僕、大きい幼稚園児。最初に着信設定ですが、これは通話設定「設定の通話設定」の中でスマート着信の項目があります、このスイッチをonにしてください。また、子供「僕以外」の声が聴きにくい時は、同じく通話設定の中で高音域補正をonにするといいですよ。スマート着信を使う場合は、手帳型ケースを使うと正しく動作しません。画面設定で明るさを20%くらいにすると、バッテリーが持ちます。また、発熱も少し改善できます。画面設定で、手袋モードをonにすると、タッチ反応がよくなります。これは、厚みのあるシールを貼っているときに有効です。画面回転を無効にすると、不用意な回転を防げます。talkbackの設定「ユーザー補助の中」で、ジェスチャー管理で、右・左のそれぞれのスワイプを未割当にすると、普通の着信操作ができます。また、ケースは、放熱のいいものを使うと、ダブルcpuの機種では熱による、動 作の一時停止が発生しにくく成ります。
大きい幼稚園児さんみなさんこんにちは。お騒がせいたしております、北海道の岡田祐子です。大きい幼稚園児さん、
gqs。わしはちなみに照明は10%にしとる。それと省電力の件やけど正式にはスタミナモードやの。これを常時オンにするかandroid6.0からは好きなようにオンにすることができるようになった。つまりandroid5.0まではバッテリー残量が15%以下にならなんだら省電力の設定ができんと固定されとったけど6.0以降からはパーセンテージを自由自在に設定できるようになった。それとandroid6.0以降からは「Dozeモードが追加された。というか実装されたこれはosそのものでバッテリーの持ち時間を延ばす機能やの。これが実装された。android7.0からは6.0よりさらに強化されとるの。6.0では「Dozeモードになるのは端末を置いて動かしてない状態のときのみやけどandroidではそれは関係なしに「Dozeモードに入るいうことやの。
みなさんこんにちは。北海道の岡田祐子です。先日からこのMLでXperiaの件でいろいろお尋ねさせていただき、何とか初期設定はできました。が…また分からないことが出てきましたので、改めて質問させていただきたいと思います。・ 「連絡先」を開くと、登録したアドレス以外のアドレス(Gmailで受信した差出人の名前とアドレス)が登録されていて、件数が30件ほど増えています。これを元に戻す方法と、受信したメールの差出人を自動で連絡先に登録しないようにする方法はありますか?(AUの「データお預かり」には、90件ほど預けていました)・「連絡先」を開いて、設定変更したい人の名前のところでダブルタップすると、なぜかその前後の人のアドレスが出てしまいます。これを、選んだ人の情報が出るようにする方法(下の方の人の場合、2本指でスクロールしますが、スクロールされてる音はするものの、読むのは上の方(あ行とか)になります)※「田中さん」を選びたいのに「あかねちゃん」が選択されるということです。・SMS(@ezweb.ne.jpアドレス)の着信音(登録している人と登録外)の音はどこで変更すればいいのでしょうか?(それらしき箇所を見てみましたが、分かりませんでした・)・電話着信時/メール着信時の「音とバイブレーション」は、どこで設定できますか?・「アプリ」に入っている「e-mail」に違うアカウントを設定してしまったので、そのアカウントを削除したいのですが、どこで削除できますか?(e-mailのアプリ内を見てみましたが、「アカウント削除」という項目は見つかりませんでした・)・「トークバックの設定」で「タッチガイド」をOnにしたのですが、ホームボタンをトリプルクリック(トリプルタップ?)してもdocument talker の声の On/Off が切り替えできません・、なぜでしょうか?(設定後は、念のために再起動しています)↑のことは、昨日の夕方から今朝まで探していましたが、探し方が悪いのか、うまく見つけられませんでした・。お手数をおかけいたしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
皆さんこんばんは。お久しぶりのレオパくんです。 岡田祐子さん、いっぱい質問されておられるようですが(笑)、今回は一ツ岳絞ってお答えします。
僕、大きい幼稚園児。ホームボタンで音声を入り切りする機能はダイレクトアクセスですが、これは実際に、ボタンが存在する機種だけにあります。だから、画面の下に機能があって、実際のボタンの無い機種にはダイレクトアク セスの項目がありません。
レオパくんさん、大きい幼稚園児さんみなさんこんにちは。お騒がせしております、岡田です。レオパくんさん、
山賀です。TalkBackのON/OFFは、ボリュームアップとダウンの同時押しもしくはグローバルコンテキストメニュー→応答の一時停止 (デフォルトではL字のジェスチャー)より行います。ボリュームキーでの停止は標準でONになっていると思いますが、いちおうTalkBackの設定で確認をおねがいします。グローバルコンテキストメニューのジェスチャーもTalkBackの設定のジェスチャーの管理より好みの物に変更ができます。
皆さんこんにちは。レオパくんです。現在はIOS 10アップデート祭りの真っ最中で盛り上がり中なんですが出て来ました。(笑) 岡田さん、うっかりしておりました、Xperiaはホームボタンが物理キーでなかったんでしたね。私はGalaxy S7 edgeですので、ホームボタン=物理キーという前提で書いてしまいました。どうもすみません。う~ん、このあたりが機種ごとに仕様の違うAndroid機のやっかいな点ですね。もっとも、それが面白い点でもあるんですけどね。
僕、大きい幼稚園児。
大きい幼稚園児さん、みなさんこんにちは。北海道の岡田祐子です。大きい幼稚園児さん、