ニュース本文


iDeCoはつみたてNISAと比較すると、いくつか面倒な点がありますが、その代わり税金のメリットが大きいのが特徴です。まず自分の未来への仕送りをすると、その掛金全額が所得控除になります。所得控除が受けられる仕送りの仕組みとして生命保険会社の個人年金保険もありますが、こちらの所得控除には年間4万円という上限があり、税金のメリットが限定的です。しかし、iDeCoは掛金「全額」が控除の対象となりますので個人年金より優遇されています。

またつみたてNISAは非課税期間20年にかかわらず、必要に応じていつでも解約し、資金の引き出しをすることができます。しかし、iDeCoは60歳までは引き出しができません。厳しい制約を受ける見返りとして、60歳以降の資金の引き出し時点でも、税制優遇が受けられます。受け取る方法は60歳から70歳までの間の任意のタイミングで、一括受け取りと分割受け取り、あるいは併用で自由に選べます。一括受け取りの場合は退職金扱いに、分割受け取りの場合は、公的年金扱いとなります。

可能なら2つともフルに利用するのがベスト

退職金というのは、所得税の中でも最も税金がかからないように調整される所得です。長く勤務をすればするほど「退職所得控除」が大きくなり税金が少なくなります。iDeCoの場合、積み立てをした期間を勤続年数と読み替えてくれるという特典があります。加入期間20年までは1年当たり40万円の退職所得控除、20年を超えると1年当たり70万円の退職所得控除になります。つまり30年積み立てを継続すると1500万円の非課税枠ができるのです。

また分割で受け取る際は国民年金、厚生年金と同様の税制優遇が受けられます。65歳までは年間70万円までは非課税、65歳を超えると年間120万円までの受け取り額に対しては税金がかかりません。一括、分割、または併用は、iDeCo以外に会社からの退職金があったり、公的年金との受け取り方も総合的に調整したいなどの場合、重宝する選択肢です。

iDeCoもつみたてNISAもいずれも資産形成の仕組みです。どちらがいいとか悪いとかはなく、可能であればどちらも使いたい仕組みです。仮に月5万円を未来の自分へ仕送りするのであれば、2つの制度をフル活用することが必要になります。


1 2 3 4 5


記事一覧 に戻る 最新ニュース読み比べ に戻る