してダブルタップすれば今まで同様メール本文が開くのでいいのですけどね。あと、通知シェードの開く反応が鈍くなったような?。違和感あるのはこんなもんですかね。個人的にはだいぶ慣れてきたこともありそこそこ満足はしてますが…ワンセグの感度がイマイチかな?。 ちなみに、らくスマプレミアムは、梅田のスマホラウンジでちょこっと触らせてもらいましたけど、スマホ初心者にはいいのかな?と。あれでスマホの扱いに慣れてから、他の端末にチャレンジするステップアップにはちょうどいいとは思います。とにかく、自分に合った端末やプランを選ぶのが一番いいんですけどね。 それではこの辺で失礼します。
おはようございます。レオパくんです。 GQSさん、レスどうもです。
KGさん、速報レポートありがとうございました。メール本文の1行読みとURlが開けるようになったのは大きな変化ですね。これができなかったのがラクラクスマートホンシリーズの1つの欠点でしたのでよかったなー、と思います。また、何か発見がありましたらレポートよろしくお願いします。
平瀬です。私もシャインプラスは通知バーやドコモメール本文の読みに不具合があるので、ドキュメントトーカを常用させていただいています。
皆さんこんにちは。puppyです。今回はOCRアプリの紹介と、それをポケモンGoで使ってみたお話を書かせていただこうと思います。前回スクリーンショットを読み込んでポケモンの情報を確認できるアプリの紹介をしました。これが他のOCRアプリでできれば、ポケモンのステータスだけでなく、いろいろな画面のテキスト情報を抜き取って、プレイの手助けにできるのではないか?そんな思いから、いくつかOCRソフトを試してみて、以下のアプリに行き着きました。Text Fairy (OCR Text Scanner)https://play.google.com/store/apps/details?id=com.renard.ocr&hl=jaもしかしたら、以前にMLで紹介があったものかもしれません。カメラでのスキャンだけでなく、スクリーンショットなどの画像も読み込んでテキストを抽出することができます。簡単に使い方を記載します。①まずはインストールします。アプリを開くと英語のメッセージの画面になり、端末スキャンのようなものが始まります。しばらく待つと、画面の下のほうにOKボタンが出てきますので、ダブルタップします。②画面にメニュー項目が表示されるので「Add Language」を選択。たくさんの国名がアルファベット順に並んでいるので、スクロールして「Japanese」をダブルタップ。これで日本語パッケージがダウンロードされました。③一つ画面を戻り、右上にある「Pick an image from the gallery」というボタンを選択。(フリックでも選択できます)④左上の「ルートを表示する」というボタンを押して、内蔵ストレージを選択。たくさんフォルダが表示されるので、下にスクロールして「Pictures」というフォルダを選択。「Screenshots」フォルダを開いて、先ほど撮影した画像を選択。(ファイル名はScreenshot_日付になっています)⑤画像が読み込まれスキャン設定画面になります。englishというところをダブルタップすると使用言語が表示されるので、Japaneseを選択。⑥スタートボタンをダブルタップ。スキャンが開始されるのでしばらく待ちます。⑦スキャンが無事終わると、抽出したテキストをどうするか選択する画面になります。ここでPDFなどを選択すればファイルとして出力もできるようです。テキストを確認したいだけの場合は、クリップボードにコピーなどを選択します。⑧テキストボックスに、スキャンされたテキストが表示されているので確認する。以上が使い方です。実際ポケモンGoのアイテム一覧のスクショをテキスト化したものを、例に載せてみます。※抽出テキストここから道具271/350キズぐすり 圃 スプレ一式のキズぐすり。 ポケモン ー匹のHPを2。だけ回復する。いいキズぐすり 圃 スプレー式のキズぐすり。 ポケモン ー匹のHPを5。だけ回復する。げんきのかけら 圃 ひんしになつてしまったポケモンー8匹のHPを半分回復する。 Xモンス夕ーボール 圃. 野生のポケモンに投げて捕まえるた64めのボール。 力プセル式になってい X る。※抽出テキストここまで。ポケモンになじみのない方にはあまり伝わらないかもしれませんが、個人的にかなり使えるレベルだと思います。この他に、ポケモンのステータス画面、卵画面、自分のプロフィール画面のスクショで試してみましたが、必要な情報が確認できるレベルでした。またText Fairyは共有からもすぐ呼び出すことができるのが便利です。私はiPhoneで撮ったスクショをメールでAndroidに送り、アクアメールのメール本文からの共有でText Fairyに流して使っています。以下の記事でも、使い方を詳しく書いてありますので、参考にしていただければ幸いです。http://ameblo.jp/puppy-freedom/entry-12197369403.html今回はポケモンで試してみましたが、スクショと組み合わせて応用すれば、いろいろと読み上げてくれないゲームやアプリを使う手助けになるかもしれません。是非一度試してみてください。以上です。いつも以上に長文、失礼いたしました。
品川です。小出さん、開発をありがとうございます。DTalker BrailleBackをインストールしてみました。Xperia Z3 Compact, Android 6.0の日本語環境です。ブレイルセンスU2とペアリングさせてみました。Google BrailleBackを仕様して英語点字をかくにんしたことはありましたが、日本語で出力されるとうれしくなりますね。感想です。1. アプリによってなのか、一つの塊に文字情報が多い場合なのかはわかりませんが、点字で出力されるタイミングにずれが生じやすいと感じることが何度もありました。gmailアプリでメール本文を表示させようとしても表示されず、ホーム画面に戻ってから先ほどのメール本文が表示されるというケースがありました。2. Kindleアプリで日本語書籍を表示させた場合、分かち書きを無視して空白がよく挿入されていました。3. 操作途中でDTalker BrailleBackがよく落ちることが多々ありました。この場合、ブレイルセンスのカーソルを動かすと再接続された。設定メニューの中で一度DTalker BrailleBackをオフにしてからオンにする。これで再接続できた。もう一つ、これはレアケースかもしれませんが、DTalker BrailleBackを一度オフにしただけなのにTalkBackも落ちてしまった。まだ文字入力は試していませんが、たいへん期待できるアプリですね!まだしっかりと使い込んではいませんが、質問させてください。1.このDTalker BrailleBackは音声エンジンにDTalkerを選択していなくても使えるのでしょうか?2. 日本語以外の言語環境でも使えるでしょうか?3. 将来的にAmazon Fire Tabletでも使えるようになるでしょうか?以上、よろしくお願い致します。
皆さんこんにちは堀です。今日は、スマホのアプリの開発のお手伝いをしている友人からアプリ開発者さんからのアンケートを依頼されましたので送信したいと思います。視覚障害者用のアプリを開発していただけると言うことですので、協力していただける方は下記の内容を読んでいただいて、回答していただけると助かります。ーーーーーーーーーーーーはじめまして。株式会社バオバブの相良(さがら)と申します。私たちのチームは今、視覚障害をお持ちの皆さんに使っていただけるような、画像認識&文字認識や読み上げ機能を活用して、商品や物に書かれた文字を読み上げたり、対象物が何であるかを読み上げるアプリ(スマートフォン上)を開発しようとしています。この開発にあたり現在、知見者の方々にアドバイスを頂戴しております。しかし、私たちのチームはさらに皆さんの日常や困っていることをもっと知りたい、もっと理解したいと考えています。もし、よろしければ下記のアンケートにご協力いただければありがたいです。なにかご質問がある方は【メールアドレス】まで、なんなりとご連絡くださいね。期間:7月1日#77n21日方法:メール・Web上にて実施アンケートの回答方法:3つあります。1.webフォームに記入以下のアドレスにアクセスして回答してください。https://goo.gl/forms/4utWFKvgM1VnzIz332.ファイルに記入テキストまたはワードのファイルに記入後、メールで送信してください。※テキストファイルの直接ダウンロードURL https://goo.gl/iH6Fvc※ワードファイルの直接ダウンロードURL https://goo.gl/wx7LdJ3.メール本文内に直接記入このメールの本文に記載されているアンケート内容に直接記入(必要ない部分は削除)していただき、下記のアドレスまで送信してください。送信先アドレス【メールアドレス】<本件に関するお問い合わせ>株式会社バオバブ相良 美織〒100‐0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル11FE-mail: sagara@baobab-trees.jpーーーーーーーーーーーーーー【アンケート本文ここから】アプリ開発に関するアンケートのお願い1はじめまして。株式会社バオバブの相良(さがら)と申します。私たちのチームは今、視覚障害をお持ちの皆さんに使っていただけるような、画像認識&文字認識や読み上げ機能を活用して、商品や物に書かれた文字を読み上げたり、対象物が何であるかを読み上げるアプリ(スマートフォン上)を構築しようとしています。アプリ開発に際し、私たちのチームは皆さんの日常や困っていることをもっと知りたい、もっと理解したいと考えています。もし、よろしければ下記のアンケートにご協力いただければありがたいです。質問は7つあります。所要時間は10分程度です。なにかご質問がある方は【メールアドレス】まで、なんなりとご連絡くださいね。―――――――――――――――――――まずはあなたのことを教えてくださいますか?お名前もしくはニックネーム:ご職業:視力(選択下さい):- 全盲 - 弱視(ロービジョン)年齢(例:30 才台):メールアドレス(任意):以下はアンケートになります。1.日常で多くの時間を過ごされている場所はどこですか?(複数選択可)・電車・車・バス・職場・自宅・学校・その他(複数回答可能: )2.スマートフォン/タブレット(iPad, iPod Touchは持っていますか?下記のいずれかを選択してください。・はい、持っています。持っているものを教えてください。- スマートフォン- タブレット(iPad, iPod Touch)・-1 いいえ、持っていませんが興味はあります。・-2 いいえ、持っていません。今後も持つ気はありません。※以上・-1、・-2を選択された方は、6の質問にお進みください。3.スマートフォン/タブレット(iPad, iPod Touch)を持っている方に質問です。現在主に使用されているのは下記のどちらですか?両方お持ちの場合は主に使用されている方をお答えください。・iOS (iPhone/ iPad,/iPod Touch)・アンドロイド4.3で回答されたスマートフォン/タブレット(iPad, iPod Touch)の機種とOSのバージョンを教えてください。(iOSの場合は、設定>一般>情報>バージョンをみると表示されています)わからなければスキップしていただいてOKです。回答例:機種:6S OSのバージョン:10.3.25.どんなアプリを使っていますか?それはどこでどのくらいの頻度でどのようなの目的、もしくはどんな理由(便利性)があって使っていますか?またなにか他にコメントや「もっとこうしてくれたらいいのに・・」というような改善点があれば記入してください。例:アプリ:Amazon ショッピングアプリ場所:家の中目的:バーコードスキャンを活用して冷蔵庫の中の物がなにか把握するため理由:操作が簡単。頻度:週に2、3回コメント:関係ないものも表示されてしまうこともあります。回答:・アプリ:場所:目的:理由:頻度:コメント:・アプリ:場所:目的:理由:頻度:コメント:・アプリ:場所:目的:理由:頻度:コメント:・アプリ:場所:目的:理由:頻度:コメント:・アプリ:場所:目的:理由:頻度:コメント:6.スマートフォン以外に情報端末をお持ちの方に質問です。どんな情報端末をお持ちですか( )それはどのような目的でお持ちですか?( )7.日常困っていること、そしてそれに対して「こんなアプリがあれば解決できるのに」「こんなツール(道具)があればいいのに」と思われることをなんでも書いてください。沢山教えてくださると有難いです。例:・電車に乗るとき、切符になんて書いてあるのか、覚えていなくてはいけないので困る。切符を読み上げてくれるツールがほしい。・服の色や柄がわからないので、それらがわかるツールがほしい・お店でレシートをもらっても、何て書いてあるかわからない。以上です。あなたの時間をくださって、ありがとうございました。【アンケート本文ここまで】
山賀です。先日BLPCパソコンメモ⇒ https://www.mag2.com/m/0000063052.html?l=nbs1560eaaに表題の記事を執筆しました。すでにご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。Androidに関係する話題なので再編集した内容を投稿します。 スマートホンとブレイルメモスマートを繋ぐ「BMスマートターミナル」BMスマートターミナルはスマートホン用アプリでアプリでプレイストアから無料でインストールすることができます。このアプリがインストールされたスマートホンと最新のファームウェアがインストールされたブレイルメモスマートをブルートゥースで接続して使います。接続の設定は一度行えば以降はブレイルメモスマートから簡単に実行することができます。アプリはスクリーンリーダー「Android AccessibilitySuite(旧TalkBack)」とも連動しているのでこちらも動作している必要があります。これにより主に3つのことができます。 1. 専用アプリを使っての電話やメール、インターネットの閲覧、メモの作成 など 2. 通常のスマートホンアプリの画面内容を点字ディスプレイに表示し、ブレイルメモスマートからの入力を含む操作ができます。 3. 相互にクリップボードの内容を共有します1.はスマートホンに搭載されているアプリで操作が煩雑な部分を補い、一部機能は単独でも使用することができます。当然ブレイルメモスマートとの親和性が強く安定して動作します。ただ不断からスマートホンを使っている者としてはやや物足りなさを感じてしまいます。このアプリの目玉は残りの2. 3.にあると私は思っています。 スマートホンの画面を表示する「アクセスビュー」この機能を使うとスマートホンの画面を点字ディスプレイに表示し閲覧と操作をすることができます。BMスマートターミナルを起動後「 コントロール+D」で呼び出せます。きー操作は2種類が用意されています。6点きーのみを使いスマートホンのジェスチャー操作を行う「ナビキー」とオルトキーや コントロールキーなどと組み合わせた「アクセシビリティ操作」です。ナビキーはスマートホンの画面上で使用するジェスチャーをブレイルメモスマートの6点キーで実行するものです。指の軌道を点の形に置き換えているので普段使用している知識をそのまま持ち込むことができておすすめな操作方法です。ただし一部の端末やOSバージョンでは動作しなかったり不具合が起きると公式にアナウンスされています。Android のバージョン7 以上が推奨されています。(BMスマートターミナル自体はバージョン6から動作します。)一部紹介します。点字に馴染のない方は6個の点を左上から1 2 3、右上から4 5 6 とイメージしてみてください。右にスワイプ : 6左にスワイプ :3上にスワイプしてから左にスワイプ :1 4 5右にスワイプしてから下にスワイプ :2 5 62本指で上にすわいぷ :1 42本指で左スワイプ :1 3右スワイプしてから左スワイプ :1 3 5下にすわいぷしてから上にすわいぷ :2 3 5 6アクセシビリティ操作は直接コマンドを実行するため実行が早いこととナビキーよりも複雑な操作が可能です。一部を紹介します。オルトゞゝ+H :ホーム画面に移動オルト+N :通知を表示オルト+E :次の入力エリアに移動オルト+W :画面の内容を簡単メモに保存オルト+エンターキー :ダブルタップコントロール+エンターキー :エンターキーの入力コマンド+ 1 3 4 5 6 :表示中の最終項目に移動コマンド+ 1 2 3 4 6 :表示中の先頭項目に移動コマンド+ 3 4 5 6 :同じレベルの次の項目に移動コマンド+ 1 2 3 6 :同じレベルの前の項目に移動(「コマンド」とはブレイルメモスマートのエンターキーとスペースキーの間にある独自のキーのことです。)私は正直アクセシビリティ操作は覚えきれずナビキーを主に使っています。これまでスマートホンを操作するとき使っていたジェスチャーがそのまま使えるのはすごく自然で魅力的です。当初この点の組み合わせも複雑だったのを指の軌道を点で表すように要望した結果が今の体系です。どちらのコマンドもalt+ 1 2 3 4 5 6で表示されるメニューから実行することもてきます。 文字入力を行う「テキストビュー」もちろん操作だけでなく文字の入力も行うことができます。これまでもドキュメントトーカブレイルバックを使って似たことはできていましたが、入力中にカーソルが動くなど細かな点で不便さがありました。BMスマートターミナルでは直接スマートホンに入力をするのではなく「テキストビュー」という仕組みを使うことでこういった問題が解消されています。入力エリアに入った後に「オルト+K」を押すことで一旦入力をブレイルメモスマート側にうつします。その後入力官僚時に「オルト+エンター」を押すと入力した内容がスマートホンの入力エリアに挿入されます。操作もさることながら文字入力ができるのは大きな助けになります。 クリップボードの共有機能クリップボードとはコピーを行った際に一事的にデータが保管される場所のことです。BMスマートターミナルではスマートホンとブレイルメモスマート双方のクリップボードを行き来することができます。例えばブレイルメモで書いたテキストをコピーしてスマートホンのメール本文に貼り付けることやスマートホンの画面の内容をコピーしてブレイルメモスマートの点字エディタに貼り付けて展示データとして読むなどの使い方ができます。個人的に便利な機能だとは思っているのですが、コマンドがわかりにくい点を残念に感じています。ブレイルメモからスマートホンへ転送する場合は「コマンド+2 4 6」スマートホンからブレイルメモに転送する場合は「コマンド+1 3 5」となっていて私は直感的には逆の方がいいように感じています。 BMスマートターミナルを試してみてこれまで紹介してきた機能を組み合わせることでスマートホンでのメールやインターネット、SNS の閲覧や投稿などができます。アプリによっては癖をつかまないと思うように操作ができないものもありますが、おおむね問題なく使用することができました。参考までに試したアプリと簡単な乾燥を列挙します。プレイストアアプリを検索してインストールまで問題なくできました。Chromehttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chromeとくに困ることなくページの閲覧ができました。アドレスバーからページを開いたり検索をするさいには入力跡に「コントロール+エンターキー」が必要です。Facebookhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.facebook.katana投稿や閲覧、スペースキーでの「ダブルタップ長押し」からの投稿へのリアクションもできました。Twitterhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.twitter.androidツイートの閲覧や投稿など問題なくできました。操作メニューからのリツイートなどもできますが、この場合はスマートホン側のコンテキストメニューがリスト表示になっている必要がありました。LINEhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.androidトークの閲覧や送信が問題なくできました。サウンド付スタンプも送信できました。AquaMailhttps://play.google.com/store/apps/details?id=org.kman.AquaMailメールリストを閲覧するときに一部アクセシビリティ操作を使ったほうがよい気がしました。カラオケ予約https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.xing.spnavi曲の検索からリクエスト、リモコンの操作ができました。歌詞レボhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.xing.jml歌詞の閲覧ができました。ただときどき空行が入るため、これを見ながら歌うのは少し難しいかもしれません。クリップボードの機能を利用して編集してからのほうがよいです。駅スパ跡https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.val.expert.android.aio路線検索や時刻表が閲覧できました。とくに時刻表は現在時刻から閲覧ができるのでかなり実用的です。ニュースパスhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.kddi.android.newspassときどきジャンルの切り替えから見出し一覧への移動が不安定になりますが、じゅうぶん使用することができました。見出しの一覧はブレイルメモスマートのカーソルキー上下で閲覧ができました。TVerhttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hamitv.hamiand1NETFLIXhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.netflix.mediaclientYouTubehttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.youtube問題なく検索から再生ができました。radikohttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.Playerスマートホンでの操作同様ライブ放送もタイムフリーもかなり厳しいです。これはアプリその物の改善が必要な状況です。radiko autohttps://play.google.com/store/apps/details?id=jp.radiko.auto選局から再生までスムーズにできました。Kindlehttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.amazon.kindle書籍は読むことはできますが、余分な空白が多く読みにくいです。音声エンジンの機能である程度編集することはできますが、スムーズにページを切り替えることはできません。これはアプリ側の問題なので今後のKindleアプリの改善に期待するしかありません。 今後に期待すること現状でもじゅうぶんすぎる機能がありますが、私なりに今後の更新で追加になるといいなと思うことを最後に書きたいと思います。この内容はメーカーにも伝えてあります。 1. Googleアシスタントの呼び出しスマート本を触らずにブレイルメモスマートからほとんどのことができているからこそ、これも呼び出せると便利なようにおもいます。 2. メールに添付された物やダウンロードした点字データの取り扱いその場で素早く内容が確認できると利便性が上がると思います。例えばJBニュースなどを受信してそのまま読むことができたらいいと思いませんか? 3. メールに添付された物やダウンロードしたテキストや点字データのブレイルメモスマートへの転送じつは現状でもできるのですが、USBメモリを使ってなので手順がどうしても多いです。ブルートゥースで簡単に転送できるとベスト。 3. サピエへの対応ブラウザで開いて検索してダウンロードしてそのまま読むもしくはブレイルメモスマートに転送という一連の流れを補助するアプリの実装。イメージとしてはパソコン版BMユーティリティの「サピエ図書館検索」のAndroid版。 おまけ来年1月には新しい「ブレイルメモスマートエア16」が発売になります。現状のブレイルメモスマート16から本体サイズやキーの配置が見直されています。小型化され携帯性もよくなります。これまで購入を避けていましたが、BMスマートターミナルと合わせ使うことを考えると魅力を感じている製品です。 関連ページBMスマートターミナルのページhttps://www.kgs-jpn.co.jp/bmsmart/BMスマートターミナルhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.brlmemo.kgs_jpn.bmsmonitorAndroid Accessibility Suitehttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.marvin.talkbackドキュメントトー下ブレイルバックデモ版https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.createsystem.com.googlecode.eyesfree.brailleback.demo 動作確認環境BMスマートターミナル 1.1Android Accessibility Suite 7.3ブレイルメモスマート16 2.0.3(ベータ版)Pixel 3 Android Version 10AndroidOne S1 Android Version 9
品川です。AaMLとAndroid MLに投稿させていただきました。GPSを利用したアプリはいくつもリリースされていますが、衛星からの電波が届かない屋内ナビゲーションはまだまだ実験中というところではないかと思います。スペインのバルセロナから普及し始めているNaviLensは、QRコードのような専用タグをスマートフォンのカメラで読み取る仕組みを採用し、屋内ナビゲーション目的でも利用されています。?NaviLens on the App Storehttps://apps.apple.com/us/app/navilens/id1273704914NaviLens - Google Play のアプリhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.neosistec.NaviLens&hl=ja地下鉄やバス、博物館などで採用されているそうです。たとえば、四角いカラフルなデザインのNaviLensタグを駅の券売機横に掲示しておけば、ユーザは離れた位置からスマートフォンのカメラで見回すことにより、その場所と距離を知ることができます。タグにはテキスト情報を記録でき、サーバーで管理しているので、内容に変更があった場合には書き換え可能です。A4サイズのタグであれば15メートル離れた位置から検出可能とアナウンスされています。専用タグには個人利用のタイプとパブリック利用のタイプがあり、屋内ナビゲーション目的で利用されているのはパブリック利用のタグです。10月19日と20日、大阪では日本ライトハウス展が開催されますが、NaviLensのパブリック向けのタグを2種類提供していただいたので、会場内で体験できます。日本ライトハウス展 ~全国ロービジョンフェア2019~ - 日本ライトハウス情報文化センターhttp://www.lighthouse.or.jp/iccb/informations/nlt2019/タグを掲示する場所は当日にならないとわからないので、Twitterでお知らせする予定です。ハッシュタグ、#日本ライトハウス展で検索していただくか次のページで確認してみてください。nl10 @nl1079274495 Twitterhttps://twitter.com/nl1079274495また、当日の会場でアプリの使い方を尋ねられてもこたえられるスタッフはいないと思っておいてください。体験したいという方は事前に試しておいていただくことをお勧めします。カメラでタグを認識させるためにバッテリーを早く消費させてしまう特徴があるので、バッテリーの残量管理にはお気をつけください。ところで、パブリック利用のタグはだれでも読み取ることができるようになっているわけですが、個人向けのタグはそのユーザだけが使えるようになっています。リクエストするとタグの書かれたPDFが添付されたメールが届きます。それを印刷して利用します。それらのタグにはテキストで内容を書き込めるようになっています。どんな使い方ができるのか。たとえばA4サイズのタグの書かれた紙を家のドアに張り付けておけば、離れた場所からそのドアを見つけることができるようになるので、近所で迷子になる心配はなくなるかもしれません。小さなサイズのタグはA4サイズを64当分した大きさですが、物の管理をする目的でも利用できることでしょう。iOSでは物の管理ができるアプリとして「ものタグ」や「これなにメモ」がありますが、それらとはまた別の使い方ができそうなNaviLensはおもしろい存在になると思います。NaviLens EMPOWERING the visually impaired4https://www.navilens.com/iOS版の使い方を紹介します。おそらくAndroid版でも同じようなものだと思います。1. まず最初に起動すると、カメラへのアクセスと、位置情報へのアクセスを許可するメッセージが表示されます。2. 利用規約が表示されます。チェックボックスをオンにすると、「持続する「ボタンを実行できるようになります。3. クイックスタートメニューが表示されます。アプリのトップ画面を表示させるには「バック」ボタンを実行します。これで読み取り可能になります。うまく読み取りが始まらない場合は「読む」ボタンを実行するか、一度アプリを終了させてから再起動してみてください。個人利用のタグを入手するには、クイックスタートメニューを表示させて「リクエストタグ」ボタンを実行します。すると、ブラウザが起動します。名前とメールアドレスを入力して送信すると、七つのPDFファイルが添付されたメールが届きます。メール本文は英語です。一つのPDFファイルはユーザマニュアルで、残り六つがNaviLensの専用タグとなっており、印刷して使います。大きなサイズはA4用紙1枚のタグ、小さなサイズはA4サイズを64に切り分けるようになっています。タグの読み取り方法ですが、トップ画面の状態でカメラをタグに向けるだけの操作です。カチッカチというクリック音が聞こえたら、タグを認識しています。タグに記録されている情報を読み上げさせるには、本体をシェイクします。内容は画面の上部、ステータスバーの下辺りにテキストで表示されます。画面の下半分で4本指のシングルタップを行うと、VoiceOverカーソルは読み取った箇所に移動します。個人向けのタグの場合は、読み取った内容の箇所を実行すると、メモの編集ができるようになっています。登録するには「個人メモ」ボタンを実行してテキスト入力、そのあとで「承認」ボタンを実行します。