waffleです。iOSアプリにあるボイスドリームリーダーがアンドロイド用も作ったみたいです。Voice Dream Reader - Google Play の Android アプリhttps://play.google.com/store/apps/details?id=voicedream.reader&hl=jaアンドロイド機はOSが6.0になってからKindleで通し読みができなくなったので最近は触っていません。このアプリも見つけてはいたのですがまだ試していません。> 今のところ確実なのは、アマゾンキンドルニ送って、読むのが一番かな?って思ってメールの添付ファイル経由でアマゾンのクラウドに送ると楽ですよ。これだとiPhoneでも同期できますので通常のKindle本と同じ感覚で使えます。
こんにちは、田中哲夫です。waffleさん、いつもありがとうございます。
こんにちは。藤川です。 Voice Dream Readerですが、先程購入してみたところ、なぜか音声エンジン「サクラ」をダウンロードできず、音声がないため使用できませんでした。支払情報が確認できないとかいうメッセージが出ていました。 それで何度か試し、諦めて返金しました。Google Playからのメールにも、問題があるので作者に問い合わせるようにといった事が書かれていたので、こちらの決済に問題があったのかと思い、今度はソフトバンク決済を登録して購入を試みましたが、結果はやはり同じでした。こちらは払い戻しが利きませんでした。 あとで確認すると、VISAデビットからは、ちゃんと引き落としと払い戻しのメールが届いていたので、決済の問題ではなかったんじゃないかと思っているのですが、とにかく2度購入して2度とも使用できなかったため、アプリは削除しました。 iOS版は以前から便利に使っているので、アプリにも作者さんにも悪い印象は持っていませんが、何が原因であれ、ちょっと残念でした。 iPhoneでは点字、音声デイジー、デキストデイジー、Kindleは全て対応アプリで読む(聴く)ことができています。Androidの対応が遅れがちなのは、端末メーカーごとのハードとソフトの違いのせいでしょうか。 Androidでのテキスト閲覧という事では、ドキュメントトーカ付属のリーダーアプリも使えたんじゃなかったでしょうか。 私はページャーとしてAfanche Text Editorを使っています。ページ単位で前後に移動でき、論理行の途中でページがかわらないので読みやすいです。 フォルダにテキストファイルを入れてからアプリを起動し、リストの中からファイルを選んでダブルタップ、続いて左上のエディットボタンをダブルタップするとファイルが読み込まれます。 右上のアップとダウンのボタンで前後に移動できます。読み上げはスクリーンリーダーで行ないます。私はNEXUS5の側面をダブルタップすると現在位置以降を読み上げるように設定しています。ラクスマだと右下の物理ボタンが使えます。 会議の時、資料を参照するのに都合のいいアプリです。
こんにちは、田中哲夫です。
waffleです。購入しての確認ご苦労様です。私もiPhoneでこのアプリ便利に使っていますので買うかどうか迷っていました。Google Playのアプリの説明を読んだ感じだとアンドロイド側の組み込み音声で使えるようなことが書いてありますが、DトーカーやグーグルTTSでは使えなかったのでしょうか?iPhone版でいうオーディオの設定みたいな項目ってないんですか?読み上げ速度や音質を細かく設定できるみたいなことが説明には書かれていますのでたぶん設定にあると思うんですが
こんばんは。藤川です。
初めまして、KOBAと申します。 いつも拝見させていただいてたのですが、宜しくお願いします。 私は以前はiPhone4Sを使用していたのですが、現在はアンドロイド(タブレット)とガラホ(SHF31)を所有しております。 私も読書ができたらと思い、点訳データをテキスト化し、アンドロイド端末に入れ読みたいと考えておりました。
こんにちは、KOBAです。
waffleです。件名の話とはちょっとずれてしまいますが、
waffleさん初めまして、KOBAです。
田中哲夫です。KOBAさん、どうもありがとうございます。
waffleです。質問へのお答えありがとうございます。音声関連ってやっぱり入ってなかったんですね。自力でストアアプリとトークバックとTTSを入れないといけないってのはちょっと手間ですね。ここさえクリアできれば使えそうてことがわかっただけでも有意義でした。参考にさせてもらいます。それでは
こんばんは。藤川です。 テキスト読み上げに適したAndroidアプリというのは、なかなかないですね。 afancheは、あまり長くない文書をページめくりしながら通読したり、前後に移動して内容を確認したりするのには適していますが、小説のような長文となると、いちいちページをめくるのは面倒かもしれません。しおり機能もありませんから、前回の続きを読むにはダウンボタンを連打する事になります。 以前よく使っていたアプリで「青空司書」というのがあって、名前の通り青空文庫を読むためのものですが、TTSがあれば音声でも読んでくれます。 このアプリ、一度TalkbackなどでTTSを設定したことのあるラクスマだと、ラクスマオリジナルのスクリーンリーダーで操作しつつ、TTSの音声で小説やテキストファイルを聴くことができます。 NEXUS5では、読み上げ中の音声にかき消されて音声ガイドが聞こえないため、少々苦労しますが、「読み上げ」と「読み上げ停止」のボタンの位置さえ覚えておけば使えます。 便利に使うには、ローカルストレージにShiftJISのテキストファイルを入れておき、ファイルマネージャーを起動して目的のファイルを選択し、アプリ選択画面から「青空司書に登録」を選び、書名以外の項目を任意で記入し、形式を普通のテキストファイルとして登録します。こうしておけば、ファイルが一覧に表示され、前回読んだ位置も記憶してくれるようになります。 「読み上げ」ボタンは、ファイルを開いた状態でメニューボタンを押し、下から2段目の右端、「読み上げ停止」は同じく下から2段目の左端です。 読み上げボタンは音声ガイドを聞きながら押せますが、停止ボタンは運がよければ聞こえるといった具合なので、何度か練習して覚えておいた方がいいと思います。 少々面倒ではありますが、今のところ、テキストファイルを連続読みさせる、次回は前回の続きからすぐ読み始める、という目的は何とか満たせるのではないかと思います。
おはようございます。福岡の藤川です。 「青空司書」ですが、先程試したところ、Dropbox上のテキストファイルを直接登録することができました。 ファイルをダブルタップして現れるアプリケーション選択画面から「青空司書に登録」を選び、ファイル形式を「単純テキスト」、文字コードを「UTF-8」に変更すると問題なく読むことができました。
waffleです。なんとか通し読みができない物かと昨日1日Nexus5でKindleアプリをいじり回していました。一応通し読みができる方法は見つけたのですがちょっと面倒です。TTSとの相性かと思いTTSを変更して試していたら偶然できました。Kindleアプリを立ち上げてからグローバルコンテキストメニューでTTSを変更するとなぜかKindle側だけ前のTTSが残ります。最初トークバックをDトーカーで使ってグーグルTTSに変更するみたいな感じです。アプリのメニューの読み上げはグーグルTTSで本文をDトーカーが読むようです。この状態からだと以前のように画面のダブルタップで通し読みができました。でも一度電源を切ってしまうとTTSが固定されてしまいまた同じ作業をしないと通し読みはできませんでした。DトーカーとグーグルTTSを入れ替えたりして何度か試しましたが、結果は変わりませんでした。これってトークバックのバグなのかKindleのバグなのかよくわかりませんね。Kindleがトークバックの命令を上手く受け取ってないような気もしますし、トークバックがTTSの制御を失敗してるような気もします。なんとか通し読みができるようになったのでまたアンドロイドでKindle本や手持ちのテキストが読めるようになったのですが、どうにも面倒ですね(笑)早く不具合が解決して何の苦労もなく本が読めるようになって欲しいですね。Kindleで通し読みができなくなったという方はアマゾンのサポートに問い合わせを出してみてください。何人かが同じ症状を訴えてくれればアマゾンも重い腰を上げてくれるかもしれません。それでは
こんにちは。福岡の藤川です。
waffleです。同じNexus5なのにどういう加減なんでしょうね?
こんにちは、田中哲夫です。藤川さん、waffleさん、情報をどうもありがとうございます。藤川さん「青空司書」はいいですね!最初に立ち上げた時は、これは青空文庫に登録されている本のタイトルを全部読み込んだんでしょうか?1万何千冊読み込んで、50タイトルずつぐらいでしょうか?いくつ中1から10を表示していますっていうのを延々と読み続けました。その途中でいろいろ操作してたらアプリが消えて、ホームに戻ってしまいましたが、次回起動時は、そうっとしておいてあげたら、最後まで読み込んで、ふつうに立ち上がり、次回からはそのようなこともなく立ち上がってくれました。onedriveからはこのアプリは見えていないようで、ドロップボックスからはテキストを選ぶと、「どれで開くか?」って聞いてきて、青空司書に登録、と、青空司書で開くが選べました。音声の高さとスピードのスライダーが下の方に横長で2本並んでましたけど、どちらもtalkbackが動いてると操作できないようでした。talkbackを止めて、それらしいところをダブルタップホールド七日、タップホールドなのか分かりませんが、とりあえずトントンと叩いて、2回目に離さずにスライドさせて、速さは100パーセント、高さはいったん90パーセントになってしまいましたがごちゃごちゃやってたら、49パーセントに戻りました。waffleさんアマゾンキンドル、talkbackの設定を別のttsにしてやると、確かに以前のttsで通し読みができますね!次回起動時には設定したものに戻ってしまうので、できなくなりますね!talkbackに「俺が使っとるんじゃ、横から使うなよ」って怒られてるような!以上、ただの確認だけで、失礼します。それから、たぶんアンドロイドもtalkbackも最新だと思うんですが、ラベルを付けようとすると、talkbackがフリーズするみたいですね。どうもありがとうございました。
田中哲夫さん、皆さん、こんばんは。福岡の藤川です。
田中哲夫です。