林さん、皆さんこんにちは堀です。同じアンドロイド4.0の機種でもタブレット携帯それぞれメーカーによって設定出来る項目が変わっていたり操作性は違ってくると思います。単純に物理ボタンが多い機種と少ない機種によっても変わってきます。メールは今現在の状況は把握していませんが、本文はコピーしないと読まないのではなかったかと思いますが林さんが試された物はどうでしたでしょうか。編集面では、編集場所を選択して編集するよりはある程度の所まで消してから書き直した方が早いかも知れないかなと僕は思いますが、これは人によって感覚が違うと思いますので何とも言えません。ネットの閲覧は、指でなぞっても可能ですが、ドキュメントトーカーアンドロイドの機能としてナビゲーションモードというのがあり、ブラウザを読みやすくする機能があります。操作性と言うよりは、設定項目があるかないかということになってくると思います。ここでよく上げられている物で言うと、サムスンの端末にはhomeボタンで通話に出るという機能を設定出来る項目がありますが、他のメーカーにはありません。後は、パスワード入力時に入力文字を発声するかどうかという設定もある機種とない機種があったと思います。操作性自体はドキュメントトーカーを入れる入れないで変わらないと思いますが、中にはドキュメントトーカーをインストールしてユーザー補助のトークバックを設定しても画面上のhomeボタン、設定ボタン、戻るボタンなどがワンクリックで反応してしまうという機種もあるようですので、そのあたりはちゃんと確認した方がいいと思います。心配でしたら皆さんが買われているノと同じ機種を買うとそういった検証も済んでいるので安心できると思います。それから、これは人から聞いた話で自分は試したことはないのですが、アンドロイドが搭載されているポータブルプレーヤーやナビゲーション端末ですが、ドキュメントトーカーアンドロイドさえインストール出来ればアンドロイド自体の画面は読み上げるようになると思いますが、ミュージック再生やナビゲーションソフト自体が読み上げないという可能性は大きいと思います。パソコンで言うと、スクリーンリーダーが入っていても一般ソフトでしゃべらないソフトがいくらでもあるというのと変わりません。アンドロイドはOSでドキュメントトーカーはスクリーンリーダーですからね。僕の見解はこんな感じですが、他の方の意見も参考に購入を検討してください。それでは。
こんにちは。デカプー@P02Eです。林さん、初めまして。手探りながらAndroidスマートホンに関聯する内容でねとらじ放送を行っているものです。宜しくお願い致します。
林さんでえーかなー。gqs。よろしく。高知と聞いてわしの故郷が高知県やから親近感が湧いたなー。アンドリ度の端末の件について完結に述べる。わしは性格上だらだら書いたりするのは好かんので。すまほにしてもタブレットにしても機種やメーカーに寄って設定や操作性は微妙に違いがあるという事は頭に入れとくように。全部が全部統一しとる訳ではないからな。メーカーによって独自のアプリとかも入っとるからな。共通な操作もあるけど細かく追求していっきょったら違いがあるからな。それはしゃーないわ。spモードメールの場合やけどそれは残念ながら出来ん。もししたいんやったらいろんなテキストエディタがあるけど自分が使いやすいエディタをえらんでそれを入れてメールの文面をそのエディタに貼り付けてそのエディタ上で再編集することは可。Android4.1位上ならサイトの読み上げは段落ごとに読み上げたりすることや言う事は可能やの。ナビゲーションモードで操作する場合は4.0でも1文字ずつ読み上げさせたりすることは可能。
デカプー@P02E&堀さん、コメントをありがとうございました。 お二人のメールで、だいたいの疑問が解決できたような気がします。 やはり、機種による差異はけっこうあるもんなんですね。 今回行ったdocomoショップは、家からはちょっと離れているのですが、知人が店長なのでお客さんの少ない時間帯に4時間ほどいろいろと試させていただけました。 デカプーさんのサイトの設定マニュアルを持参し、デモ版だけでなく正規版もインストールしていただけました。 その印象では、タブレットではSONYのものが一番動作が安定していたようにおもいました。 それと、実際に少し使ってみた印象では、一番魅力を感じたのがナビアプリです。携帯自体をスマホに切り替えようという気持ちにはなれませんでしたが(..">)、とりあえずナビ+ちょこっとネット閲覧+タッチパネルの練習的にはかなりほしくなりました。 …っということで、現在は安価にナビ機能を得る方法を検討中なのかも知れません。GoogleのNexus7(Wi-Fiモデル)あたりはどうかなとも考えているのですが、使われたことのある方とかはいらっしゃいますかね?
gqsさん、コメントをありがとうございました。 故郷が高知なのですね!! 高知のどのあたりですか? 僕は旧の夜須町、現在の香南市の手結というところです。 …っとそれはともかく、みなさんの書き込みの中に出てくる言葉で「ナビゲーションモード」というのがありますが、これはどのように起動し、どのようなモードと考えたらいいのでしょうか? ブラウザアプリの時以外にも活用できるモードなのでしょうか?
林さん。デカプーさんとほりさんだけが返信したんとは違う。わしもしとるで。忘れんように。わしのサイトにも手順書作成しとるけんそれも良かったら見ての。こちら http://jg5gqs.9.pro.tok2.com/osarai.htm
gqs。わしは高知市浦戸が故郷やな。漁師町やけど昔と様変わりしてもういま多分帰ったら分からんかもしれんなー。それはさておきナビゲーションモード言うのはこれは音量のアップボタンとダウンボタンを利用していろんな操作ができると言うもんやな。例えばホーム画面で言うたら盾にカーソルを動かしたり横に動かしたりすることも出来るけんどんなアプリがあるか一目瞭然でわかるようになっとる。その他にもサイトの閲覧の時とか文章を入力するときなんかは音量のダウンボタン1回押したら漢字の変換候補が出て正しい漢字なら音量のダウンボタンダブルクリックして確定させてと言うような操作もできる。要するに多機能であると言う事やな。ドキュメントトーカIMEが入っとる場合音量のアップボタンをトリプルクリックすることによってナビゲーションモードのオンとオフが切り替わるような設計になっとるな。
山賀 @tf201 です。林さん、こんにちわ。
gqs。さっきの続きやけどホーム画面で解説するといろんなアプリのアイコンがあるけどそれを実行する時は音量のダウンボタン3回で実行。ホーム画面で縦にアイコンを見るのは音量のアップボタンやダウンボタンを1回押す。 横に動かすのは同じくい音量のアップボタンやダウンボタンを2回押すと言うような感じかな。文字入力の時にこれは単文節変換の時は非常に有効な事やけど漢字の変換候補を出すのは音量のダウンボタン。もし正しい漢字があるのにそこを通り過ぎた時にはアップボタン1回で1つ戻る。進めるのはダウンボタン。正しい漢字が見つかって確定する時はダウンボタンダブルクリック。と言う事やな。
山賀 @tf201さん&gqsさんありがとうございます。 androidのバージョンが4.1なら少し使い勝手も良くなっているということなんですね。 docomoショップで試した時にも、「あっ、確かナビゲーションモードとかいうようなものがあったような…」っと思い出しはしたのですが、起動方法がわからず、十分にandroidの検証ができたとは言えない状態になってしまいました。 ボリュームボタンのトリプルクリックなんて。。(..">) 思いつきでは至らないボタン操作ですもんね。(x_x) 次の機会に試してみたいと思います。 ありがとうございました。
僕は普通の子供だよ。メク7は、しばらく使ったことがあります。安定もよく、設定も問題はありませんが、ワン背具が無いので、」利用するなら、logitecのチューナーが、音声で完全に操作できます。スマホ」では、もしネットとメールだけなら、ラクスマーでもいいですが、ユーザー補助が設定に無いのでdtalkerは使えません。sh-05eは、子供用のスマホですが、ユーザー補助項目があります。ただし、プレーストアは使えないので、メーカーでdtalker.apkを入れて、組み込まないといけません、アプリはapkファイルをsdカードに入れて、コンテンツマネージャーから、その他のファイルを選んで、さらに保護者パスワードを入れて、組み込まないといけないし、ワンセグ」はありません。dtalker.imeのナビゲーション機能は、防犯ブザーとキーが重なるので使えないかもしれません(この機種は、僕が子供でも持っていないの で検証できません)富士通のf09 や f10では、ワンセグで、チャンネル選択には、音声が使えません、だって、テレビのメカの絵にチャンネル切り替えがあるだけだもん!ディズニーモバイルは安定はいいけど、最新のtalkbackを使うと、固まることがあります。ワンセグのチャンネルは、戻したり進めたりします。sc-03eんおチャンネルは自由に選べる他、番組情報確認ができます。また、電話に出たり切ったりが物理ボタンでできます。
普通の子どもさん、いろいろと機種の情報をありがとうございました。 googleのNEXUS7は、ワンセグのことを気にしなかったらそこそこ使えるということなんですね。 「logitecのチューナー」というのは下記のようなもののことでしょうか?LDT-1SA01 - ロジテック株式会社http://www.logitec.co.jp/products/1seg/ldt1sa01/