ニュース本文


大学フィルターを行っている場合、そのフィルターは、「MARCH、関関同立以上」という基準。そこから上下1ランク程度入試偏差値が高い大学、低い大学を学歴フィルターとして設定しているところが多いようです。

具体的などんな方法でフィルターをかけているかというと、有名なのは、セミナーへの予約が、できる学生と、できない学生に、所属する大学によって分けられていることでしょう。

さらに、エントリーの時点で、それほどハードルが高くない簡単な課題を設け、その提出した課題の内容に関係なく、大学名だけで選考するということもあります。また、セミナーは人数が集まっている感を出す為に、色々な大学の学生に参加してもらうようにしているが、セミナー時に簡単な選考を実施し、内容に関係なく大学名だけで選考するといったようなことなどもあります。

落とすことが分かっているのなら、最初からエントリーを受け付けなければ、学生の貴重な時間を奪わないのにと思うのですが、それを表面化させると、“学歴で差別する会社”と言われ、企業イメージを損なうことを恐れ、門戸は広げている印象は与えつつ、裏ではフィルターをかけているのが実態です。

では、何故「学歴フィルター」をかける企業があるのか。この理由は、企業によってさまざまだとは思いますが、多くの意見をまとめると、各企業「優秀な人材」の採用を目的とする中で、学歴が分かりやすく優秀の根拠を説明できるものだから。ということです。

「高学歴=優秀」という理屈で社内に説明しやすい

高学歴=仕事できる、という保証はないものの、少なくとも、高学歴であることは、大学受験というシステム、ルールの中においては、学習してきた努力、上を目指して勝つ努力をしてきたことや、覚える能力、考える能力、覚えた物、考えたことを、分かりやすくアウトプットする能力が、一定以上のレベルにあることの証明になっていることは事実です。

企業は、市場の競争に勝たなくてはなりませんので、努力でき、能力があり、競争に勝てる人材を欲しがります。高学歴は、そのような人材である絶対的な保証はありませんが、その可能性は高いという根拠にはなるのです。

その企業で活躍できる人材かどうかは、入社して働いてもらわないと分からないことばかりです。人事もその事実や、低学歴でも優秀な人材がちゃんと存在することは理解しています。しかし、人事部門というのは直接利益を出す部門ではない為、人数はぎりぎりでやっている企業も多く、業務効率も厳しく求められます。

エントリーが殺到する人気企業の人事だと、応募学生全員を丁寧に見ていったら期限内に採用活動を終えることはできません。少しでも業務効率をあげるために、企業での勤務経験がないという特性を持つ日本学生の採用については、“学歴による優秀である可能性の高さ”にすがって「学歴フィルター」をかけ、母集団(志望者)を絞った採用活動を行うのです。


1 2 3 4


記事一覧 に戻る 最新ニュース読み比べ に戻る