ニュース本文


男性に対するソロハラは、今まで可視化されていなかっただけで、男性もこうしたソロハラを受け、嫌な思いをしていたといえるのです。女性と同様、男性に対するソロハラもケアしていかなくてはいけません。

ただ、この女性市議の言い分の是非はともかく、彼女の言う「悪意はない」というのは本心でしょう。そして、この悪意のない「善意の結婚強要」こそが厄介なのです。

こうした「善意の結婚強要」が蔓延するのは、日本が1980年代まではほぼ100%が結婚する皆婚社会だったことが関係しています。文字どおり、結婚することが当たり前な時代でした。その世代の人たちにしてみれば、結婚をしないという選択肢はなかったわけです。

今から30年前にあたる、1987年の第9回出生動向基本調査(厚生省=当時)によると、男性側の結婚の利点としては「社会的信用」が22%。これは「精神的安らぎ」に次いで2位でした。男にとって結婚とは社会的信用を得ることだったわけです。逆にいえば、未婚男性には信用がなかったということです。現在は「結婚=社会的信用」という意識は大幅に減少していますが、皆婚時代に強く刷り込まれた「男は結婚してこそ一人前」という規範は心の奥底に根強く残っています(40代独身者が「幸せになれない」根本原因)。

そういう意味では、結婚とはある種の宗教に近いものなのかもしれません。未婚者に対して、「結婚しなさい」と言いたがるのは、宗教における勧誘の「入信しなさい。救われますよ」と似ていると、そう感じるのは私だけでしょうか。結婚を薦めてくる既婚者たちは、結婚教の宣教師であり、勧誘者なんです。

そもそも結婚しようがしまいが放っておけばいい話なのに、彼らはじっとしていられません。自分の信じることこそが絶対に正しく、それがわからない人は「かわいそうだ、救ってあげないといけない」と、そんな心理が働くんでしょう。大館の女性市議が「親心」だと言ってるのもまさにそれです。

そうした善意のおせっかいが、悪いわけではありません。かつて、それは日本の婚姻システムを機能させていたものだからです。お見合い結婚比率が過半数を占めていた時代は、地域や職場にいる「おせっかいおばさん」が何組ものマッチングを実現させていました。だからこそ、皆婚が維持されていたわけです。

「結婚教」に入信しないと、途端に異分子扱い

しかし、何度説得しても「結婚しない」、つまり「入信しない」ことがわかると、この勧誘者は途端にその人間を異分子扱いします。それは、いわば異教徒を敵視するのと同じです。そっとしておいてくれるどころか、「結婚しないあの人には何か問題がある」というレッテルを貼り、陰での偏見を助長し、あまつさえ攻撃するようになってしまうこともあります。これは、集団の中のハミダシ者を異分子扱いして、いじめの対象にする心理と変わりません。

「多様性を認めよう」と言いながら、相変わらず標準性・統一性を強く求め、「結婚すべき」という自分たちの信じる価値観を、一方的に絶対的正義として押し付けてしまうこと。これが、表面上善意として行われていることに、ソロハラの本質的な脅威があります。言った側は「そんなつもりはなかった」と軽く考えてしまうでしょう。冗談で済ませようとするかもしれませんが、ソロハラされた側は、「結婚できない自分は何か欠落しているかも……」と、精神的に深い部分をえぐられているのです。これは未婚者の不幸度の高さとも無関係ではないはずです。

荒川 和久 独身研究家、コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あらかわ かずひさ / Kazuhisa Arakawa

ソロ社会および独身男女の行動や消費を研究する独身生活者研究の第一人者として、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・Webメディアなどに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』(小学館新書)、『知らないとヤバい ソロ社会マーケティングの本質』(ぱる出版)、『「一人で生きる」が当たり前になる社会』(ディスカヴァー携書)(ディスカヴァー携書)、『結婚滅亡』(あさ出版)、『ソロエコノミーの襲来』(ワニブックスPLUS新書)、『超ソロ社会』(PHP新書)、がある。

この著者の記事一覧はこちら

1 2 3


記事一覧 に戻る 最新ニュース読み比べ に戻る