Re: 公共図書館の電子書籍サービス OverDriveとアクセシブルライブラリー


06666 2025/01/13 19:46:56


品川様・MLのみなさま

国立国会図書館の杉田です。
公共図書館の電子書籍の・実施自治体数は579自治体とかなり増えております。
各自治体別でみると、都道府県別では59.6%、政令市90.0%、東京都特別区78.3%とのことです。

読み上げ関係ではOverDriveやアクセシブルライブラリーが有名ではありますが、
LibrariE&TRC-DLやTRC-DL、KinoDenも読み上げ対応には最近、力を入れてきております。

電子図書館を導入している図書館は

電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館 電流協
https://aebs.or.jp/Electronic_library_introduction_record.html

の中にある

【資料2】公共図書館電子図書館自治体別導入館資料(2024/10/01版)Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdf
https://aebs.or.jp/pdf/Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdf

に北から南の順で導入図書館とURL、どのサービスを導入しているかなどが掲載されております。




06668 2025/01/13 23:30:42


品川です。

杉田様
詳しい情報をありがとうございます。

他の電子図書館サービスでも読み上げ対応に力を入れているとのこと、これはうれしい話ですね。

ぜひUIでもアクセシビリティの面でも競い合って使いやすいサービスになっていってほしいものです。

個人的には雑誌が手軽に読めるような時代がきてほしいと願っています。
電子図書館でも、電子雑誌の配信サービスでも。




    Android-ML 過去ログ に戻る