Re: windows版Barcode Talker なにやらおかしいような…


157] 2011/02/24 12:51:49


秡川先生、MLのみなさん 中田です。

 秡川先生、勢いよくプロジェクトが立ち上がり、1歩踏み出した足を、引っ張るようなことを言い出して申し訳ありません。

 さて、わたしのパソコン環境などをもう1度書いておきます。

WINDOWS XP SP3

スクリーンリーダー: VDMW300 version5.02

SAPI: Version 4.0.4.2512

音声エンジン: 読み秀君 (ProTALKER)

KTOS: インストールしているが、不使用(フルキーモード)

4901340689213の手打ち入力: その後はごく普通に WINDOWS をシャットダウンできる。

 こういう状況ですが……。

 それから、今発見したのですが、スキャナを接続して、Barcode Talker を起動して、商品のバーコードを検索させた後、
これを終了させ、スキャナをUSBから引き抜かないまま WINDOWS をシャットダウンした場合には、あの現象は起こらず、ごく普通にパソコンは終了するようです。
 ですから、わたしのパソコンの場合、Barcode Talker を使用後、USBから引き抜いたときには現象が起きるが、引き抜かないままシャットダウンした場合は現象は起こらないということになりましょうか。
 でも、このへんのことは今1度やってみただけですので、たんなる思い過ごしかもしれません。

 以上、よろしくお願いします。




162] 2011/02/24 16:55:51


 お世話になります、山口県の粟屋清吾です。
初めての投稿です。宜しくお願いします。

 WINDOWS7 VDMW700 2.03 TSK-U を使っています。

 バーコードトーカーの入っていないパソコンでもテストしましたが、いったん取り付けたスキャナーを抜いた状態でパソコンを終了すると、異常終了して再起動するようです。
VDMW を終了しても同じ結果になりました。
再起動後「ウインドーズは予期しないシャットダウンから回復しました」と言うメッセージが出ます。
USBキーボードを持っていないので、確認はできませんが、必須のキーボードが認識できないという状態で異常終了するのではないでしょうか?




163] 2011/02/24 18:27:15


粟屋 清吾さん、MLのみなさん 中田です。

粟屋 清吾さん、はじめまして。今後ともよろしくお願いします。

言うメッセージが出ます。USBキーボードを持っていないので、確認はできませんが、必須のキーボードが認識できないという状態で異常終了するのではないでしょうか?

 ああ、そうですね。そう考えたら納得がいくように思えます。

 それが事実としたとき、対処法をどうするかということになりますが、一番いい方法は、むやみにUSBから抜かないということになりましょうか。
 でも、わたしはいろいろUSBがらみの機器を使い分けていますので、スキャナだけにポートを一つ占有されるのはちょっと困るんですがね。

 何かいい方法はないものでしょうかね。




173] 2011/02/25 06:58:04


  浜松の秡川 (はらいかわ) です。

 おはようございます。

 それが事実としたとき、対処法をどうするかということになりますが、一番いい方法は、むやみにUSBから抜かないということになりましょうか。

 なぬ。

 すると、次のケースはどうでしょうか。

 ・PC を起動
 ・Barcode-Talker は立ち上げない
 ・スキャナを挿す
 ・メモ帳を開く
 ・適当にスキャンすると、メモ帳に読み取り結果が入る
 ・スキャナを外す
 ・シャットダウン

 USB キーボードを持っている方、次のケースはどうでしょうか。

 ・PC を起動
 ・Barcode-Talker は立ち上げない
 ・キーボードを挿す
 ・メモ帳を開く
 ・めちゃくちゃにキーをたたくと、メモ帳に入力結果が入る
 ・キーボードを外す
 ・シャットダウン

 これらでも問題が起こるようなら、Barcode-Talker と SAPI エンジンの
相性問題ではないことになりますね。

 いま、可能性があるかもなーと思っているのは、

A) KTOS の過去のバージョンがキーボードのホットプラグに対応しない

B) ホットプラグには対応しているが、言語の違うキーボードに対応しない
   (かつ、本体が日本語キーボードとして,スキャナが英語キーボードと   して認識されている)

C) 外部キーボードには対応するが、スキャナの入力が高速すぎて、キーの 入力ハンドラが追い付けない (んなことあるかな?)

くらいでしょうか。
まだ原因はわかりませんが、KTOS をインストールすらしていない、ってケースで、同様の現象が起こっている方は、いらっしゃいますでしょうか。

 USB キーボードの実験でも同様なことが起こるとするなら、ちょっと話はやっかいかもしれないですね。
起こらないとするなら、キーボードの言語が同じだったか、スキャナ固有の問題ということになります。

 再現のために現象を把握したいだけで、まだ KTOS が原因と決めつけてるわけではないです。




179] 2011/02/25 12:47:57


秡川せんせい、スタッフの皆様すばらしいソフトをありがとうございます。最近食品などの買い物がめっきり増えた山口県の粟屋です。

 中田さん、皆さんこんにちは、


それが事実としたとき、対処法をどうするかということになりますが、一番いい方法は、むやみにUSBから抜かないということになりましょうか。
 でも、わたしはいろいろUSBがらみの機器を使い分けていますので、スキャナだけにポートを一つ占有されるのはちょっと困るんですがね。

 何かいい方法はないものでしょうかね。

 どこかでケイトスヲ終了して、シャットダウンすれば私の環境では不具合は出なくなりました。今、ケイトスノ自動起動をオフにしていろいろ試しています。




180] 2011/02/25 14:06:09


MLのみなさんこんにちは、中田です。

[bt-ml:00173]の秡川先生のメールに対する回答です。

 前にも書きましたわたしのパソコン環境です。

WINDOWS XP SP3

スクリーンリーダー: VDMW300 version5.02

SAPI: Version 4.0.4.2512

音声エンジン: 読み秀君 (ProTALKER)

KTOS: インストールしているが、不使用(フルキーモード)

 次に、実験結果です。

 ・PC を起動
 ・Barcode-Talker は立ち上げない
 ・スキャナを挿す
 ・メモ帳を開く
 ・適当にスキャンすると、メモ帳に読み取り結果が入る
 ・スキャナを外す
 ・シャットダウン

 これをすると、エディタには仮名でいわゆる無意味文字みたいなのが入ってきました。シャットダウンをすると、再起動がかかりました。

 ・PC を起動
 ・Barcode-Talker は立ち上げない
 ・キーボードを挿す
 ・メモ帳を開く
 ・めちゃくちゃにキーをたたくと、メモ帳に入力結果が入る
 ・キーボードを外す
 ・シャットダウン

 この場合も、シャットダウンすると、再起動がかかりました。

 ということは、やはりUSBポートから抜くこと事態がいけないということを意味しているんでしょうね。「いけないことはいけない」と言われそうですが、何とかなればうれしいのですがねえ。




181] 2011/02/24 [bt-ml:00181] Re: windows版Barcode Talker なにやらおかしいような…


MLのみなさん、中田です。

 粟屋さん、いろいろありがとうございます。

 どこかでケイトスヲ終了して、シャットダウンすれば私の環境では不具合は出なくなりました。今、ケイトスノ自動起動をオフにしていろいろ試していま> す。

 ああそうですか。わたしはUSBポートが違えばまた違う結果が出るかもと思い、フロントパネルのUSBに刺してみたり、リアパネルのUSBに刺してみたりしてみましたが、はかばかしい結果は得られませんでした。

 そうですか、ktosをはずすと再起動はかかりませんか。わたしは一応ktosをインストールしていますが、実際には全く使う場面がありません。
ですから、適当な方法が見当たらなかったら、ktosをはずす道を選ぼうかと思うようになりました。

 この当たりのことで、何か結果が分かりましたらまた教えてくださいね。




182] 2011/02/25 17:34:01


中田さん、皆さんこんにちは堀です。

KTOSを使わない方は、AOKメニューのKTOSの設定の中にパソコン起動時にKTOSを起動するのチェックボックスがあったのでそれをなしにすれば大丈夫だと思います。
僕もKTOSはインストールしてありますが、動かしてはいませんので、不具合も起こっていません。スキャナもUSBハブにつなぎっぱなしで使っていますしね。

それでは。




183] 2011/02/25 20:43:41


MLのみなさん、こんばんは 中田です。

 堀さん、ktosの自動起動を止める方法をありがとうございました。

 それにしたがって自動起動しないようにしてやってみました。そうしたら、おっしゃるように windows のシャットダウンの際に再起動しなくなりました。助かりました。

 なんだか結痂往来のようにもありますが、しばらくこれで行こうと思います。




187] 2011/02/26 09:08:06


  浜松の秡川 (はらいかわ) です。

 お世話になっております。

>  ・PC を起動
>  ・Barcode-Talker は立ち上げない
>  ・キーボードを挿す
>  ・メモ帳を開く
>  ・めちゃくちゃにキーをたたくと、メモ帳に入力結果が入る
>  ・キーボードを外す
>  ・シャットダウン

 この場合も、シャットダウンすると、再起動がかかりました。

 どうやら、6 点ドライバがキーボードの抜き差しに対応できない、という問題っぽいですね。

 スキャナも、各メーカをあわせれば数百万個の規模で販売されているものでしょうから、トラブルがあればとっくに問題になっているように思います。

 とすれば、私たちの特殊環境

 ・6 点ドライバ
 ・スクリーンリーダ
 ・Barcode Talker

のうち、どれかがうまくないことになります。もういくぶん情報収集をして結論を出し、対策を立てることにしましょうか。

 USB キーボードでも起こることなら、スキャナメーカに駆け込んでもどうなるものでもないですし、販売を降りる、と言われてもあとの人が困りますしね...

 6 点のオンオフについては、入力コンテキストごとにドライバ側で制御を行うのが一般的かなーとも思います。

 たとえば Word で文書を作成しながらメーラーで英文メールを書くときに、[Alt]+[Tab] でアプリケーションを切り換えると、IME のオンオフはアプリごとに勝手に行われます。

 それと同じように、6 点入力をしないアプリを登録でき、6 点入力不要なアプリでは自動でオフになるのが、入力用フロントエンドとしては理想的な実装であるように感じます。




    BT-ml 過去ログ に戻る