こんにちは。北九州からgqs、、俺はGalaxy s23うるとら。androidは14。Galaxy s24は出たけどことしは見送り。来年変更予定。そのときはキャリアブランドはたかいけSAMSUNGのオンラインショップで買うよてい。以後よろしく。
入会したての新参ものの横好です。モトローラの機種の購入を検討されてるとのこと、検討されてる型番はなんでしょう?予算を押さえたいとのことですが、差し支えなければどのくらいをお考えでしょう?それから現在お使いの機種はなんですか?それらの情報がある方がレスポンスが期待できると思いますよ。
山口です。初めてなので、モトローラースマホのことはスマホ店で安いと聞いたので型番まではわかりません。費用的には2万円以下でやろうと考えています。
山賀です。モトローラはいくつかのシリーズの端末を発売していますが、現在購入検討中の物はどれになりますでしょうか?端末の製品ページか製品名をお知らせいただければ、わかる方がいらっしゃるかもしれません
山口さん、リコピンです。
山賀さん こんにちは検討機種はMoto g 24です。よろしくお願いいたします。
リコピンさんコメントありがとうございます。moto 24を検討してます。平ベルノはなんですか?
山賀です。製品情報をみると性能はじゅうぶんなように思われます。高解像度カメラスマートフォン | moto g24 | motorola JPhttps://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g24/pただ以下2つが気になりました。 1. ジェスチャーで機能を呼び出すことができるようで、これがTalkBackとぶつからないかは少し気になります。 2. タッチした指の数を何本まで認識するかは製品情報からは読み取れませんでした。2本までが標準ですが、3本以上認識できるとかなり操作が楽になります。因みに電話の応答やメディアの操作のジェスチャーは3本指以上を認識しない端末では使用できません。実機でTalkBackを有効にして3本指タップでTalkBackメニューが表示できるか、試されることをおすすめします
山賀です。ヒントになりそうなことを2つお伝えします。 1. ドキュメントトーカIMEの設定で候補文字をTalkBackが読み上げないときに独自で読み上げるがOnになっていると読みません。 2. ユーザ補助のボイスアクセスが有効になっていると読み上げが不安定になります。
山賀さんコメントありがとうございます。ジェスチャーについては確認してみたいと思います。
山賀さん、荒川さん、ありがとうございます。クリエートシステム開発の小出です。確定的ではないのですが、API34(Android14)で外付けキーボードを使用し、ソフトキーボードに切り替えると以後起きるようです。一度他のキーボードを選択してから元に戻すと回復します。原因はまだ暗中模索状態ですがもう少しお待ちください。
今野と申します。Motorolaのスマートホンを使用しておりますので少しでも参考になればと思い出て参りました。使用機種は・以前:moto g30(2021年発売)https://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g-30/p・現在:edge 40(2023年発売)https://www.motorola.co.jp/smartphones-motorola-edge-40-2023/pそれを踏まえて山賀さんご回答の以下の件についてですが、
もぐらさん、クリエートシステム開発の小出です。音声入力時の「お話しください」と「選択してください」の音声はTalkbackの音量と関係なく、TTSでメディアの音量で控え目で発声させていますのでメディアの音量を上げてください。ただ、スピードは同じはずなので、ちょっと不明なところがあります。
今野さん こんばんはコメントありがとうございます。さんこうにさせていただきます。
山賀です。認識のモードをシーン別にグループに分けているようです。通貨歩くはカメラを向けた瞬間に認識され、結果が読み上げられます。それ以外はキャプチャをタップして撮影し、結果に対してテキストや音声で質問することができるようになっています。歩く・通貨もキャプチャで撮影して、上記のようにも使えるようです。歩行と安全を選択した場合は歩くが起動します。レストラン買い物は選択後、認識したいモードを選びます。通貨レシート歩くはどちらでも選択できますが、メニューはレストランでのみ表示されるという具合です。認識のモードを選択することで精度を高めているのだと思われます
山賀 様 皆様 こんにちは。藤川です。 Mode1 RETRO2に Googleの Geminiをインストールし、アシスタントと動作を入れ替えました。 この端末の場合、ホームボタン(物理ボタン)の長押しで、アシスタントに替わって Geminiが起動します。 文字入力、マイク入力いずれでも、結果の読み上げは自動にはならず、読み上げボタンを押す必要があります。 iPhone版の Geminiは Googleアプリから呼び出すため、アシスタントとの併用が可能です。
こんにちは、初めての投稿です。千葉市の イケノリです。レトロiiを購入してみました。正直むずかしいです。どなたか、使いこなしておられる方がいっりゃいましたら、ご教授くださいお願いいたします。
品川様じゃいあです。貴重な情報、ありがたいです。ここはAndroidのMLなので詳細は割愛しますが、PC-Talker Neoの最近のアップデートで、いわゆるPC-TalkerコマンドをALT+CTRLから無変換に変更できるようになりました。なお現時点ではベータ版のみで正式実装はされていません。AndroidとWindowsを併用されている方の参考になっていれば幸いです。
山賀です。品川さん、情報をありがとうございました。アプリは下記からダウンロードできます。Be My Eyes - Microsoft Appshttps://apps.microsoft.com/detail/9msw46ltdwgf?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JPちょっとだけ触ってみました。僕の理解では英語で質問を入力したときのみsendボタンが有効になるようです。日本語で入力したときは無効になっています。NVDAであればオブジェクトナビゲーションで確認ができました。質問を送信した後ですが、PCトーカーでは何も読み上げませんが、ナレーターやNVDAでは答えを生成中であることと、説明が読み上げられていました。使ってみた様子を動画にしたので、共有します。https://youtu.be/kpW4R58kvSw
こんにちは、伊沢です。品川さん、山賀さん、Be My EyesをWindowsで使える、この情報をありがとうございます。初心者的アプローチからすると、普通にMicrosfoft Storeからインストールする場合、ボランティア用のBe My Eyesがインストールされてしまうことが多いので視覚障害者側は注意が必要ですね。少し慣れた方だと、おやっ、というようにボラティア側のソフトを入れてしまったことに間もなく気がつきますのでいいのですが。山賀さんのURLからインストールする方がいいですね。使うときにはいつも使っているメールアドレスとパスワードを入力しなければソフトの機能が働かないことになっていますが、ボランティア側のソフトを入れてログインしようとしますと、このアカウントには行けません、というようなメッセージが出て、パスワードもメールアドレスも正しいのに、どうしても使えないということが起きます。そうなった方は是非とも、今インストールした方のBe My Eyesをアンインストールして、その後で新しく、視覚障害者側が使うBe My Eyesをインストールいただきたいと思います。ということで、ボランティア側のソフトを入れてしまったときには必ず、そちらをアンインストールしてから本来のソフトをインストールいただきたいと思います。ふたつともインストールしてしまった場合は、まったく同じソフト名の項目がふたつできてしまいますので、どちらが自分たちの使うBe My Eyesかわからなくて、よく間違えてボランティア用を起動してしまうはずです。問題は、初めて自分のメールアドレスとパスワードを作ってサインアップするときですね。とにかく、どうがんばっても使えないときには、ボランティア用を入れてしまった可能性が強いですね。
大阪の木村朱美です。初めて投稿いたします。Windows版のBe My Eyesをインストールして少し使ってみました。山賀さんのメールのURLからインストールし、Googleでサインインしました。自分のパソコンのドキュメントフォルダに「Be My Eyes Installer.exe」というファイルができて、これを開くと、ビーマイAIを開くかどうかタブキーで選択できます。「開く」でエンターキーを押すとメニューが出てきます。私が試したのは、パソコンのフォルダの中にある写真の説明だったので、タブキーで「Describe picture from File Explorer (Shortcut Ctrl + Alt + K)」まで移動し、エンターキーを押してファイル選択のダイアログボックスから写真を選択し、決定しました。タブキーで移動すると、英語で写真の状況を説明してくれました。とにかく、写真に何が写っているかは分かったので、とても良かったです。自分的には、GeminiやMicrosoft Copilotよりも詳しく写真の状況を読み上げてくれたような気がしました。品川さんが書かれたように確かに、controlとAltを使用したショートカットキーが多いですね。私はPC-Talker Neoで操作しましたが、ショートカットキーを使わずタブキーでメニューを移動しました。有益な情報をありがとうございました。
品川です。先ほどは中身のないメールを投稿してしまい失礼しました。皆さん、試していただいてありがとうございます。たいへん参考になりました。じゃいあさんPC-Talkerのショートカットキーの組み合わせが変更できるようになる予定なんですね。これはうれしいです!伊沢さん、私のところではMicrosoft Storeで「Be My Eyes」と検索すると、ヒットしたアプリは一つだけでした。試しにテスト目的で作成したボランティア用のアカウントでログインしてみると、モバイルOSでのみ利用できますというメッセージが表示されました。もしもWindows環境でボランティア登録した人たちが利用できるようになれば、今よりさらにサポーターの数は増えるだろうなぁと期待してしまいます。ところて、質問を日本語で入力した後にSendボタンが押せないと書き込みましたが、いちおう解決しました。日本語入力した後に、とりあえず半角モードに切り替えて、何か文字入力すればよさそうです。試したのは、半角スペース一つを入力してタブキー1回で移動すると、Sendボタンをフォーカスしました。また、画像を選ぶ際はWindowsエクスプローラーから「Be My Eyes」で開くことでも大丈夫でした。画像ファイルをフォーカスしてアプリケーションキーでメニューを開き、プログラムから開くの一覧で「Be My Eyes」を選択実行。ただし、私の環境ではあらかじめBE My Eyesアプリを起動しておく必要がありました。
和波様:お世話になります。静岡の土居です。私はpixelを衝動買いして何とか使えるまでにした状態です。実は私もこの状態になりました。シムさえ入れれば言語を切り替えられるとばかり思ってたのですが、変な日本語、になってしまってどうしようもありませんでした。うまいやり方があるのかどうかわからないのですが、結局私は、工場リセットしました。※なんだかんだ3回か4回かぐらいリセットしましたよ。※ちなみにこの操作は、目を借りないと無理でした。そして、Wi-Fi接続の確立も含め、初期設定はほとんど英語でやって、それからシムを入れて日本語に変えました。すみません、元も子もない話ですが、あのへんな日本語を類推しながら進めていくのは、ちょっと難しいと思います。もちろん画面は日本語表示されているので、目を借りられれば、何とか出来るかもですが。
荒川です。Xperiaもそうですが、英語モードのママセットアップを続けるか、目で見てもらうかのどちらかとなると思います。Wifiに接続することにより、Talkbackが日本語を読むようになります。私は4・5台ほど同じ状態になっています。ちなみにXperiaでは、英語にしても日本語にしてもセットアップの文字はかなり小さく、弱視の妻はかなり読みにくく、選択するのに少し苦労していました。
荒川です。追記です。Galaxyのセットアップはこのようなことはありません。すべて自分でセットアップが可能でした。セットアップの最初に、Talkbackを使うなら、音量の上下を長押ししなさいというメッセージが流れます。これを聞き逃してしまうとだめですが、ちゃんと聞いていればできました。
和波です。土井さん、荒川さん、ご返信をありがとうございます。 WI-FIに接続するところまで頑張れば、なんとかなるのですね。どうにかして、目で見てもらわずにやれないかと思っています。 でも、かなりハードルが高いことがわかりました。Pixel 6Aや7Aはそんなことはなかったのに、残念です。 皆さん、ありがとうございました。
山賀です。何の話をしているかわからない方は下記をご覧いただければと思います。Pixel 8を画面を見ずにセットアップ(音声のみ)https://www.youtube.com/watch?v=Yd8v2rfHyJ8&t=245sこの状態から目を借りずに自力で設定を続けることは困難です。 1. 目を借りてそのまま作業を続ける 2. 目を借りて言語を英語にしてから作業を続けるのいずれかになると思います。上記をご覧いただければわかりますが、僕もビーマイアイズで助けて頂いて完了しました。この問題に遭遇しないためには最初に電源を入れるときにSIMカードを刺さずに起動し、そのままTalkBackを有効にします。英語で読み上げが始まるので、そのまま設定を終えます。完了後、設定から言語を日本語に切り替えます。Android14がリリースされたときに発見された問題ですが、まだ直っていないのが残念です。次の15では直っていてほしいものです
山賀です。書かれています方法でリンクが開けない場合は3本指タップ、もしくは下・右のジェスチャーでTalkBackメニューを開き、一覧からリンクをタップします。画面にリンクの一覧が表示されるので、目的のリンクをタップすると開きます。TalkBackメニューにリンクが表示されない場合はTalkBack設定→メニューをカスタマイズ→TalkBackメニューをカスタマイズからリンクがオンになっているか確認をお願いします。オンになっていても表示されない場合は直接ブラウザに張り付けることになります。
山賀様:お世話になります。土居です。ありがとうございます!このメッセージでは、残念ながらリンクの一覧には出てきませんでした。それで、別のメッセージなんですが、次のような現象もありました。メッセージにリンクが張られていて、リンクプレビューをオフにした状態で、本文のhttpのところでタップすると、chromeが起動しました。リンクプレビューをオンにすると、タップしてもchromeは起動しません。このことについては、何かわかりますか。引き続きよろしくお願いいたします。
こんにちは、田中哲夫です。品川さん、どうもありがとうございます。On 2024/06/02 11:42, Hiroyuki Shinagawa様 wrote: >
西尾です。 久保さん みなさん こんにちは。 音声が出なくなると本当に困りますね。 問題の解決方法として、一番は 画面にどのような内容が現れているのかで、おおよそのトラブルの原因がわかります。 まずそれを確認するために be my eyesなどでチェックして パソコンなどに書きとってみるといいと思います。 またトラブルが起きた直前にどのような操作をされたのかという情報もあるといいですね。 トラブルの原因が androidのOS なのか talkbackの問題なのか それ以外なのかも、上記の方法でおおよそ見当がつくと思います。 どうしても解決できない場合は専門の業者にお願いすることになると思いますが、いろいろやると勉強になるので、できるだけがんばってみてください。
お世話になっております。福岡の久保です。西尾様、お返事をありがとうございます。また、お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。直前の捜査状況というのが、正直あまり思い出せません。リセットをかけて、再度工場出荷時から設定を始めようとしたところで、前回と同じにはならなかったということくらいでしょうか。これから地元パソボラさんの視力などもお借りしながら、現状を探ってみたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
石川です。昨年秋にAmazonのアクセシビリティの会議で、今年Kindleに見出し移動機能を入れると聞いたのですが、まだ実装されていないようですね。
山賀です。製品ページを見た限りではスクリーンリーダーは搭載されていないように思います。専用アプリからアラームを設定するなどの操作はできるようですが、こちらの使用感は不明です。HUAWEI Band 8 - HUAWEI 日本https://consumer.huawei.com/jp/wearables/band8/
山賀さん、さっそくご確認いただきありがとうございます。熊本の石坂です。以前使っていたスマートウォッチはトークバックが使えていましたので、使えるなら箱から出そうと思っていろいろと調べたのですが、今一つ分からず困っていたところでした。ご親切に調べていただきありがとうございました。スマートウォッチもいろいろあるんですね。取り急ぎお礼までです。
おはようございます。千葉県の三瓶です。十分検証できていないので、考え方と、ご提案として受け止めてください。◎検証提案いわゆる有線4曲イヤホンを、センスプレイヤーに接続して、試していただく。従来型の3.5mmの有線イヤホンです。◎考え方通話のうち、いわゆるキャリア通話の受信通話は、ブルートゥースのプロファイルhsp/hfpが担当するのでなかったかなと考えています。なので、優先で、センスプレイヤーの3.5mmイヤホンジャックに、有線タイプのイヤホンを接続し、試していただくことが、一つの切り分けになるかもしれないと、考えました。思い違いもあるかと思います。ぜひ、ご指摘いただき、学ばせてください。
茨城県から藤岡です。千葉県の三瓶さん、皆さん、おはようございます。三瓶さんご提案くださいまして、ありがとうございます。
茨城県から藤岡です。皆さん、こんにちは。iPhoneのかかってきた電話をセンスプレーヤーに録音したいという件について、センスサポートへ問い合わせして見ました。解凍としましては、
茨城県から藤岡です。皆さん、こんばんは。センスプレーヤーで、iPhoneの通話を録音する方法ですが、前メールに投稿した設定で行って見たのですけれど、何度やっても無音のファイルしかできませんでした。それで、スマートconnectに保存されているペアリング情報と、iPhone上に保存されているペアリング情報を削除し、再ペアリングしたところ、発信・着信両方とも通話録音することができました。購入したヘッドセットも無駄にならなくて良かったです。それでは、失礼いたします。
茨城県の藤岡さん、皆さん、千葉県の三瓶です。解決してよかったです。私の記載で、プロファイルの問題かなと書きました。私も、並行して、調べさせてもらい、スマートコネクト機能について再認識しました。センスプレイヤーが、iPhone本体とやり取りをする際、キー操作で送っているのは、ボイスオーバーコマンドだということ。現状では、hsp/hfpのプロファイルをコントロールする仕組みはないと理解しました。その対策として、藤岡さんがしめされたように、iPhone側で、設定することが対策になるということのようでした。ありがとうございました。
こんにちは。加古川の田中哲夫です。私が回答できるものかどうかわからないんですが、どなたからもお返事がないようなので。まず、Talkbackが入ってますか?入ってれば、音量ボタンをしばらく上下を同時押しすれば、起動するかもしれません。スマホの機種など、教えていただけますか?最初から入ってるもの、別のスクリーンリーダーが入ってるものがあります。最初の起動直後に、指2本を少し離した状態で、しばらく置いておくと、しゃべるものもあります。私はそれをすぐに離してしまって、失敗したんですが。では、よろしくお願いします。
田中さん こんばんはコメントありがとうございます。私自身は晴眼者です、スマホの相談会の幹事になってiPhoneだったら何とかなるのですが、アンドロイドは初めてでドタバタしています。因みに私の所持している機種はmoto24gです。
山賀です。まずは下記ページを順番に閲覧してください。最初に必要となる情報は網羅できているはずです。Android 虎の巻https://yama3nomori.jp/cgi/Android/homepage.cgi
こんにちは、田中哲夫です。山口さん、お世話様です。
山賀さん資料ありがとうございます。読んで勉強します。今後ともよろしくお願いいたします。?山口恒雄?-----Original Message-----From: Nobuyuki Yamaga Sent: Sunday, August 11, 2024 6:21 PMTo: android@yama3nomori.jpSubject: [android:06614] Re: [android:06613] RE: [android:06612] Re: トークバックの最初は?山賀です。まずは下記ページを順番に閲覧してください。最初に必要となる情報は網羅できているはずです。Android 虎の巻 https://yama3nomori.jp/cgi/Android/homepage.cgi
田中さんコメントありがとうございます。いろいろと勉強してみます。
山賀です。下取りに出すPixel8を初期化したついでで日本語でセットアップができるか試してみました。2024年8月のシステムアップデートと同プレイストアアップデート適応済みという条件でTalkBackを使って日本語でセットアップ可能でした
gqs。今はandroidユーザー補助設定ツールちいうけ
山賀です。表題の機能のデモ動画をアップしました。みなさんの参考になれば幸いです。http://www.youtube.com/watch?v=Vakg6wZPcQQ
堀越です。これラインのスタンプとかも教えてくれるので便利ですね。あとビーマイアイズと違って画像をダウンロードしなくてよいところもいいですね。(もしかしてビーマイアイズもダウンロードしないで画像解析できるのでしょうか。。)
山賀です。困った事態になっていますね。端末の再起動直後はTalkBackの立ち上がりが鈍いことがありますが、1 2分待ってもしゃべらないということでしょうか?下記手順を順番に試すと直るかもしれません。https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/thread.cgi?page=629
加藤です。私もpixel6で同じ減少に悩まされました。どうしても見ていただく必要がありますが、トークバックを再インストールしたら治りました。根拠はわかりませんが、操作の反応などもよくなりました。可能なら試してみてください。
九曜です。山賀さん、加藤さん、その他個人メールでご返信いただいた方々、ありがとうございます。まずは加藤さんからいただいたTalkbackの再インストールを試してみようと思います。「Prudence Screen Reader」というのを使えば、自力でTalkbackの再インストールができるのではないかという情報をいただきました。今は一時的にプレイストアから入手できなくなっているみたいですが、下記からAPKファイルをダウンロードできるそうです。Android 用 Prudence Screen Reader APK のダウンロード - 最新バージョンhttps://apkpure.net/jp/prudence-screen-reader/com.prudence.reader昨日の再起動で現在は音声が出ない状態のため、今すぐは目を借りないのでできないのですが、また結果を報告させていただきます。
九曜です。 見える人に頼んでTalkbackをオンにしてもらいました。そこで、Prudence Screen Reader を使ってTalkbackを再インストールしようとしたのですが、Prudence Screen Reader が動作しません。設定 → ユーザー補助 → Prudence Screen Readerを実行すると、「アプリはアクセスを拒否されました」と表示されて起動できません。プライバシーとセキュリティーでユーザー補助の許可をしてもらわないといけないのですが、Talkback以外は許可できないようです。 中国で開発されているスクリーンリーダーのようなのでプライバシーを侵害すると判断されたのかもしれません。このスクリーンリーダーで読ませた内容が全部中国に流出したら確かに怖いですからね!せっかくよい方法を教えていただいたのに残念です。
九曜です。 Pixel 6a を再起動するとTalkbackがしゃべらなくなる件、やっと解決いたしました。例の Prudence Screen Reader を無事に動かすことができ、それを使用して Talkbackを再インストールしたところうまく行きました。Prudence Screen Reader を動かす方法についてはちょっとマニアックになってしまうのと、もしかすると危険かもしれませんのでここに書いていいかどうか悩みますが、簡単に書きますと、開発者サービス(デベロッパーサービス)をオンにして、アプリの設定でPrudence Screen Reader の制限付きを解除してやると動作しました。 この度は皆様から様々な情報をお寄せいただいたおかげで解決いたしました。大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
品川です。Seeing AIアプリがmp4動画に対して説明を作成してくれるという話、先日の内容に間違いがあったので報告しておきます。スクリーンリーダーが説明を読み上げている間はメディアの音声は0になってしまうと書きましたが、実際には読み上げ中は動画が一時停止状態になるようです。てっきり映画やテレビドラマの副音声解説のように映像が連続再生になっているのかと思っていました。[010] Seeing AI 5.4のビデオ説明機能を試してみる|at-news #notehttps://note.com/viexp/n/n3f59f3d8e9fe
渡邊様こんにちは、名古屋の小島と申します。私の機種は全然違うものですが、どなたからもコメントがないようなので、外しているかもしれませんがリプライします。Geminiを起動してマイクボタンをタップしないと始まらないとのことですが私のところでも同じですよ。そういう仕様ではないでしょうか。マイクボタンなしで、いきなり話しかけられるのはGemini ライブだと思いますが、それを使うにはたぶん有料プランに入らないといけないと私は認識しています。
再び小島です。すみません、勘違いしていました。Gemini Liveは無料で使えています。ただ、電源ボタン長押しでGeminiを起動しても、Gemini Liveは自動的には立ち上がりません。Gemini Liveを立ち上げるためには、画面の一番右下にある”open Gemini Live”ボタンを押す必要があります。このボタンを一度だけ押せば、Gemini Liveが始まり、”終了”ボタンを押すまでチャットを続けることができます。
こんにちは、伊沢です。以前からのことですが、Pixelからの文字入力をgボードで行うとやりにくいという話題を書き込んでいました。説明が難しいのですが、ああ、あの話ね、と思われる方も多いと思いますが、Androidスマホの使用歴の浅い方は、何の話だろうと疑問かもしれません。概ね何となくではありますが、Pixelからの文字入力が他のAndroidスマホに較べてやりにくいことがあるのではないかというものです。少なくともこちらで使っている限り大変使いにくいと、いつも感じていました。快適な入力がどんな状態かといって、一番に思いつく事は、出てきた変換候補が左右スワイプで次々に移動して確かめられること、そして目的の変換候補をダブルタップで確定させられることがありますね。そもそも変換候補の表示されているところにすぐに行けなくては話にならないわけですね。これらがうまくいかないことが多くて大変困っていたわけです。そこでPixelのユーザーに試していただきたいことがあります。それは、KGSで出している、BMスマートターミナルを、別に点字ディスプレイを使っていなくてもいいかも知れませんが、使っている方はこのアプリをインストールなさっているかもしれませんね。それを、画面キーボードからの文字入力を始める前に起動しておくことです。文字入力に問題を感じている方だけ行ってみていただきたいのです。これがみんなに通用する解決策なのかもなんとも言えませんが、これだけのことで文字入力が快適になるならばいいですね。たまたまこちらでうまく行きましたのでネタとして書いていますが、例えば点字ディスプレイを使わない方が、Bmスマートターミナルをインストールするとか、アプリの許可の状態はどうかとか、書き込みが快適になるのに条件があるかもしれませんね。余談ですが、gボードの入力が快適にできている時というと、大まかに言って、画面キーボードの各文字の上を、左右スワイプで移動できている時だと思います。これができない時には、どうやら変換候補も左右スワイプでは選べませんし、変換候補の上をひたすら指でなぞらなくてはならないようです。意図しない変換候補が確定してしまったり、大変ですね。、
渡辺さん、皆さん、こんにちは。名古屋の小島と申します。バージョンはAndroid13です。私も弱視で、通常は文字フォントを大きくしてルーペで覗き込みながら操作しています。文章が長い時は読み上げを使いますが、私はTalkBackではなく、選択して読み上げ機能を使っています。2本指で画面の下から上にスワイプして、読ませたい箇所をタップする方法です。このうやり方で読ませていますが、あまり不具合を感じません。
横浜在住の渡辺です。小島さん、返信ありがとうございます。選択して読み上げという機能があることは知っていたのですが、使ったことがありませんでした。TalkBackばかり使っていたので、その存在も忘れかけていました。あまり不具合がないということで、こちらの機能も活用してみたいと思います。情報提供に感謝します。
山賀です。電源ボタンの長押しから声でTalkBackを有効にする方法は端末によっては成功しません。確実な手順は設定→ユーザ補助→TalkBackよりオンにすることをおすすめします。加えて同画面にてTalkBackのショートカットを設定すると状況によってオン/オフを簡単に切り替えることができます。操作は音量キーの上げと下げの同時長押しです。
皆様、こんにちは。村尾です。 山賀様、教えてくださりありがとうございました。> TalkBackのショートカットを設定しましたら、音量キーの上げと下げの同時長押しでオン・オフを切り替えることができるようになりました。 誠にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。
トシリンさんこんにちは、名古屋の小島です。TalkBackを使ってないという前提で書きますが、パソコンのAlt+Tabと同様の操作は画面の一番下を、左から右へスワイプすることでできます。
こんにちは。トシリンです。 名古屋の小島様、教えてくださりありがとうございます。
トシリンさん小島です。私はTalkBackユーザーではないので、TalkBackの操作はあまりよく知りません。申し訳ありません。
トシリンさん 小島です。 私はTalkBackユーザーではないので、 TalkBackの操作はあまりよく知りません。 申し訳ありません。
皆様、こんにちは。トシリンです。 伊沢 光大 様、教えてくださりありがとうございました。 まだまだ何もできないのですが、ぼちぼちやってみます。 今はパソコンからメールをしているのですが、アンドロイドから入力できるようになりたいと思っております。 今後とも、よろしくお願い致します。
皆様、こんにちは。トシリンです。 小島 邦靖 様、わざわざ返信ありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。
山賀です。電源の操作は電源ボタンと音量の上げの長押しから行います。マナーモードは電源ボタンを長押しして音声アシスタントに頼む通知シェードもしくはクイック設定のサイレントモードをタップするのいずれかでできます。通知シェードはホーム画面での2本指下スワイプ右・下の直角スワイプで開けます。クイック設定は通知シェードが開いている状態で2本指の下スワイプで開けます。因みにクイック設定内設定の順序を編集しますから表示順序が変更できます。動かしたい項目で1本指の下スワイプでタイルの移動でタップ。移動したい番号でタップで完了です。番号は1から4を選択すると通知シェードの上段にも表示されます。
品川です。Gemini 2.0 Flash ExperimentalをWindows環境で使用している動画が公開されていました。PCのスクリーンをGeminiに開設してもらっているのですが、YouTube動画の説明はたいへん興味深いです。AI Audio description is now here for the visually impaired! - YouTubeチャンネル名: Tony Gebhard: Gaming and Grooveshttps://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=GdZKHt29Ur0私もYouTubeで試してみました。シーンが変わった瞬間に自動的に説明してもらいたいのですが、それは体験できず。しかし、「何が見える」などと質問すれば瞬時に答えてくれるのはかなり便利です。日本語は聞き取ってくれても最初は英語でしか答えてくれません。「日本語で教えて」などとリクエストすればその後は日本語で答えてくれるようになります。ただし、試験版みたいなもんなので、英語でしか答えてくれないときもありました。「コメントを読んで」とリクエストすればスクリーン上のコメントを教えてくれました。音声解説のついていないドラマや映画、手っ取り早く情景の説明をしてくれるかもしれませんね。
皆様、明けましておめでとうございます。トシリンです。 いつも初歩的なおたずねばかりで申しわけありません。 本年も昨年同様どうぞよろしくお願い致します。 山賀様、教えてくださりありがとうございます。
品川様・MLのみなさま国立国会図書館の杉田です。公共図書館の電子書籍の・実施自治体数は579自治体とかなり増えております。各自治体別でみると、都道府県別では59.6%、政令市90.0%、東京都特別区78.3%とのことです。読み上げ関係ではOverDriveやアクセシブルライブラリーが有名ではありますが、LibrariE&TRC-DLやTRC-DL、KinoDenも読み上げ対応には最近、力を入れてきております。電子図書館を導入している図書館は電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館 電流協https://aebs.or.jp/Electronic_library_introduction_record.htmlの中にある【資料2】公共図書館電子図書館自治体別導入館資料(2024/10/01版)Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdfhttps://aebs.or.jp/pdf/Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdfに北から南の順で導入図書館とURL、どのサービスを導入しているかなどが掲載されております。
品川です。杉田様詳しい情報をありがとうございます。他の電子図書館サービスでも読み上げ対応に力を入れているとのこと、これはうれしい話ですね。ぜひUIでもアクセシビリティの面でも競い合って使いやすいサービスになっていってほしいものです。個人的には雑誌が手軽に読めるような時代がきてほしいと願っています。電子図書館でも、電子雑誌の配信サービスでも。
山賀です。興味深いアプリの情報をありがとうございました。早速チェックしてみましたが、Android版はすでに早期アクセスの定員に達しているようでインストールができませんでした。募集人数が増えないか、少し待ってみたいと思います。
品川です。