06327 2023/03/13 16:05:44


お知らせ


このメールには本文がありません。




06328 2023/03/13 18:40:58


こんにちは、伊沢です。


以前に、ドキュメントトーカのたかしがインストールできないという書き込みが、三井さんからありましたが、けいこをお使いになる方がが圧倒的に多いですね。
こちらは、たかしをインストールできてはいるものの妙なことが起きています。
電話を受けるときや切るときに、通常2本指のダブルタップをお使いになる方はたくさんいらっしゃることと思います。。
これが、たかしを使っていますと使えなくなるようです。

画面の中に、通話カイシ、終了などのメニュー項目があるときには、それをダブルタップすることはできますので、電話が使えないというのとは違います。
2本指のダブルタップは、Mediaの再生と停止にも使うと思いますが、たかしを使っていますとこちらのANDROIDでは働かないようです。
さて似たようなことになっている方はいらっしゃるでしょうか。
Pixel6⃣、動作報告でした。。




06329 2023/03/20 17:45:53


こんにちは、伊沢です。

先日はレオパくんから、アプリケーションの履歴画面というのでしょうか、アプリスイッチャーと言うのでしょうか、あそこにすべてクリアのボタンを表示させるジェスチャーへのリアクションをいただきましたが、その後とくにその動きはおかしいなどの反応はないようですので、おおむねこの動きで行けそうかもしれませんね。
いつまた変更があるかもしれませんが。

今回はよく知られたことのようですが、音量ボタンを押したときの挙動についてです。

音量ボタンの位置というのは、機種によって違うでしょうか。
こちらのPixel6では右側面で上から5分の2ぐらいのところにありますのでそれで書いてみます。
上でも下でもいいのですがどちらでも、1度だけ押しますと、画面のちょうど音量ボタンのすぐ近くのあたりに音量調節のスライダーが2つ出てきますね。

場合によってはこのスライダーで音量を変更したほうが早い、ということがありますが、全盲の人は工夫が必要ですね。
直ぐにやらなくては消えてしまいますが、音量ボタンの近くに指を置いて動かしているとそれらしい読み上げ、例えば、何パーセント、などがあると思います。
ここで指は放してしまって、画面のどこでもいいですので右スワイプや、左スワイプを繰り返しますと、上から順に次のようになっていることがわかると思います。

タップすると着信音のモードを変更できます
50パーセント ユーザー補助機能 スライダー
40パーセント メディア スライダー
音声の設定 ボタン
字幕のオーバーレイ

これらの項目のうち目的のスライダーに左右スワイプで注目を移動して、音を変更します。
それはいいのですが、この変更をよく、音量ボタンで詐えられるという話が以前からあったように思います。
けれどこちらのスマートフォンは、なぜかそれができませんので、該当のスライダーの音量を変更するときには、そのスライダーに左右スワイプで注目を移したあと、次のように操作しています。

例えば、右スワイプのあと左スワイプ、を行なって音量を上げています。
下げるときには、左スワイプのあと右スワイプです。

どうも今のところ、この操作がいちばん自分の場合、成功する確率がもっとも高いようです。

先ほどの項目のうち、音声の設定ボマン、というところを押しますと、各種音量を変更するウィンドウが開きますので、必要ならばこれをダブルタップするといいですね。

ちょっと書き忘れていましたが、ユーザー補助機能のスライダーは、読み上げ音声のボリューム、メディアのスライダーは音楽などの再生ボリュームですね。




06330 2023/03/21 12:14:42


山賀です。

音量に限らずスライダーの操作は初期値では
1本指の上または下へのスワイプ
でできます。
この情報はスライダーを選択してしばらく待っているとアナウンスがあります。

ボリュームキーを使ってのスライダー操作はTalkBack12.2でできなくなりました。
ただ13.0になってボリュームキーの取り回しがアプリで制御できるようになりました。
今後アプりによっては操作できる物が出てくるかも、と個人的には期待しています。





06331 2023/03/21 23:32:00


こんばんは、伊沢です。

山賀さん、返信ありがとうございます。
スライダーの操作は確かに、1本指での上または下swipeですね。
そうなのですが自分で操作した場合、なぜか1本指で右スワイプのあと左スワイプのようなやり方が不思議と成功します。
例えばYouTubeの先に進むときなんかがそうです。

どうも画面が見えているとそうでもないかもしれませんが、1本指での上または下スワイプ、うまく行かないことが項目によっては起こる印象です。
使っている機材によってもやりやすさが違ったりするでしょうか。
ボリュームボタンがスライダーの操作に使えれば、良いですね。全く使えないバージョンもあったのですね。




06332 2023/03/25 00:20:27


若菜です。

先日映画館でハロームービーが動作しないと投稿しましたが、
アプリ内にてマイク設定を変更したところ無事動きました。
同じような事象が発生した際に参考にしていただけたらと思い、
設定の手順を以下に記します。

設定の手順は次の通りです。
1 イアホンをスマートフォンに接続する。
※ イアホン接続は必須です。
2 ハロームービーを開き動作確認をタップ。
3 動作確認をしたいメニューをタップする。
※ 今回は音声ガイドをタップします。
4 イアホンの動作確認
イアホンから合成音声にて、
「この音声が再生されていればイアホンは正常に動作しています」
と言うアナウンスを聞き、正常に動作していることを確認し、「ハイ」をタップする
5 マイクの動作確認
・youtubeをPC等動作確認中のスマホ以外で開く
・youtubeで「ハロームービーチュートリアル」と検索し、
検索結果の一つ目
「HELLO! MOVIE(ハロームービー)アプリ 使い方・チュートリアル映像(Full)」
をパソコン側で動画を再生し、
スマートフォンで「次ぎ」へをタップする。
6 パソコンで再生させている動画の音声をスマートフォンに聞かせて
動作確認を続ける。
その際に、
「そのままイアホンをお使いください。現在マイクのテストを行っています。」
と、合成音声によるアナウンスが聞こえた後、
「認識成功」と表示されればマイクに不備はなし。
7 設定に不備がある場合、
「認識できませんでしたと表示される。
アプリのマイク設定を変更することで動作の・・」なにがしと
マイクの設定を変更するかを聞かれるので、」「オーケー」をタップする。
8 ・ 続いて以下のように設定する。
・動作モードの洗濯を「「同期性能優先モード」
マイクの洗濯を「本体の内蔵マイク」
に変更し、戻るボタンで一つマエの画面に戻る。
・ 再度、上記動画にて動作確認を行い、
「認識成功」と表示されれば設定終了

以上です。




06333 2023/04/09 20:43:24


AQUOS10について

京都の北村です
今回初めて投稿します

私の知り合いがAQUOS10を持っておられます。
この方は全盲です。
この間、お逢いしてTalkbackをインストールすれば使えるだろうと思い、Google PlayからTalkbackをダウンロードしました。
多分、ちゃんとダウンロードできているとは思うのですが次の操作がわかりません。
ダウンロードした後どこを開けばTalkbackを使えるのでしょうか?

また、Talkbackが使えないなら田の音声が出るアプリをご紹介願いたいのですが。

AndroidOSなどについてはわかりません。
機種としては4年前に購入されたとのことです。

宜しくお願いします。




06334 2023/04/09 21:01:43


山賀です。
下記ページから順番に作業をすると使用できるようになると思われます。

念のためTalkBackをインストールするところからシェアします。

音声読み上げ機能TalkBackを使うための設定 - Android 虎の巻
https://yama3nomori.jp/cgi/Android/notebook.cgi?page=4





06335 2023/04/12 21:12:15


北村です

山賀さん
お返事が遅くなって申し訳ありません

現在知り合いの方に連絡をしている途中です。
設定に躓くようであればまたご指導お願いします。




06336 2023/04/13 21:01:58


Yutaです。
サムサンスマホのカメラに関する記事です。

iPhone超えの高性能カメラが売りだったのに…韓国サムスン電子の「100倍ズームスマホ」というフェイク
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f741027c58b9371e13c616c5a3ca40985567b3







06337 2023/04/29 09:29:05


 こんにちは、神戸市兵庫区の佐々木と申します。

 以前からandroidスマホに興味があったのですが、なかなか手が出ず、ひょんなことで、Rakuten Hand 5Gが手に入り、
昨日、近くの楽天ショップで開通手続きとTalkBackをONにしてもらいました。
 左右スワイプするたびにぶるぶる震えるのはなんとか止める事ができたのですが、
今、WiFiに接続するのに悪戦苦闘しています。
 こういう設定をしておくと使い勝手がよくなると言うような設定が有りましたらお教えいただくとありがたいです。
 よろしくお願いします。




06338 2023/05/11 17:41:32


 東京の和波です。
いつも有益な情報を、ありがとうございます。
 さて、今日Pixel7Aの案内メールが来ました。
顔認識に対応しているそうですが、iPhoneのように目で画面を見ていなくても使えるかどうか、もし情報がありましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。




06339 2023/05/12 06:11:25


堀越です。おつかれさまです。
pixelの二つ折りスマホ出ますが、我々にとってなにかメリットありますかね。。25万円という値段がしびれます。。
Google、同社初の 2 つ折りスマートフォンなど新 Pixel デバイス 3 モデルを発表 | スラド IT
https://it.srad.jp/story/23/05/10/2220243/
あとpixelウォッチ2が秋に出るとかでないとか。
あとルックアウトの日本語版出ませんね。Googleのイベントではもうすぐと話してたのですが。。レイオフのあおりですかね。。





06340 2023/05/12 09:26:19


山賀です。


Pixel7では目を閉じたままでの認証に対応しているようですので、廉価版の7Aでもできそうな気はします。

ただし、デフォルトは目を開けたままでの認証になっているのでオフにする必要はあるようです。


https://support.google.com/pixelphone/answer/9517039?hl=ja#zippy=%2C%E9%A1%94%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B






06341 2023/05/12 11:24:13


ただのひまじんです。いつも皆さんには有益な情報ありがとうございます。

私が所有のpIXEL4aのgBORDで文字入力すると、あ か さ た な は ま や ら わ は問題なく入力できますが、
い き し ち に ひ み り を入力すると、(い あ)、(き か)、(ち た)、(に な)、(ひ は)、(み ま)、(り ら)と2つ文字が入力されてしまいます。
その他、う く す つ ぬ ふ む ゆ る を入力すると、(う あ)、(く か)、(す さ)、(ぬ な)、(ふ は)、(む ま)、(ゆ や)、(る ら)、と2つ文字が入力されます。

このように母音以外の子音を入力すると、子音に続いて母音の文字が入ります。

gOOGLEのサポートにお尋ねしましたら、現在トークバックでgBORDを使用する場合は同様のふぐあいがでていいますとの回答でした。

さらに、後継機種も同様の状態とのことでしたが、mlの皆様のpIXELはいかがでしょうか?

もし同様の事象で、その解決をなさった方が折りましたらご伝授いただきたいのですがよろしくおねがいします。


では失礼します。







06342 2023/05/12 13:05:24


 こんにちは、札幌市の伊沢です。

これについては解決策がないようなのです。
今のところこちらでもテンキー入力をすると必ずといっていいほどこの状態になりますので、仕方なく、ローマ字入力を使うことにしています。
残念なことですね。




06343 2023/05/12 13:17:06


MLの皆様こんにちは。広島市の高松と申します。

この件に関して、YouTubeのアクセシビリティーストリームチャンネルに解決策が投稿されています。


(7)
Gboardの12キーで発生している不具合と対処法【Lv.1】~Talkback完全ガイド(Android13)~ - YouTube-e

https://youtu.be/Fke4Fi4AbPg


私もこれを見て設定をやり直しました。

ご参考になさってください。




06344 2023/05/12 15:29:22


gqs.俺は最初からフリック入力しかしてないけわからんたい。フリック入力はほんと便利がいーばい。気が向いたらやってみりー




06345 2023/05/12 18:09:46


山賀です。
少し前の情報になりますが、共有します。

https://t.co/um1es7Zf8R




06346 2023/05/13 05:45:32


ただのひまじんです。


伊沢 さん、高松 豊 さん、gqs さん、山賀 さんには助言のご投稿をお寄せいただきありがとうございます。


お知らせいただいた参考ページをもとに解決できるかやってみます。

うまくゆくことを期待しています。

結果は後日報告させていただきます。


とりあえずお礼のみで失礼します。




06347 2023/05/13 07:05:19


ただのひまじんです。


伊沢 さん、高松 豊 さん、gqs さん、山賀 さんには助言のご投稿をお寄せいただきありがとうございます。


高松 豊 さん、山賀 さんにお知らせいただいた参考ページをもとに解決できるかやってみました。

結果は解決しました。

トークバックの詳細設定→文字入力→長押しして選択してからダブルタップするを選択しましたら文字が2つ入力されなくなりました。


皆様本当にありがとうございました。また何か不具合が生じましたらよろしくおねがいします。




06348 2023/05/13 11:14:25


gqs改xqd.
androidユーザー補助設定ツールの中のtalkbackの中の詳細設定の中の入力設定のやつで3つあるけどその挙動が具体的にどう違うかを検証したやつをアップした。
3つとも挙動が異なる。
https://youtu.be/my0bY2AdmLw

よろしく。




06349 2023/05/14 04:54:44


ただのひまじんです。


gqsさん、トークバックの詳細設定→文字入力設定にある3つの選択肢の動作の違いを動画にしていただきありがとうございました。

おっしゃる通り、今回の事象はたしかに不具合と言う言い方は不適切でしたね?システムアップデートで使用の変更がされたということで、単にそれをただのひまじんが知らなかっただけなんですよね。

たいへんお騒がせしました。


他にも知らないことがありそうなので、

gqs さんが作成されたYou Tubeの他の動画も拝見させていただき勉強します。かんしゃかんしゃです。

それにしてもgqs さんの声はすてきですねー!さぞかし歌が上手なんでしょうねー?

では今後とも宜しくお願いします。




06350 2023/05/14 12:31:00


gqs.場ぬちいうよりシステム変更で仕様変更されたという方が適切ち俺は思うけど。これからもyoutubeにいろいろアップしていく。





06351 2023/05/18 08:07:58


山賀です。
表題について、知り合いが実機で確認してくださいました。
Pixel 7同様、目を閉じていても認証できました。
ご報告まで。




06352 2023/05/26 11:40:53


山賀です。

MacroDroid - デバイス自動化
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arlosoft.macrodroid

を紹介したいと思います。


基本的な使い方は
ホームタブの
マクロ追加
から
マクロ名
トリガー: 実行条件を指定
アクション: 実行したい動作
を設定して使います。

上記の無料版では設定完了跡広告動画が再生されます。
作成できるマクロの数にも制限があります。


僕は
充電機接続時にサウンドを再生
充電機から外した時にサウンドを再生
音量アップ長押しで画面の明るさを65パーセントにする
音量ダウン長押しで画面の明るさを0パーセントにする
を設定しています。

トリガーもアクションも項目がたくさんあり、アイディア次第で色々便利な使い方ができそうです。

1つ惜しいのはアクションに電話の応答を設定できるのですが、
手元の端末では動作しませんでした。

とはいえ、カスタマイズが楽しいAndroid端末を更に自分好みにできるアプリだと思います。




06353 2023/05/26 14:21:12


山賀です。
Pixel 8まで待つつもりでしたが、
急遽新しい端末が必要になり、余り情報も集めないまま購入しました。

端末の情報は下記をご覧いただければと思います。

https://store.google.com/jp/product/pixel_7a?hl=ja


これまでのaシリーズと変わったところとして
イヤホンジャックの廃止
無線充電への対応
顔認証と指紋認証の採用
を確認しています。

そしてPixel 7プロに搭載されていた自撮りのときの音声ガイドにも対応していました。


初回起動後の設定ですが、
当然音量キーの上げと下げの同時長押しでTalkBackを起動して行うことができました。
初めの操作でTalkBackをオンにする案内があり、
2度目の操作でオンになりました。
シムカードなしで設定を始めたので英語スタートでしたが、
言語を日本語にしても読み上げは継続されました。
シムカードをセットした状態で起動すれば日本語からスタートできたのかもしれません。

Pixel 6のときは音量キーを押すタイミングが端末の振動でわかりましたが、
Pixel 7aではありませんでした。


顔認証は設定のときにしっかり音声と触覚でのガイドがあり、問題なく登録できました。
目を閉じたままでの認証を有効にするオプションは設定した後の画面に表示されました。
ただし認証にはじゅうぶんな明りが必要で失敗すると指紋認証を使うようアナウンスがあります。
また寝ころんでいても認証できませんでした。(笑)


これまでのaシリーズよりは価格が高めですが、
必要な機能が搭載されていてコストパフォーマンスがよい端末というのが感想です。




06354 2023/06/06 16:59:42


お世話になります。
クリエートシステムア開発の小出です。
近々「ドキュメントトーカ」のアップデートがあります。
自動更新してください。
更新内容は、最新の言語辞書とAndroid13対応です。
2023年8月までにすべてのアプリは
Android13以降を対応にしなさいというお達しです。
基本はTTSですので機能的な変更はありません。

お作りになったユーザー辞書は、
念のため、Documentあたりに保存しておくのが良いでしょう。
アップデートでは消えないはずですが…
「音声設定けいこor たかし」の中の下の方に
「ユーザー辞書の書き出し」という項目がありますので
Documentsを選択して「このフォルダーを使用」で書き出しておいてください。

Versionは2.3.5 となります。
以上、よろしくお願いいたします。

もう一つありました。
iPhone,iPad,macOS用のドキュメントトーカが
apple store に上がっております。
月額200円のサブスクリプションになりますが
無料版は「これはデモバージョンです」とうるさいのですが、慣れれば十分使えます。
iPhone,iPad,macOSのVoiceOverで使用できますので
よろしかったら使ってみてください。




06355 2023/06/07 07:34:41


クリエートシステム開発 小出様
トークバックの使用では大変お世話になっています。石坂というものです。

ピクセルで便利に使わせていただいています。

iPhoneでも使えるようになったとのことでしたので、早速ドキュメントトーカーを購入し、使わせていただいています。
ただ、Takashiでは、Googleのアプリ、例えばGメールやGooglekeepなど使えるのですが、Taroは変な声になり、使えない状況です。
何か対処方法はありますでしょうか?

私の環境は
iPhone13で最新バージョンです。

アンドロイドのメーリングでお尋ねするのが適当でない場合、また質問する先を変えますので、その旨教えていただければありがたいです。

以上、よろしくお願いします。




06356 2023/06/07 17:50:43


クリエートシステム開発の小出です。
iPhoneでの読み上げですが、速さが途中で変わるという現象が出ています。
早いスピードで読ませた時に顕著となり、Taroで最悪という結果だと思います。

VoiceOverはTalkbackと違い、VoiceOverの介入度が大きくTTSに渡ってくる間に、文章が変形されています。
酷いのは、数字の間に半角スペースが入っていたりします。
また、絵文字は、絵文字を説明した文章で渡ってきます。
絵文字の辞書を作ったのに関係なかったという羽目になっています。
TTSに渡ってくる時は SSML で渡ってきます。
ここに速度やらピッチが追加されているのですがこれが影響しているみたいです。
これからいろいろ調査してみます。




06357 2023/06/14 10:27:20


メーリングリストのみなさん。
はじめまして。
荒川です。
iPhone用キーボードRivo3では、Androidに対応予定です。

そして昨日下記の状況でRivo3で文字入力と漢字変換の読み上げができました。

機種:ギャラクシーS23
OS:Android13
Rivo3:ファームウェア3.18

キーボード:ドキュメントトーカーIME
文字入力:Qwerty形式

です。
サムスンキーボード、Gboardでは、漢字変換を押しても、候補を読上げませんでした。
画面に触れば候補の読み上げはできました。

気になる点は、なぜか「1」を押し、「あ」と入れると読み上げがされません。
1を3回押すと「無音 い う」と順番に読上げます。
他の「かさたなはまやらわ」ではこのようなことは起きていません。

アルファベッドの入力はまだ試せていません。

Rivo3は10月頃の出荷を考えています。

このテストをするため、メインをiPhoneからGalaxyに機種変更してしまいました。
今は何もできずに悪戦苦闘中です。




06358 2023/06/19 16:49:58


アンドロイド文字入力につきまして
神奈川県の三井といいます。
メインはアイフォンなのですがワイファイ専用としてシャープのアクオスウイッシュ2を使用しております。
さてアイフォンでは以前のがらけいのような文字入力スタイルアイフォンでいうスプリットタップという文字入力があるわけですがアンドロイド13で使えるのか以前のバージョンでも使えるのかどうか私にはよくわからないのですが
アンドロイドにはスプリットタップでの文字入力ができるようになると文字入力のバリアは解消されると思っています。
アンドロイドでの文字入力にはかなり苦戦している私です。
文字入力だけはBMスマートターミナルのキーボードにして使っているという状況です。
フリックとかダブルタップはアイフォンと同じなので迷うことなく使えています。文字入力がスプリットタップでできるやり方ご存じの方いらっしゃいましたらご指導ぜひお願いできればと存じます。
なにとぞよろしくお願いいたします。




06359 2023/06/20 10:52:56


山賀です。
スプリットタップでの文字入力はAndroid 13 以降で可能とされています。
ただ、すべてのIMEで可能かは別の話です。
またiOSとまったく同じともいえません。

ドキュメントトーカIMEではスプリットタップでの入力ができています。
ただし操作は細かいところでiOSと相違点があります。

詳しくは下記動画の中で説明していますのでご覧いただければと思います。


アクセシビリティコラム第16回_Androidことはじめ「文字入力編」(音声のみ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=yQbvbQPCY6Y





06360 2023/06/20 16:24:53


神奈川県の三井と申します。
androidにおける文字入力に関して動画を見て勉強させていただきます。
簡単ですが失礼いたします。





06361 2023/06/21 21:57:02


こんばんは。埼玉の鈴木です。

私は、iPhoneしか使っていないのですが、今回は、アンドロイドにも関係ある『ドキュメントトーカ』関連の質問ということと、アップルメーリングリストが、受信はできているのに、送信ができないという状況ですので、こちらに送信させていただくことをお許しください。
 さて、今回は、i OS版の『ドキュメントトーカ』についての要望です。
つい最近、i OS版の『ドキュメントトーカ』がリリースされ、どんな感じなのかと楽しみにインストールし、音声の購入もしました。

ちなみに、私の読み上げ環境は、「日本語(デフォルト)」に「kyouko(きょうこ)(圧縮)」、「日本語(日本)」に「takashi(たかし)」を割り当てています。

初期バージョンは、聞き取れないほど速度が速かったりしましたが、最新バージョンでは、速度の面は大分改善され、とても使いやすくなりました。

 ただ、ドキュメントトーカで使っていても、途中で、デフォルトの音声に切り替わってしまい、もうちょっと安定性な欲しいなと感じています。

 次に、郎マジ方式の文字入力の際に「小文字のなになに」と読み上げてしまうのがうっとうしく感じるので、削除していただけるとありがたいです。


 それから、これは不具合ではなく、個人的主観なのですが、tarouの声がちょっと高いような感じがします。

数値的には、takashiと同じなのかもしれないのですが、できれば、takashiと同じ高さにしていただけるとありがたいです。

また、これは厳しそうですが、いくつかの高さを用意することはできませんでしょうか。

例えば、『takashi音程1《非常に低い音程です》』という風に、いくつかのパターンを用意することで、自力では音程を変えられないボイスオーバーの音声に不満を持っている人も取り込めますし、ドキュメントトーカ独自の強みも生まれると思うのですがいかがでしょうか。

ただ、Android版のドキュメントトーカも、音程別に音声を用意してはいなかったはずですので、この件に関しては、ご無理ごもっともで書いています。
長くなりましたが、検討の程よろしくお願いします。




06362 2023/06/22 08:23:46


日本視覚障がい情報普及支援協会 (JAVIS)の長谷川と申します


平素は有益な情報を有難うございます。


この度、Uni-Voice Blindアプリに国内初となる『耳で聴くハザードマップ』ベータ版が追加されましたのでご案内いたします。

これまで、紙媒体やWeb上にて視覚での情報取得がおもだったハザードマップ。今回リリースされた『耳で聴くハザードマップ』は、自動音声読み上げ機能によって、視覚に障がいのある方や高齢者の方も、現在地や周辺のハザードリスク情報、近隣の災害種別に対応した避難場所の表示やルート、その地点までの誘導などをわかりやすく提供します。皆様ぜひ一度ご体験ください!
(操作手順は本文一番下に記載)

※自動アップデートに設定されていない方は、Google Playから最新盤にアップされるとアプリ上部の「耳で聴くWebサイト」の横に「現在地の情報画面が表示されます。
Uni-Voice Blindのアップデート&ダウンロードURLは最株の署名の上にあります。

下記、今回リリースされた『耳で聴くハザードマップ』の機能をご紹介します。



《機能》

●スマートフォンのGPS機能で、現在地や周辺のハザードリスク情報(洪水)を音声で読み上げ ※今後は高潮、津波、土砂災害も追加予定

●地図上にハザードリスクの分布情報を表示

●現在地から近隣の災害種別に対応した避難場所の表示と音声でのナビゲーション

●スクリーンリーダー(VoiceOver/Talkback)に対応

●現在発生している警報や注意報、避難情報などをリアルタイムで表示

●今後、多言語によるテキスト表示、音声読み上げも対応予定



※本サービスは、国土地理院及び気象庁のオープンデータを活用しています。

※ベータ版の無償提供は、2023年12月末をもって終了し、2024年からは正式版に変更します。
ただし、継続の申込みがあった自治体さまのハザードマップは表示されます。



《操作手順》

1.トップ画面にある現在地の情報アイコンを押す。 2.ハザードマップアイコンを押す。

Uni-Voice Blindのアップデート&ダウンロードはこちら

・iOS版
「Uni-Voice Blind」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/uni-voice-blind/id1070819206
・android版
Uni-Voice Blind - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.uv.blind&hl=ja&gl=US




06363 2023/06/25 08:02:22


皆様おはようございます。
MASAHIROと申します。
本日は困った現象に悩まされているので皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきました。
先日からPLAYSTOREを開けるとドキュメントトーカーが一言しゃべるのですがフリーズしてしまいます。
一度ロック画面西しばらくたってから操作するとまた一言だけしゃべりまたフリーズしてしまいます。
ボイスアシスタントをオフにし、子供に捜査してもらうと問題なく操作できます。
これでは自力でアプリのダウンロードをすることが不可能なので困っています。
どなたか解決策をお分かりになられる方がおられましたらご教授お願いします。
ちなみにアプリのメルカリでも同様の現象が現れます。


使用機種:Galaxy S9 SC-02K
OS:アンドロイド 10
スクリーンリーダー: ドキュメントトーカー たかし






06364 2023/06/25 14:35:14


こんにちは、伊沢です。

こちらでは解決済みのことなのですが、Android機の場合のシムフリーモデルを入手すると、音楽プレーヤーが入っていない琴があるようですね。
それでも別に必要のない方もいますし、youtubegaあれば十分というケースもありますね。
ですが今回は、手持ちの音源ファイルを聞きたいときに便利に使っているソフトがある方がいらしたならば、話題にしていただきたいと思います。

こちらっで使っているものは、jet audioというもので、動画は再生できないようですがオンゲンファイルならばクラウド上にあっても、具体的にはGoogle Driveですが、連続再生してくれますので個人的には満足しています。

とりあえず無料で使えますが、コマーシャルが鬱陶しいためこちらではオプション350円を購入しました。
再生速度の変更はないような気がしますが、もしかするとオプションを購入するとできるかもしれませんが、よくわかりません。
まあ、朗読のピッチを代えずに速ぎきなんてことはできないかもしれませんが、長時間の番組などを録音したものなど、途中から続きが聞けますので便利かもしれません。

というわけで、よろしくどうぞ。




06365 2023/06/26 11:43:37


こんにちは。伊沢です。

プレイストアで、、フリーズすることについて、こちらもくわしくはありませんが、もしかするとおんせいをへんこうするだけでかいけつするかもしれませんんえ。はずしていたらうみません。
こちらの経験では、ドキュメントトーカのたかしは、ちょっと変な動きをする印象があります。
Androidの機種にもよるかもしれませんが、Googleの音声にその時だけでも変えるとどうでしょうね。
以上、失礼しました。

2023/06/25 8:02 MASAHIRO <">gold-top@star.gmobb.jp>">:
border-left:1px #ccc solid">padding-left:1ex">

皆">様">お">は">よ">う">ご">ざ">い">ま">す">。"> ">

MASAHIROと">申">し">ま">す">。"> ">

本">日">は">困">っ">た">現">象">に">悩">ま">さ">れ">て">い">る">の">で">皆">様">の">お">力">を">お">借">り">し">た">く">投">稿">さ">せ">て">い">た">だ"> ">

き">ま">し">た">。"> ">

先">日">か">ら">PLAYSTOREを">開">け">る">と">ド">キ">ュ">メ">ン">ト">ト">ー">カ">ー">が">一">言">し">ゃ">べ">る">の">で">す">が">フ">リ">ー"> ">

ズ">し">て">し">ま">い">ま">す">。"> ">

一">度">ロ">ッ">ク">画">面">西">し">ば">ら">く">た">っ">て">か">ら">操">作">す">る">と">ま">た">一">言">だ">け">し">ゃ">べ">り">ま">た">フ">リ">ー">ズ"> ">

し">て">し">ま">い">ま">す">。"> ">

ボ">イ">ス">ア">シ">ス">タ">ン">ト">を">オ">フ">に">し">、">子">供">に">捜">査">し">て">も">ら">う">と">問">題">な">く">操">作">で">き">ま">す">。"> ">

こ">れ">で">は">自">力">で">ア">プ">リ">の">ダ">ウ">ン">ロ">ー">ド">を">す">る">こ">と">が">不">可">能">な">の">で">困">っ">て">い">ま">す">。"> ">

ど">な">た">か">解">決">策">を">お">分">か">り">に">な">ら">れ">る">方">が">お">ら">れ">ま">し">た">ら">ご">教">授">お">願">い">し">ま">す">。"> ">

ち">な">み">に">ア">プ">リ">の">メ">ル">カ">リ">で">も">同">様">の">現">象">が">現">れ">ま">す">。"> ">
">

">

使">用">機">種">:">Galaxy S9 SC-02K ">

OS:">ア">ン">ド">ロ">イ">ド"> ">10 ">

ス">ク">リ">ー">ン">リ">ー">ダ">ー">:"> ">ド">キ">ュ">メ">ン">ト">ト">ー">カ">ー"> ">た">か">し"> ">

">

">





06366 2023/06/26 19:02:17


メーリングリストの皆様こんばんは、上田です。
伊沢さんご解答ありがとうございます。
早速音声をgoogleのものに変えて試してみました。
結果は同じでした。
引き続きよろしくお願いします。




06367 2023/06/27 17:23:35


モバイルイコカに関しましてとその他
神奈川県の三井篤(みついあつし)と申します。
いつも有益な情報ありがとうございます。
大変皆様の投稿を拝読しておりまして勉強になっております。
私ごとで恐縮でありますがメインはアイフォンナノでありますが回
線契約なしでアクオスウイッシュ2を使っているアンドロイド間もないという立場から書かせていただきたく本日は投稿させていただきます。
さて表題のアプリ(イコカ)がアイフォンもアンドロイドも療法対応することになりましたね。
アンドロイドのモバイルイコカの場合クレジットカードがないとカード新規発行ができないということになっているようですが
アイフォンのイコカができたことによってクレジットカードなしでもアプリからの新規発行が可能になるということナノでありましょうか?
アンドロイドのことでいえばグーグルペイからも電子マネーの項目の中にイコカができればクレジットなしで簡単に作ることができるようになるとかなりエリアに関係なく交通系電子マネーの使い方が変わってくるし選択制となるのではないか
今回のアイフォンのイコカができたことでいろいろな意味で変わってくるのではないかと思ったのであります。
さて話題を変えましてドキュメントトーカアンドロイドに関してグーグルのエンジンと違ってイントネーションがおかしいなと思ったのがドキュメントトーカアンドロイドだと思っております。
イントネーションが正しいのになるためには読み上げ辞書が自動更新されるようにしなければいけないと思ったりするのでありますがドキュメントトーカアンドロイドでのピーシートーカーでいうところのクラウド辞書という機能はそもそも存在しているのでありましょうか?
わかる方いらっしゃいましたらばご教授なにとぞよろしくお願い申し上げます。
イントネーションのことですが例えば押し続けるにはというのがグーグルとドキュメントトーカで異なるのです。
それでは失礼いたします。




06368 2023/07/04 14:21:07


こんにちは。伊沢です。

ここにはりつけますほーむページには、7つのがぞうがありました。 
それでこれらの画像の中に文字がたくさんあるそうです。
自分でそのもじを読むも工夫ができないのかと思います、。どうしたらいいでしょう。
そもそもぺーじ上の画像をひとつ選択するところでつまずいています。

選択できれば、あとはどうにかできそうなきがするのですが。
https://smilekodomo.com/kanji2-3/




06369 2023/07/06 14:12:50


山賀です。
Pixel 7aについてデモ動画を3つ作りました。
タイムスタンプも付けてありますのでご活用いただければと思います。


Pixel 7aを画面を見ずにセットアップ(音声のみ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6Gwc6YZwXqw

Pixel 7aの顔認証を画面を見ずにセットアップ(音声のみ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RoeRRYALfGA

Pixel 7aの撮影ガイドを使っての自撮り - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G0V44nnJTls





06370 2023/08/03 11:38:17


こんにちは、伊沢です。

ラインをTalkBackで読み上げるときには、ちょっと変わった挙動になるようですね。
これがAndroid機ならばみんなそうなるのか確かめられていませんが、こちらで必ずそうなります。

起きている現象は、発言内容にURLかメールアドレスが入っていると、それ以外のすべての発言内の文字列を読み飛ばしてしまいます。
URLやメールアドレスのある行の前の行も後の行も全てです。

だからもし、なにかのもようしが、あってその名前や内容、開催日時、参加資格などを何行かに渡って書かれていても、全く読み上げず参加申し込みの連絡先のメルアドだけを読み上げます。

また、メルアドの次の行に連絡先の電話番号があったとしても読み飛ばしてしまいます。

対策は一応あります。
発言の後に、すべて表示という項目が現れているときには、それを1本指ダブルタップですね。
現れていないときは、発言を1本指ダブルタップホールドでメニューを出し、そこから部分コピーを選んでダブルタップです。
発言内容が確かめられたら、コピーを1本指ダブルタップで実行いたしますとラインの発言欄に戻れますね。。
 
この動き、、cメールアプリを使っているときの話です。
それにして面倒ですね、




06371 2023/08/03 11:46:17


 こんにちは、再び伊沢です。

最後の方で少し書き間違えましたので訂正いたします。

> この動き、、cメールアプリを使っているときの話です。

これ、Gメールアプリのつもりでした。





06372 2023/08/16 18:39:08


神奈川県の三井と申します。
皆様こんばんは。
いつも大変有益すぎる情報ありがとうございます。
iPhoneメインですがサブとしてアクオスウイッシュ2を持っています。
表題に関しましてアイフォンでいうところのボイスメモにあたるしかもtalkback環境で使うことのできるボイスメモアプリご存じの方ご指導いただけますとありがたく存じます。
なにとぞよろしくお願いいたします。
簡単ですが失礼いたします。




06373 2023/08/17 18:00:32


山賀です。
頻繁に使用している訳ではありませんが、
僕の端末には以下がインストールしてあります。

簡単ボイスレコーダープロ(有料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digipom.easyvoicerecorder.pro


同じアプリの広告が入る無料版もあります。

簡単ボイスレコーダー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.coffeebeanventures.easyvoicerecorder

Androidに限ったことですが、有料アプリはインストールから15フン以内であればプレイストアからアンインストールすると払い戻しが受けられます。


因みにGoogleが作っている純正のアプリもあります。

レコーダー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.recorder








06374 2023/08/18 09:15:16


山鹿様教えていただきましてありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ご紹介いただきました簡単voiceレコーダーなど音声読み上げで問題なくつかえるということでしょうか?
貴重な情報ありがとうございました。




06375 2023/08/18 09:31:14


 こんにちは、神戸市兵庫区の佐々木と申します。

 ソフトキーボードで「_」を入力したいのですが、見つけられずにいます。
 入力方式は、パソコンと同じようなローマ字かな入力方式でやっています。
ネットで「_」を入力する方法とかで検索してあれこれ試してみるのですが、なかなか見つかりません。
TalkBackでは、「アンダーライン」とかじゃなくて、他の読み方をしているのでしょうか?
 入力方法をご存知でしたらご教授いただければありがたいです。
 よろしくお願いします。




06376 2023/08/18 11:02:40


山賀です。
IMEは何をお使いでしょうか?

ドキュメントトーカIME
Gboard
のいずれかだと予想されますが、IME事に入力方法が異なるのでみなさん、コメントに困っていると思います。




06377 2023/08/18 11:16:08


 こんにちは、佐々木です。

 失礼しました。

引用 IMEは何をお使いでしょうか?

ドキュメントトーカIMEGboard
 引用終わり

 ドキュメントトーカは、インストールしてないので、Gboardではないかと思います。




06378 2023/08/18 12:49:31


gqs.
gboardの場合英語のモードに変えて@のところに指をおいて上にスライドたい。やってみない。できるけ。




06379 2023/08/19 08:01:27


 こんにちは、佐々木です。

 gqsさん、アドバイスをありがとうございます。

引用 gboardの場合英語のモードに変えて@のところに指をおいて上にスライドたい
 引用終わり

「アルファベット入力キーボード」に変えて、@を探しましたが見当たらなかったので、
数字キーボードに変えて、@に指をあててスライドしてみましたが、_は、どこらあたりに表示されてるのでしょうか?
  スライドした時点で、編集ボックスに入力されているのでしょうか?
スライドの幅を短くしたり、長くしたり、跳ねるようにやってみたり、いろいろやってみたのですが、うまく行きません。




06380 2023/08/19 10:30:25


品川です。

このアプリはPixel 7とブレイルセンス6ミニで、TalkBackによる読み上げ操作を確認しています。

Bing: AI&GPT-4とチャット - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.bing &hl=ja&gl=US

OpenAI社の生成AIであるChatGPT-4を利用することのできるBingですが、画像をアップロードできるようになりさらに活用する場面が増えそうです。

画像は、アプリ内で写真撮影、ギャラリーからの選択に対応しています。

これまで視覚障害者向けに画像を説明してくれるアプリとしては、VizWizやTapTapSeeなどがありましたが、漠然とした内容であるという印象でした。
生成AIを活用することで、具体的にイメージできる説明を得られそうです。

使い方の手順としては、

1. 「チャット」タブを選択。iOSアプリでのタブ名は「Bing」になっているので、名前は変更されるかもしれません。

2. 会話のスタイルを三つの中からどれか一つを選択。

3 「検索する画像の追加」ボタンをタップして、写真を撮影するかギャラリーから選びます。

4 質問は「マイクを使用する」ボタンをタップして声で入力すると、生成された答えは合成音声で読み上げられます。
ただ、たまに関係のない答えを返すこともあったので、文字入力して送信したほうが確実かもしれません。
編集ボックスに文字入力して送信した場合は、答えはTTSで読み上げられないので画面を確認する必要があります。


質問の内容としては、
「写真を説明して」
「写真を描写して」
答えが返ってきたら、さらに追加の質問を続けることができます。
私はMicrosoftアカウントでログインした状態で試していますが、質問は30回、30ターンまで続けることができるようです。
たとえば衣服の写真を撮影した場合、
「シャツのデザインを説明して」
「ボタンの数はいくつ?」
など。

新しい画像で試すときは「新しいトピック」をタップしてから行います。


このBingアプリの操作はiOSとほぼ同じですね。

ところで、GPT-4を利用した画像分析はBe My Eyesアプリでも実装される予定になっています。
バーチャルアシスタントという名前で紹介されていましたが、今はBe My AIという機能名に変わったようです。
ベータ機能としての提供になりますが、iOSでは数日前から使えるようになったところです。
Android向けには年末ごろの開始予定みたいです。

Be My AIを実際に試してみると、さすがは視覚障害者向けに工夫されています。
写真を撮影すると自動的にアップロードされて、生成された答えが自動的に読み上げられます。
ただし、分析結果は英語。「Aks more」、質問内容として「日本語に翻訳して」などと送信すれば、その内容は日本語で表示されます。
追加質問は日本語でOK。
日本語で質問すればその結果は日本語で返してくれます。

英語のデモでは、レストランメニューの写真を送信し、質問内容として「デザートメニューを教えて」。と伝えれば、該当箇所を読み上げてくれる。そんな便利な使い方も紹介されていました。
現時点でのBe My AIでは日本語の文字認識は苦手のようで、そのような質問は失敗しました。

ちなみにBe My AI機能でアップロードする画像ですが、アプリ内での写真撮影に加えて、カメラロールから共有機能を使用することもできます。
なので、Bingアプリと同じく、これまで保存していた写真を1枚ずつ分析させることもできますね。





06381 2023/08/19 17:55:37


品川です。

Bingアプリのチャット画面、
会話のスタイルを選ぶ個所が消えていました。
代わりに「GPT-4」のオン・オフ切り替えボタンになっています。

インターネットで見つけた写真を勝手に解析してみました。
怒られるかなぁ…
おめでとうございます!!

まずはGPT-4をオフにして解析してみました。

■質問: この写真を説明して。
受信したメッセージ. この写真は、海辺で結婚式を挙げたカップルの写真です。
左側の人物は白いシャツ、サスペンダー、ボウタイを着用しており、右側の人物は白いドレスを着用し、赤いバラの花束を持っています。
カップルの顔はプライバシー保護のためにぼかされています。背景は砂浜と海で、晴れた青空が広がっています 。

私が見つけた情報によると、海辺で結婚式を挙げるカップルが多いようです。もし、あなたが海辺で結婚式を挙げることを考えている場合は、以下のリンク先にアイデアがあります。


ここから三つはGPT-4をオンにして質問してみました。

■質問: この写真を説明して。

受信したメッセージ. この写真は、海辺で仲睦まじく立っているカップルの写真です。
左側の人は白いシャツにサスペンダーとボウタイを着ており、右側の人は白いドレスに赤いバラの花束を持っています。
カップルの顔はプライバシーを守るためにぼかされています。
背景には砂浜と海が広がり、空は澄んだ青色です。
この写真は、結婚式や記念日などの特別な日に撮られたものかもしれません。
カップルは幸せそうに笑っており、お互いに愛情を感じていることが伝わってきます。
この写真から、私は以下のような詩を思いつきました。

海辺で微笑む二人
白い服に赤い花
愛の証しを手にして
永遠の誓いを交わす

太陽が照らす景色
青い空と波の音
二人だけの世界に
幸せが溢れる

顔は見えなくても
心は分かるから
この写真に残る
美しい思い出


■質問: ブーケについて詳しく描写して。

受信したメッセージ. ブーケについて詳しく描写しますね。??
このブーケは、赤いバラの花を中心に、白いカーネーションやグリーンの葉をあしらったものです。
赤いバラは愛情や情熱を表す花言葉を持ち、白いカーネーションは純潔や清らかさを意味します。
グリーンの葉は、新しい命や成長を象徴します。
このブーケは、カップルの強い愛と清らかな絆、そして新たなスタートを祝福するものと言えるでしょう。

このブーケの形は、ラウンドブーケと呼ばれるものです。
ラウンドブーケは、花を丸く束ねたシンプルで上品なデザインで、結婚式では最も人気のあるブーケのスタイルです。
ラウンドブーケは、どんなドレスにも合わせやすく、花嫁の美しさを引き立てます。

このブーケに合わせて、私はあなたにこの写真に関する絵画を作ってみました。
どうぞご覧ください。


■質問: 写真の背景について詳しく説明して。

受信したメッセージ. 写真の背景について詳しく説明しますね。??

この写真の背景は、海辺の風景です。海は青く澄んでおり、波が穏やかに打ち寄せています。
空は快晴で、雲一つなく、太陽が輝いています。
砂浜は白く広がり、カップルの足跡が残っています。海辺には、パームツリーやビーチパラソルなどのアイテムがあります。これらのアイテムは、南国の雰囲気を感じさせます。

この写真の背景からは、カップルが暖かくて快適な気候の場所で結婚式を挙げたことがわかります。
海辺での結婚式は、自然と一体になって祝うことができるという魅力があります。
海の色や音、匂いなどは、カップルにとって忘れられない思い出になるでしょう。

この写真に合わせて、私はあなたにこの写真に関する歌を作ってみました。どうぞお聞きください。




06382 2023/08/26 18:37:04


品川です。

「Google I/O 2018」で発表されていたLookoutアプリ、
MicrosoftがiOS向けにリリースしているSeeing AIアプリと同じように、カメラからの画像情報を視覚障害ユーザ向けに活用できるようにしたスーパーアプリの一つです。
このMLでもすでに話題になっていたと思います。

日本語に対応する予定はないのかとあきらめていましたが、なんと、いつの間にか日本語に対応していたのですね!

Lookout - Assisted vision - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.accessibility.reveal&hl=ja&gl=US> &hl=ja&gl=US

Pixel 7とブレイルセンス6ミニのTalkBack環境で読み上げ操作を確認しています。

モードは6種類。
テキスト: リアルタイム文字認識
ドキュメント: 写真を撮影して文字認識
探索: 周囲にある物体の名前を検出
通貨: 紙幣の識別(現時点では日本語には未対応)
食品ラベル: 現時点では日本語のデータは登録されていません
画像: 画像分析。保存されている画像、あるいはほかのアプリからの共有。

このアプリが発表されたときに注目されていたのが探索機能でした。
首からスマートフォンをぶら下げて歩くことで、周囲に何があるのかを教えてくれるという機能です。
たとえばドアや椅子など。
今では類似のアプリがいくつかリリースされているので珍しい機能ではありませんが、反応は早いように感じました。

気づきにくかったのが読み上げ速度の調整個所。
「ドキュメント」や「画像」のモードの中で変更ボタンが見つかりました。

また、画像分析についてはBingやBe My AIのような詳しい情報を伝えてくれるわけではありませんでした。
もしかすると英語では詳細情報を鰓せれるのかもしれません。

すっかり日本語には対応しないと思い込んでいただけに、Lookoutアプリが日本語で使えるようになったことはうれしいです。
将来Google Bardに対応してくれるとさらにうれしいです!!




06383 2023/08/28 14:29:38


山賀です。
品川さん、Lookoutの日本語対応情報をありがとうございました。
昨年視覚障害者向けに行われたGoogleのイベントで日本語対応アプリが紹介されていて、正式リリースはいつかなと待っていました。

個人的に気に入っているのは、
テキストモードで文字を認識したときにかちっと音がする点、
最近使用したアイテムで直前に認識した内容を遡れる点です。
後者は内容をアプリと共有することもできて便利です。





06384 2023/09/01 23:53:30


こんばんわ。
森 にこです。
久しぶりの投稿になります。
最近は、年齢のせいか新しいことにあまり興味が引かれなくて困っております。

友達からあいほんの7とか言うのをいただいて
皆さんが言うほど使いやすいのかといたずらしてみました。
私が変わっているのかもしれませんが
アイホンの良い所はひとつしかありませんでした。
それは文字入力です。
私は「あ」を見つけると
軽く押し込みます。
すると指に「ぐりぐり」と感じて動かなくなります。
目でみると「あ」の所が開くんだとか。
これはとても便利で文字入力を外付けでやる方も多いようですが
私はこれができるなら、すいすいと文章が書けます。
アンドロイド端末でこのような方式でできる機種があれば今持っているエクスペリアを変更したいです。
だったらアイホンを使えばいいと想われると思いますが
アンドロイドで慣れていた「ライン」アイホンだと何度見てもよく分かりません。
長々とつまらないことを書きましたが
文字入力でアイホンと同じようになる機種をご存じの方がおられましたら教えていただけますと幸いです。
失礼しました。




06385 2023/09/02 11:33:52


MLの皆様、ご無沙汰しております。レオパくんです。

実は、現在視覚障がい者のICT関連につきまして発表することになり、その資料を作成中なのですが、Androidにつきまして1つ教えていただきたくメールしました。

Androidの画面音声読み上げ機能であるTalkbackですが、
これが搭載されて視覚障がい者でもANDROID端末が音声環境で使用できるようになったバージョンって、私の記憶ではAndroid4.0(2011年10月リリース)からだったと思うのですけど、これで合っていますでしょうか?。
ついでに、更に安定して使えるようになったのが4.1以降というのも聞いたことがあります。
因みに、私は4.2から使用していますので、それ以前のことは人に聞くかネットなどで調べるしか方法がありません。

山賀様のホームページにあるAndroidのページも拝見させていただきましたが、
その中に「(音声読み上げを使用するには)4.0以上が推奨」とは書いていましたが、はて?この表現ですと、それ以前のバージョンでも使用可能なのかな?…とも想像できますが、
そこまでの詳しい説明は探しても見つかりませんでしたので。

だいぶ前の話ではありますが、皆様ご存じでしたらお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。




06386 2023/09/02 16:51:23


> gqsきたきゅうしゅう。
google speechサービス以前はandroidユーザー補助設定ツールやけどまともに使えるごとなったとが今から11年前。
それ以前はまともには使うことができんやった。android3とかの話。まともに使えて安定し出したとがandroid4.1くらいからかね。それまではシステムも不安定。
バッテリーの持ち時間も当然短いばい。




06387 2023/09/02 16:58:00


> 追記で今までにリリースされたandroidの履歴を貼り付けちょこーかね。
https://pc-chain.com/sns/android-os/




06388 2023/09/02 19:20:01


皆さんこんばんは。レオパくんです。

gqsさん、plalaさん、お返事ありがとうございます。

なるほど、11年前と言いますと、やはり4.1(2012年7月リリース)からと言うことになりますね。
それ以前でも「使えないことはない」みたいですが、実用的で安定して使用できるのは4.1からという認識で間違いなさそうですね。

勉強になりました。
どうもありがとうございます。

ところで、私はこの6月にPixel7Aに機種変更しましたので、早く14のアップデートが来ないかと待ち遠しいのですけど、どうも8月内でのアップデートはありませんでしたね。
10月4日には新製品発表イベントがありますので、それより前、たぶん今月前半には14がリリースされると期待しています。




06389 2023/09/02 20:35:21


gqs.それで間違いないばい。
俺はandroidの端末はGalaxy s23ULTRAや。
これやないと満足なことできんけ。
アマチュア無線も伊馬はデジタルの時代。家ではwifi.外ではキャリアの回線使って出没する時代。俺は伊馬のマンションではアンテナ立てたりすることできんけ専らandroid端末から無線関係のアプリを入れて出没するごとしとる。
写真の撮影にはExpert RAWで撮影。このアプリはGalaxyストアからdl可能。対応端末はs23シリーズは全グレード。21のシリーズはULTRAのみ。20シリーズもそうやったち思う。





06390 2023/09/02 21:10:55


> gqs。plalaも多分それも俺ばい。




06391 2023/09/03 08:57:52


山賀です。
少し補足します。

TalkBackはAndroid4.0からリリースされています。
このときはスワイプのジェスチャーはなく画面をなぞってダブルタップする操作しか使用できませんでした。
スワイプは4.1から対応しました。

4.0以前はTalkBack KickBack SoundBack と3つのアプリに分かれていました。
スクリーンリーダー バイブフィードバック サウンドフィードバック と役割が分かれていてデベロッパーもGoogleではなくEyes-Free
Project だったと思われます。
OS2.5から対応だったと記憶しています。





06392 2023/09/03 09:31:49


おはようございます。レオパくんです。

山賀さん、補足説明ありがとうございます。

引用 TalkBackはAndroid4.0からリリースされています。このときはスワイプのジェスチャーはなく画面をなぞってダブルタップする操作しか使用できませんでした。スワイプは4.1から対応しました。
 引用終わり

そんな時代もあったんですね。


引用 4.0以前はTalkBack KickBack SoundBack と3つのアプリに分かれていました。
 引用終わり

これ、言葉だけは人から聞いて知っていました。
たぶん2.3の時だったかもしれません。

おかげさまでいろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。





06393 2023/09/03 11:11:35


山賀さん、皆さん、こんにちは。福岡市の藤川です。

 トークバック、キックバック、サウンドバック、懐かしいですね。

 私が初めて契約したスマホ IS15SHもこの仕様でした。

 家内の iPhone 4Sをもらって使い始めたのが2012年でしたから、
たぶん2011年に auで契約したのだと思います。

 その頃から ドキュメントトーカ IMEで入力していた記憶があります。

 テンキーが付いているとはいえ、スマホからの入力には大変時間がかかり、
パソコンから Twitterに投稿される皆さんへのレスは、
ほとんど間に合いませんでした。




06394 2023/09/03 11:37:05


gqs。android2.3は知っとーよ。




06395 2023/09/03 12:27:51


茨城県から藤岡です。
レオパくんさん、皆さん、こんにちは。

引用 実は、現在視覚障がい者のICT関連につきまして発表することになり、その資料を作成中なのですが、Androidにつきまして1つ教えていただきたくメールしました。Androidの画面音声読み上げ機能であるTalkbackですが、これが搭載されて視覚障がい者でもANDROID端末が音声環境で使用できるようになったバージョンって、私の記憶ではAndroid4.0(2011年10月リリース)からだったと思うのですけど、これで合っていますでしょうか?。ついでに、更に安定して使えるようになったのが4.1以降というのも聞いたことがあります。
 引用終わり

私はSH12Cというスマートフォンを買ってしまい、音声環境では全く使い物にならず、大損をした経験を持っています。

確か、これは、2011年の4月頃に契約した物と思いますが、Androidが2.3以上バージョンが上がらず、全く使い物にならず、部屋の隅に置き去りにしてありました。

しかし、当初解約など2年縛りがあったかと思います。

分割支払金は払わされ、解約もできず非常に酷い目に遭ったことがありました。

秋まで待てば音声環境で仕えるスマートフォンが出たのかも知れませんけれど、SH12CもOSのバージョンを上げてくれるものと信じていましたが一向に上がる気配もなく、それ以来Androidは怖くて手を出せずにおります。

今考えても、あのSH12Cを買ってしまった苦い経験は非常にもったいない端末の選び方をしてしまいました。

それでは、失礼いたします。




06396 2023/09/03 14:09:06


皆さんこんにちは。レオパくんです。

藤岡さん、いろいろ経験談をありがとうございます。
皆さん、いろいろご苦労されておられるんですね。

私は2012年の春ごろから、公用などでどうしてもパソコンなどを持ち出して使用する必要に迫られました。
その時には家にはデスクトップのパソコンしかなく、まあサブ機としてノートを買えばよかったのですが、そこまでの金銭的な余裕がなくて…そこで思いついたのがスマートフォンでした。
スマホだとPC、携帯電話だけでなく、ICレコーダの機能もあるので、確かに便利だなと思っていました。

ただし、そこで迷ったのがiPhoneにするかANDROID端末にするかでした。
当時のバージョンはiOSは5、Androidは4.1でしたが、その時はまだAndroidは音声で使用するにはまだまだ大変だったと何人からか聞いていました。
まあ、Androidはすべての端末で最深OSバージョンを使用できるわけではないので、話してくれた知人の中には4.1以前のOSで使っていた方もあったのではないかとも思うのですが。

ということで、総合的に判断し、2012年5月にiPhone4S(前年秋に発売)を購入しました。

実は、最後まで悩んだのが文字入力で、当時のiOSでは日本語の詳細読みがありませんでした。Androidの場合、Talkback+documentTalkerの組み合わせだと漢字などの詳細読みもできていたのですが、ここだけが何とも悩ましい選択でしたね。
ただし、iOSは12年秋の6.0へのアップデートで見事に日本語詳細読みが導入されましたので、この時は少しの我慢でしたがiPhoneを選択して良かったと思っています。

しかし、これで自信が付いたのか、Androidスマホも欲しくなり、翌2013年の5月にはGALAXY SC-04Eを購入しました。バージョンは4.2でした。
この時はもうかなり使いやすくなっていたと記憶しています。




06397 2023/09/03 15:00:42


> gqs。
俺はそれほど苦労することはなかった。
いろんなキーボードも使ってきた。
今はgboard一本。
昔のandroidはとにかく安定性が悪かった。今とは当たり前やけど比較にならん。




06398 2023/09/17 18:09:23


こんにちは、伊沢です。

ラインをしているとき、どなたかの発言に対して、リアクションマークをつけることがあると思います。
主にグループチャット、オープンチャットをするときのことですね。
リアクションマーク、普通はツギの6つですね。

いいね、すごい、びっくり、悲しい、羨ましい、面白い。

目的の発言の上でダブルタップホールドして出てくるメニューの中から希望のマークまで右スワイプで移動し、ダブルタップで入力できますね。

疑問がふたつあります。
まず素朴な疑問としてこちらのandroid機、出てくるマークの読み上げが先ほどの項目と少し違っています。

こんな感じです。
驚いて口を開いている顔、
涙を流している顔、
両手を組んで羨ましがっている顔、
口を開けて笑っている顔、
ウインクして指ハートしている顔、
親指を立ててグッドポーズしている顔

これも最初と同じ数の6つのマークなのですが
さてこの読みの違いはどうして起きているのでしょう。
やはりマークそのものが違うのでしょうか。
Androidとiphoneの違いかとも思ったのですが、androidだけではなくiPhoneでもこうなっていることがあるようですので、OSの問題ではないかもしれません。

また、これらのマーク、はじめのものと、あとのもの、例えば、いいね、に相当するのはどのマークになるでしょうね。

何となく、両手を組んで羨ましがっている顔、というのは、うらやましい、というマークに当たるだろうというのはわかります。

親指を立ててグッドポーズしている顔、というのは、すごい、というマークと同じではないかという話もありますね。

涙を流している顔、これはもちろん、悲しい、というマークですね。

というわけで、残り3つはどう対応するでしょう。





06399 2023/09/17 18:18:33


親指を上げるポーズ(サムズアップ)が一般的には「いいね」かと思います。




06400 2023/09/22 11:25:42


こんにちは、、伊沢です。

ホームページ内にQRコードでURLが示されていることがあります。
こんなときみなさんならどんな方法でそのQRコードを開くでしょうか。
こちらでも一応開けますから用は足りるのですが、随分面倒だと思ってしまいましたので話題にしています。

こちらでやった手順といえば、まず開きたいQRコードをChromeの別タブで開きます。
更にそこからグーグルレンズで検索をを行いました。
次にグーグルレンズから目的のページを開きます。
これで終わりですが、タッチ操作でこんなことをするのは本当にめんどくさいですね。




06401 2023/09/22 20:25:56


 こんばんは、伊沢です。

ラインを使うときのリアクションマークのことですね。
これを使ったときにどんんな動きをするかということについて、少し新しくわかったことがあります。
知っている方々にとっては当たり前のことなのですが、動作テストをしてわかりました。

まず、andoroid機で使っているラインのリアクションマークは、それを使うと
iPhone側で使っているラインでは必ず、いいね、すごい、おもしろい、びっくり悲しい、おもしろい、のどれかで表示されてくるようです。

また、android側で使っているラインでは、どうも、グループチャットと個人間でのメッセージ送受信のときには、いいね、すごい、などの読み上げになることもありますが、
android側で読み上げるリアクションマークと同じものになることもあるようです。

リアクションマークがついたときの読み上げが、いいね、や、すごい、にならなかったとしても、
別に送ってくる相手がiPhoneなのかandroidなのかにはあまり関係がないようでもありますので、、違ったマークの読み上げになってしまうことがある理由はわかりません。

しかしどうやら、断定はできないのですが、オープンチャットでは、どの発言に対するリアクションマークも、ほとんど必ず、いいね、や、すごい、などのiPhoneと同じ読み上げになるようです。

ちょっと、android側のリアクションマークと、iPhone側のリアクションマークの読み上げを対応させてみます。

堀越さん、リアクションありがとうございます。
こちらもあまり自信はないのですが、どうも実はリアクションマークは、こんな対応になっているようですので正誤のご確認のほどお願いいたします。

親指を立ててグッドポーズしている顔  すごい
驚いて口を開いている顔、  びっくり
涙を流している顔、  悲しい
両手を組んで羨ましがっている顔、  うらやましい
口を開けて笑っている顔、  おもしろい
ウインクして指ハートしている顔、  いいね

ちょっと順番がまちまちなのですが、これを思い出しながらリアクションマークを使うと、iPhone側ではどう伝わるかがわかると思います。




06402 2023/09/24 21:08:04


こんばんわ。田中哲夫です。

引用  > ホームページ内にQRコードでURLが示されていることがあります。こちらでやった手順といえば、まず開きたいQRコードをChromeの別タブで開きます。 > 更にそこからグーグルレンズで検索をを行いました。 > 次にグーグルレンズから目的のページを開きます。これで終わりですが、タッチ操作でこんなことをするのは本当にめんどくさいですね。
 引用終わり

えっと、どのページで試されてるでしょうか?
いろいろ探してるんですが、なかなか試すページが見つからないんですが!

民放公式テレビポータル「TVer」LINE公式アカウントを開設!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000085.000002492.html

これはパソコン用のページみたいなので、当たり前のことなのかもしれませんが。子供に見てもらって、いろいろやったので、不確かな情報で申し訳ないんですが。
右フリックしていって、
◆QRコードから登録
としゃべったところでは、まだQRコードは表示されてなくて、右フリックで、
■民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」について
としゃべったところで、画面上部に、QRコードの下半分が出てくるそうです。
そこで、画面の真ん中あたりを、2本指でゆっくり引き下げると、QRコードが全部現れてくるんだそうです。
で、そのあたりをタップアンドホールドしてみましたが、何も起こりませんでした。
Talkbackを止めて、長押しすると、「画像を保存」っていうのが出てくるそうです。
これ、アイホンでやっても、同じような感じで、ボイスオーバーを切ってやると、いろんなメニューが出てきました。
QRコードの画像に、テキストがあれば、できるんでしょうか?
まあ、私のスマホは、新品で8000円という、UMIDIGI A3_Pro
確か、OSは9だったと思います。
上のページで、どんどん右スワイプしていくと、途中でしゃべらなくなって、当分放置しておいたら、そのうちしゃべりだすというものですので、そのせいで、うまくいかないのかもしれませんが。
どうも失礼しました。




06403 2023/09/26 12:09:06


こんにちは、伊沢です。

田中哲夫さん、返信ありがとうございます。
パソコンから返信すると返信コマンドが使えますが、Androidのgメールを使うとどういうわけか返信できません。不思議ですね。
それはいいのですが、QRコードはTalkBackでうまく捉えられないと全盲にはどうしようもないことがありますね。
仕方がないですので、ユニボイスブラインドのページを開いてみました。
これならばいけるでしょうか。

https://www.uni-voice.co.jp/%E8%80%B3%E3%81%A7%E8%81%B4%E3%81%8F%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97




06404 2023/09/26 13:39:25


こんにちは、田中哲夫です。

引用 パソコンから返信すると返信コマンドが使えますが、Androidのgメールを使うとどういうわけか返信できません。不思議ですね。
 引用終わり

そうなんですね。
私のスマホは、しょっちゅうだんまりを決め込むので、メールを書く気にはなりません!
アプリのおためしと、Googleサイトへのログインで、「はい、私です」みたいなのをクリックするぐらいにしか使ってませんので。

>
それはいいのですが、QRコードはTalkBackでうまく捉えられないと全盲にはどうしようもないことがありますね。

そうみたいですね!

> 仕方がないですので、ユニボイスブラインドのページを開いてみました。
> これならばいけるでしょうか。
>
>
https://www.uni-voice.co.jp/%E8%80%B3%E3%81%A7%E8%81%B4%E3%81%8F%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97


はい、できました。
どうもありがとうございます。
QRコード、Google Play、Univoice Blind アプリのダウンロードサイト
QRコード、アップルストア、Univoice Blind アプリのダウンロードサイト
どちらでも、長押しすると、色々出てきますが、Googleレンズで画像を検索、というのが出てきて、それぞれのストアへ飛べました。
めんどくさいですね!
リンクって言ってるのに、直接は飛べないですね!
どうもありがとうございました。




06405 2023/09/27 09:42:02


android版 最新のアップデート
最終更新日
2023/09/21

Uni-Voice Blind - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.uv.blind&hl=ja&gl=US&pli=1
[最新情報]
・耳で聴くハザードマップで、周辺エリアの河川の有無を表示、読み上げするように改善しました。
また、周辺の河川の洪水リスクデータが登録されていない場合に、アラートを表示するように改善しました。
・お気に入りに登録できる耳で聴くウェブサイトの種類を増やしました。
・その他、いくつかの改善や不具合修正を行いました。


●Uni-Voice for UD の主な機能のひとつが「耳で聴くWebサイト」。
既存のWebサイトの情報を利用して、視覚障害者向けの音声読み上げに対応したWebアクセシビリティ対応サイトである「耳で聴くWebサイト」を簡単に作成するサービスです。
既存のWebサイトの情報を利用して音声コードUni-Voice付きの別サイトを作成するため、
?@通常サイトと視覚障害者向けサイトを無理に混在させる必要がない、一方で、
?A視覚障害者向けのWebサイト作成に大きなコストをかけないで済む、という2つのニーズを同時に満たすことができます。さらに、
?B紙の印刷物を電子パンフレットや電子カタログとして音声化する、という使い方もできます。

Uni-Voice for UD サービスサイト https://ud.uni-voice.biz


●国内初!ハザードマップが話す。耳で聴くハザードマップ機能を追加しました。

視覚に障がいのある方や高齢者の方にもわかりやすい、スマートフォンで聴く音声読み上げ形式のハザードマップです。
・GPS機能で、現在地のハザードリスク情報を音声で自動読み上げ(現在、洪水に対応済み)
・マップで選択した場所のハザードリスク情報の音声読上げ
・地図上にハザードリスクの分布情報を表示
・現在地から災害種別に対応した最寄りの避難場所を表示、ルート表示、誘導
・スクリーンリーダー(VoiceOver/Talkback)完全対応
・天気予報や現在発生している気象警報や注意報などをリアルタイムで通知
・国土地理院のオープンデータを活用







06406 2023/09/29 22:56:41


堀越です。これ困りますね。。

Gmailの「簡易HTML形式」、2024年1月に終了へ - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/27/news102.html






06407 2023/10/06 15:06:42


皆さんこんにちは。レオパくんです。

10月4日にGoogleの新製品イベントがあり、Pixel 8/8 Proや、Google watch 第2世代などが発表されましたが、
表題のように、同時にAndroid 14も公開され、順次OSアップデートも行われていますね。

まあ、時差の関係で日本ではほとんどの方が5日以降にアップデートされたと思います。
私も昨日更新してみました。

こちらではいち早く更新のレポートなどが読めると期待していたのですが(笑)、
さすがにiOSとは違い、全ての端末に一斉アップデートとはいかないので更新がまだな方も多いのか、あるいはまだ検証中なのか、未だに新バージョンについての投稿がありませんね。

私もまだいろいろ触ってみないとわからないこともありますが、いちおう、ここまでで気づいた点を書いてみます。
因みに私はPixel 7Aです。

まずこれは新機能ではないのですが、ボリュームキーの+と-の同時押しでTalkBackのオンとオフを切り替える際の音声サインが変更されていました。
もちろんこれは端末によって違うかも知れませんし、もしかすると設定で変更できるかも知れません。

それから新たな機能として、画面の右と上のスワイプ君合わせのジェスチャで、声によるTalkBackの操作の一部ができる「音声コマンド」が追加されていました。

ただし、これって声で操作できるとは言え、まず上記の指ジェスチャをやってからとなりますので、さほど便利になったかどうかは疑問ですよね。
もっとも、他に空いている単純な指ジェスチャに割り当てると言う手もあるかも知れませんが、そんならGoogleアシスタントの方が便利かな?とも思ったりします。

それからこれもたぶん14からだと思うのですが、4本指のダブルタップ&ホールドで、
「パススルージェスチャ」という機能が使えるらしいのです。

実際に上記のジェスチャをやって試してみたのですが、以下のような説明が出ます。
「TalkBackをスキップして、システムジェスチャ―を使用。
「チャイムが聴こえたら、TalkBackでサポートされていないシステムジェスチャーを使用できます。これはパススルージェスチャーとも呼ばれています。」
(上記の説明文は非表示にすることもできます。)

それで、一番下にある「OK」ボタンを押してみるのですが、チャイムらしきものは鳴らず、ホーム画面に戻ってしまいます。
結局、この「システムジェスチャー」はまだ実行できておらず、どれがそのジェスチャーなのかはまだ私もよく意味が分かっていません。
もしかするとそのようなTalkBackがサポートしていないジェスチャーが発生する場所に出くわしていないのかも知れませんね。
もしも実際にパススルージェスチャーに遭遇された皆さんがいらしたら、宜しければレポートお願いします。

後は…画面右下に「ユーザ補助メニュー」を設定で表示できましたが、それ以外にも、他にユーザ補助機能のアイコンと言うかウィジェットが複数表示できるようです。
私も実験的に「音声文字変換」と「ボイスアクセス」をユーザ補助メニューの上下に表示しています。
因みにボイスaccessのアイコンをダブルタップでオンとオフが切り替えられるようです。
…って、これはもしかして13まででもできていたのかも知れません。私が気が付かなかっただけでしたらごめんなさい。

取りあえず、私が現時点で気づいたTalkBackやアクセシビリティ関連の変更点や新機能などを書いてみました。




06408 2023/10/10 15:41:37


山賀です。
Pixel7aなので配信は遅いと思っていましたが、今回は早かったですね。今のところ使っていて新しい機能には出会えていません。


レポートくださったTalkBackの
音声コマンド
パススルーシステムジェスチャー
は以前からある機能ですね。
それぞれ下記でレポートしていました。


音声コマンド
Androidユーザ補助設定ツール9.1リリース - Android-ML 過去ログ
https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/notebook.cgi?page=5933

パススルーシステムジェスチャー
Re: TalkBack ver9.0での変更点 - Android-ML 過去ログ
https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/notebook.cgi?page=5806


パススルージェスチャーは一時的にTalkBackがオフの状態になり、通常のジェスチャーが機能します。
ジェスチャーナビゲーションを使用している場合は、
1本指で端末の下橋からスワイプでホームに戻る
左右の端から1本指でスワイプで戻る
などができます。





06409 2023/10/10 17:19:40


皆さんこんにちは。レオパくんです。

山賀さん、いつもお世話になります。

ご説明ありがとうございました。
$#">今のところ使っていて新しい機能には出会えていません。


引用 レポートくださったTalkBackの音声コマンドパススルーシステムジェスチャーは以前からある機能ですね。それぞれ下記でレポートしていました。
 引用終わり
そうだったんですね。
だいぶ前の投稿でしたので、すっかり失念してしまってました。

パススルージェスチャー、確かにいちいちTalkBackをオフにしなくても良いので、場合によっては便利ですね。
しかしながら、4本指でダブルタップホールドすると確かに「ポヨン」という音が鳴るのですが、その後1本指でスワイプしても、ホームに戻ったりしないみたいなんです。
私の操作がおかしいんでしょうかね?。







06410 2023/10/10 17:53:44


こんにちは。レオパくんです。

先程のメールで書きましたパススルージェスチャーの件です。

引用 パススルージェスチャーは一時的にTalkBackがオフの状態になり、通常のジェスチャーが機能します。ジェスチャーナビゲーションを使用している場合は、1本指で端末の下橋からスワイプでホームに戻る左右の端から1本指でスワイプで戻るなどができます。
 引用終わり


設定を見てみましたら、ここがフリーボタンナビゲーションのモードになっていました。
しかし、ホームや戻るは画面下部にボタンが表示される方が良いので、ナビゲーションは現在のモードのままにします。

ご説明ありがとうございました。






06411 2023/10/11 12:00:39


こんにちは。リコピンです。

| マイナビニュースから、

ガラケー風のテンキー付きでアプリ追加も可能なSIMフリースマホ「Mode1 RETRO II」
https://news.mynavi.jp/article/20231010-2789449/

サイズ:約112×52×20mm(折りたたみ時)
重量:約145g
ディスプレイ:3.5インチ 1,440×720ドット IPS液晶(タッチ対応)
OS:Android 13
SoC:MediaTek Helio G85
ということで、トークバックで使えそうなんでしょうか?

↓ 価格からすると仕方ないところでしょうね。

バッテリー:2,500mAh
(FeliCa非対応)
以前のモデルの評価は、いまいちのようです。




06412 2023/10/11 16:12:54


アンドロイドタブレット及びアンドロイドベースの独自OSの初歩的な質問です
神奈川県の三井篤(みついあつし)と申します。
いつも有益な情報ありがとうございます。
心より感謝いたします。
表題の通りちょうがつく初歩的な質問で申し訳内と思いつつ書かせていただきたく存じます。
今中国製など1万円だいから販売があるアンドロイドタブレットにおいて自力での初期設定はできないのかもしれませんが
正眼者に初期設定してもらってからアンドロイドユーザー補助設定ツール・ドキュメントトーカーをインストールして設定・ユーザー補助・トークバックと進めていけばアンドロイドスマートフォン同様に音声読み上げ環境で単独で音声を便りにアンドロイドタブレットを使うことできますでしょうか?
実際にアンドロイドタブレットで音声読み上げで使っている方いらっしゃいましたらご指導いただけたらと存じます。
さらに使い勝手とかもお聞きしたいものであります。
さらにアンドロイドをベースにして作られているオッポとかナッシングフォンに使われているナッシングOSで会ったとしてもアンドロイドユーザー補助設定ツール・ドキュメントトーカーを導入すれば問題な九使えるという認識でよろしいのでありましょうか?
私はアイフォンユーザー(メイン)でありますがサブとしてアクオスウウウィッシュ2を使っております。
皆様の投稿大変参考に読ませていただいております。
いろいろな意味で今後ともよろしくお願いいたします。




06413 2023/10/11 19:35:27


堀越です。
知らなかったです。どなたか使ってますか??

ソニーが多様性追求 年齢・障がいによらず使えるスマホやカメラ:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00159/100400118/
>  先行する事例の1つが、23年6月に発売したスマートフォン「Xperia 1 V(エクスペリア・ワン・マークファイブ)」だ。米グーグルのOSを搭載するスマホは文字の読み上げ機能を備えるが、通常は画面の左上から順に読み上げてしまう。エクスペリアでは、ソニー・太陽の視覚障がい者が開発に携わり、スマホの機能ごとに読み上げ始める項目を変えるようにした。さらに、カメラ機能では水準器が水平になったところで音が鳴り、画面のどこかをダブルタップすると撮影できるようにして、視覚障がい者の使いやすさを追求した。






06414 2023/10/12 08:59:10


山賀です。

Androidユーザ補助設定ツールとドキュメントトーカシリーズがインストールできるかどうかは、
Googleプレイストアが使用できるかどうかに依存します。
端末の仕様に書かれていれば問題ないと認識しています。

独自OSも同様ですが、
こちらは独自のユーザ補助機能やオリジナルの機能とのバッティングが予想されます。
それらをオフにする必要もあると思われるため、
正常にTalkBackが動作するようにするにはやや手間がかかると予想しています。











06415 2023/10/12 17:14:08


山鹿様皆様
三井篤です。
大変参考になりました。
引用省略。
簡単ですが失礼いたします。




06416 2023/10/16 17:25:09


こんにちは、イケノリです。
千葉市中央区から
この度、MLにパソコンで参加させていただきます。
よろしくお願いします。





06417 2023/10/21 18:22:56


山賀です。
Android 14、初期設定画面で日本語を選択すると TalkBackの読み上げが可笑しなことになり、自力での設定ができなくなります。
Pixel 8および7aで問題を確認しています。
SIMカードを入れた状態で電源を入れると日本語スタートになる可能性があるので、カードは入れずに電源を入れることをおすすめします。
初期設定をするときにはご注意ください。

なお、英語で設定を始めて、ネットワークに接続した後、起動画面に戻り、日本語を選んだ場合は問題ありません。




06418 2023/10/23 08:00:51


ただのひまじんです。いつも有益な情報ありがとうございます。

アンドロイド14のアップデートに関連したことです。
それは、アップデートの結果かよくわかりませんが、Pixel4Aが電源投入時英語らしき音声で立ち上がるようになってしまいました。したがってピンコードの入力はその英語らしい音声での入力となります。
ログイン後ドキュメントトーカーの音声が立ち上がってしまえば問題ないのですが、
このような現象をどなたかご経験ございますか?
トークバックのテキストの読み上げ音声の設定では、日本語が確かに選択されている状態です。
Googleサポートにお聞きしてもちんぷんかんぷんです。
どなたか解決方法などご存知でしたら教えていただければと思います。
もうPixel4Aは古い機種のため、今後はアップデートが終了と聞いておりますので、アップデートで解決できそうにありません。
私の予想では、一旦日本語音声を削除して、再インストールすれば修復するのではないかと思うのですが、どんなもんでしょうか?

ではよろしくおねがいします。




06419 2023/10/23 13:49:09


ただのひまじんさん?
リコピンと申します。

直接の質問の内容とは異なってしまいますがすみません。
こんなこともあったという話です。

アプリを更新中、時々英語になってしまいます。

引用 トークバックのテキストの読み上げ音声の設定では、日本語が確かに選択されている状態です。
 引用終わり

見える方に診てもらっても画面上は日本語の設定になっているようです。
アンドロイド12です。
ラインや何かのアプリを開くと治ることもあり、ダメなこともあります。
戻らないときは、見える方に設定しなおしてもらっています。
まだ、英語ならいいのですが、ほかの言語だと設定項目はお手上げですね






06420 2023/10/24 11:17:30


山賀です。

私のところでわ
Android13から更新したPixel7a
初めからAndroid14が入っているPixel8
いずれもそのような現象には見舞われていません。

ご推察の方法を試されてみてはいかがでしょうか?




06421 2023/10/24 12:19:38


堀越です。
Ios版からの提供だそうです。利用できる方いらしたら感想お聞かせいただきたく。

Google マップ「ライブ ビュー検索」スクリーンリーダー提供 ? Jetstream BLOG
https://jetstream.bz/archives/178455






06422 2023/10/24 12:24:16


 こんにちは。福岡市の藤川です。

 18日の水曜日に予約した Mode1 RETRO2が、21日の土曜日に届きました。
データと SIMは GALAXY S20から移しました。

 ドキュメントトーカ TTS タカシと ドキュメントトーカ for Androidで、
文字入力は問題なくできています。とても有難いです。

 物理ボタンとして「戻る」「ホーム」「最近使ったアプリ」があります。
ホームボタンの長押しで Googleアシスタントを呼び出せます。

 マナーモードに相当するのでしょうか、着信音をミュートにできるショートカットがあるんですけれど、有効にできません。
仕方がないので、Googleアシスタントで着信音の音量をゼロにしています。

 サイレントモードというのがありますが、これは iPhoneの集中モードに近い機能のようで、マナーモードの代わりにはなりません。

 本体を持ち上げたりして動かすとロックが外れ、時計を読み上げます。
設定した時間でロック状態に戻ります。これを停止する方法が見つかりません。

 持ち上げるだけで時刻がわかるのは便利ですが、しょっちゅう喋るのには閉口します。
喋ってほしくない時は、音量ボタンのプラス・マイナス同時長押しで Talkbackを停止することで回避しています。

 サイレントモードをオンにして Talkbackを停止させておけば、会議中でも電源を切らずに済むのではないかと思っていますが、まだ試していません。

 本体を動かして時刻を読み上げた後ロックがかかるまでの時間は、使用中に何も操作をしない状態でロックがかかる時間と同じ訳です。

 なので、この時間を15秒から延ばすと、長時間ロックが外れたままになってしまい、バッテリーが無駄に減ります。

 他方、15秒に設定していると、使用中にしばしばロック状態になります。
指紋認証を設定していれば、センサーに触れるだけでロック解除できますが、ピンコードだと頻繁な解除は面倒だと思います。

 十字キーの両側にある、機能を割り当てられるボタンには、今のところ、
左上に Envision AI、右上に Lookout、左下に連絡先、右下に Chat.GPTを
割り当てています。

 一番困るのは、どうやらランチャーアプリが使えないらしいことです。
アプリ一覧を呼び出す方法がわかりませんし、アプリアイコンをホーム画面に登録する方法も見つかりません。

 大抵のアプリは Googleアシスタントで呼び出せますし、よく利用するものは機能ボタンに割り当てられますから、使えないということはないですけれど、不便ではあります。何とかならないか調べているところです。

 いずれにしても、思ったよりは、かなり使えます。
らくらくホンのユーザーがスマホに乗り換える際の入門機になるかというと、ちょっと疑問ですが。

 IIJmioは電話かけ放題なしの月額880円、端末代金は 29,800円でしたから、サブ機として運用するには手ごろかなと思います。




06423 2023/10/24 18:16:12


山賀です。
これわ知りませんでした。

記事に書いてある内容全部は確認できませんでしたが、
ライブビューで歩いていると、次の支持とそこまでの距離が確認できました。
また交差点などに差し掛かると注意のメッセージがポップアップで表示されました。
看板などを読むというのは確認できていません。

因みにAndroidでもポップアップのメッセージはありませんが、距離を確認しながら歩くことはできました。


ライブビューは開いて端末を立てていると動作し、地面と水平にすると通常のマップ画面になります。

Androidにも全部の機能が降りてくるのが楽しみです。




06424 2023/10/25 20:06:24


 藤川さん、こんばんは!KOBAと申します。

 私は以前ガラホ(SHF31やLG Wine Smart)、物理キー付き
スマホのBlackBerry KEY2やUnihertzのTitan Pocket、
現在はUnihertzのTitan Slimを使用しているのですが、
このMode1 RETRO IIも気になっていました。

 こういう端末は実際購入し操作してみないと分からないので藤川さんの情報はとてもありがたいです。
 ちなみに、文字入力はデフォルトIMEだったのでしょうか。
 ドキュメントトーカー IMEは試されましたか?

 ちなみに、私がSHF31を使用していた頃はEco HomeとかCallLauncherってアプリがガラホでは便利だった気がします。
 あとは、せっかく物理キーがたくさんあるのだから、
Button Mapperとかkey mapperってアプリを使うといろいろ解決できそうな気がします。

 では藤川さん、引き続き使用レポート楽しみにしています。




06425 2023/10/25 21:55:25


山賀です。
先日購入しましたPixel8について2つYouTubeにアップしました。
1つはセットアップのでも、もう1つは目玉機能の1つになっている音声消しゴムマジックの紹介です。


Pixel 8を画面を見ずにセットアップ(音声のみ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yd8v2rfHyJ8

Pixel8で音声消しゴムマジックを使ってみました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dfxaINHGoxk






06426 2023/10/26 06:37:49


ただのひまじんです。
山賀さんご返信ありがとう御座います?
多くのスマホトラブルに御対応されている山賀さんもご経験ない事象のようですね?でしたらダメ元で日本語音声を一旦削除した後に再インストールしてみます。
ではこの辺で失礼します^_^?




06427 2023/10/26 10:15:10


KOBA 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

引用  ちなみに、文字入力はデフォルトIMEだったのでしょうか。 ドキュメントトーカー IMEは試されましたか?
 引用終わり

 デフォルトでは WNNでした。
変換候補を読んでくれないなど、かなり使いづらかったため、ドキュメントトーカIMEに変更し、音声も Googleからタカシに変更して使っています。

引用  ちなみに、私がSHF31を使用していた頃はEco HomeとかCallLauncherってアプリがガラホでは便利だった気がします。
 引用終わり

 設定アプリでは、標準で「ベーシックホーム」というものになっていました。
「シンプルホーム」に切り替えられるので実行してみたところ、頻繁に動作が停止し、使いものになりませんでした。
Novaランチャーを試したところ、こちらも落ちてしまったので、今のところはデフォルトのまま使っています。

 安定して動作してくれるランチャーがあれば助かります。

引用 Button Mapperとかkey mapperってアプリを使うといろいろ解決できそうな気がします。
 引用終わり

 ありがとうございます。聞いたことのないアプリですが、機会があれば試してみたいと思います。




06428 2023/11/01 23:30:02


こんにちは、伊沢です。

わりと最近、スマートホンで自動販売機の商品が買えるシステムが、たまに話題になりますね。
主にiPhoneで使えたという話を聞きますが、Android機ではどうかというお話です。

まず最初にこの仕組み、コカコーラ社の販売機でしか使えません。
そして、買うときの操作はiPhoneでもAndroid機でも一応使えるようです。
詳しい使い方を説明するとスマホからは大変で すので、大まかな話を書きます。

準備することの一つはまず、Coke ONのアプリをスマホに入れること。
お使いの口座やカードをCoke ONに関連付けること。
そしてCoke ONのアプリの設定で、位置情報をオンにしておくことと、ブルーテュースをオンにしておくことですね。
ここまでのところは、トークバックの読み上げでバッチリ準備ができますね。
実は落とし穴かもしれませんが、スマホ本体のブルーテュースをオンにしておくこともチェックポイントになる場合があるかもしれませんね。
もちろんこれもトークバック音声で操作します。

自分の情報をアプリに登録してログインするとポイントやチケットがたまったり、歩数計と関連してポイントがたまったりするようです。
ですが残念ながらその辺の使い勝手は確かめていません。、
それはさておき、準備が整って買うときのことを書いてみます。

コークオン対応の販売機が見つかったら、一応自分のコークオンアプリを開いておきます。
そしてスマホを販売機の料金投入口のそばまで持っていきます。
正確な位置まではわかりませんが、スマホをめいっぱい近ふけていくと、、スマホ側から、ポポポポン、というような音が出ますので、コークオンの接続ができることがわかると思います。
これも目安のようなものですが、スマホの画面には、接続ボタンや閉じるボタンなどが出ているようです。
読み上げでもこのボタンを確かめて、ダブルタップすることができると思いますが、自動的に接続が始まるかも知れません。

接続開始のときと接続完了のときにはそれを知らせる読み上げと振動がありますのでわかりやすいと思います。

ですが、、とにかく接続がなかなかできない印象です。
接続したあとの音声読み上げは、、とても重くて、なかなか読み上げてくれない印象です。
接続後は、確かにその販売機で売っている品物をひとつずつ読み上げることができるのですが、なかなか読んでくれません。

考え方は、品物を選んでダブルタップです。
支払い方を選んでダブルタップです。
最後に決めた品物の表示された画面の商品名の位置から、画面の上はじに向かって2本指上スワイプです。

このとき、この2本指上向きスワイプがうまく行くと、シュッ、というような効果音が鳴り、購入が成功というわけです。
販売機から希望の飲料が出てくる音がしますので取り出せばいいですね。
さて、コークオンの販売機とスマホの接続は、もたもたしているとすぐ切れてしまいます。
販売機の中には、どうかすると15くらいの品物を用意していたりしますね。
しかし、トークバックでそれを読み上げていると、どうしても全部確かめないうちに通信が切られてしまうことがとても不便です。

品物の読み上げは、値段と名前、内容を読み上げていました。




06429 2023/11/02 11:50:39


こんにちは、伊沢です。
本題の前に、この前のCoke ONのことですが、今のところ全盲の方が単独で使ってみるとき、頑張ればできるものの相当にもたつくことと思います。
ですので取り組むときには、あまり利用者がいないときや場所でやってみる必要がありそうです。
また道路沿いなど、自動車の走行音など思ったより大音量なため、慣れないとやはり更にもたつくかもしれません。
動作実験をするときには周りの迷惑にならないよう、なるべくご注意くださいませ。


本題です。以前からAndroidでもスプリットタップで入力ができると言われていましたね。
ドキュメントトーカと、ドキュメントトーカIMEの組み合わせのほうが快適に入力できる印象でしたが、どうやらこちらにあるPixel6でもかなり快適に書き込めるようになった感じです。

スプリットタップは詳しくはわかりませんが、どうもPixelだけがうまくできなかったのではないでしょうか。

買ったばかりのとき、Pixelの画面キーボードはgボードですが、12キー入力キーボードにするだけで、特に設定をいじらなくても大丈夫だと思います。
12キー入力と書きましたが、当然12キー入力のかな入力モードのことです。


今もスプリットタップで書き込んでいますが、なかなか快適です。
ものすごく素早く何度もタップしなければならないかと思いましさが、そんなことはありません。
ゆっくりと規則正しく、トントンと文字の上でない方の指で叩いていくだけです。
ジーボードで入力するほうが、変換候補が十次じつしていますのでその意味でも快適ですね。




06430 2023/11/06 12:02:07


こんにちは、伊沢です。



12キー入力のわ行で、わ、を、ん、を入力できるのは当然ですが、gボードではスプリットタップで長音記号が入力できません。

フリック入力ならば大丈夫なのですが、これはどうにかできないものでしょうか。




06431 2023/11/14 13:52:21


東京の畑山といいます。
藤川さん初めまして。
私も先週「Mode1 RETRO II」を購入しました。
藤川さんのメールを読んで教えていただきたくメールしました。

やはり漢字変換はキー操作で変換できるのでしょうか?
もう一つは変換時の読みがなく(このときは画面を触って)DとーカーIMEに変えたいのですがその方法が見つかりません。

これがクリアできればかなり使えるツールになると思っているのですが。
ご教授よろしくお願いします。





06432 2023/11/14 14:20:15


山賀です。

いくつか前の投稿でIMEはドキュメントトーカimeをご使用とのことでした。

ドキュメントトーカーimeへの切り替え方法は共通だと思いますので情報を共有します。


1. 有効かする設定
下記を参考に操作します。

ドキュメントトーカー IMEを使用するための設定 - Android 虎の巻
https://yama3nomori.jp/cgi/Android/notebook.cgi?page=12


2. 切り替えの操作
いくつか方法はありますが、
下記アプリに同梱されています
ソフトキーボードの選択
をアプリ一覧から実行するのが簡単です。

BMスマートターミナル - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.brlmemo.kgs_jpn.bmsmonitor&hl=ja&gl=US&pli=1





06433 2023/11/14 15:32:56


東京の畑山 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 ドキュメントトーカ IMEへの切り替えは、
「設定」 → 「システム」 → 「言語と入力」
と辿っていくとできると思います。

 それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。




06434 2023/11/15 09:05:27


 大分市の木村幸二と申します。
 pixel7Aを使用しています。
 顔認証、指紋認証共に登録はできるのですが、ロック解除がうまく行きません。
 なにかこつのようなものがありますでしょうか?




06435 2023/11/15 12:02:21


山賀です。

指紋認証は、登録する際に、ご自身で指紋認証を使うときと同じ
端末の持ち方
指を充てる角度
で登録するのがポイントです。

顔認証は端末を胸の当たりで画面を上に向けて、顎を少し引くと認証されます。
ただし位ところでは認証されません。
また寝転がった状態でも認証できません。




06436 2023/11/15 16:28:00


東京の畑山です。
藤川様、返信ありがとうございます。
教えていただいたように設定尾したのですが
IMEの切り替えができたと思ったら今度は物理キーでの入力ができなくなってしまいました。
画面にキーボードが表示されている状態です。

これをもとに戻すことはできますでしょうか?
よろしくお願いします。




06437 2023/11/15 17:00:22


山賀様
 コメントありがとうございました。

「胸の前で構える」というのが参考になりました。
 指紋認証については、まだ自信がありません。
 練習して見ます。




06438 2023/11/15 17:18:30


東京の畑山 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 私の場合、「言語と入力」の設定は次のようになっています。

------------------------
言語  日本語(日本)
アプリの言語  アプリごとに言語を設定
画面キーボード  Talkback点字キーボード、DTalker IME、Google音声入力
物理キーボード  未接続
音声入力  Google音声認識と音声合成サービス
------------------------

 「画面キーボード」の中は以下のようになっています。

------------------------
Gboard多言語入力
Off GBoard
Talkback点字キーボード
DTalker IME 日本語(日本)
On DTalker IME
On Google音声入力
Off Google日本語入力
Off OpenWNN日本語入力
------------------------

 「物理キーボード」の中は以下の通りです。

------------------------
画面キーボード On
キーボードショートカット
------------------------

 上下カーソルキーで確認しただけなので、画面にタッチすれば、他の情報も
表示されているかもしれません。

 この状態で Google検索を開くと、画面の大半を検索履歴が占め、最下部に
2行分ほどの DTalker IMEのウィンドウが開き、「ひらかな」「記号」
「詳細読み上げ」の三つのボタンが並んでいます。

 画面キーボードは表示されません。

 ちなみに、ホームアプリは現在ベーシックのままで、音声エンジンはドキュメントトーカ タカシです。

 他にお聞きになりたいことがありましたら、再度お尋ねください。




06439 2023/11/23 13:38:40


佐々木@ピクセル8です。いつも貴重な情報ありがとうございます。
お尋ねです。ピクセル8において作業中に突然再起動してしまうことがあります。
文字入力中や何かの設定中に起こることが多いです。
まだ発売間もないのである程度の不具合は覚悟してましたが、
原因がはっきりしないし、決まった動作で起こるわけでもないのでなんとなく気持ち悪いです。
とりあえず11月のセキュリティーアップデートでは改善されませんでした。
ネットで調べてもこのような不具合は見つけられないので
私の実機に限ってのことなのかもしれませんが、
もし同じような現象に遭遇された方
問題を解決された方、そして何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。




06440 2023/11/23 14:54:33


山賀です。

僕のPixel8もしょっちゅう再起動しています。
ほぼ毎日、しかも数回はあります。

Pixel3/6でもそうだったので、しばらくはこんな具合かなと割り切っています。




06441 2023/11/23 22:29:57


佐々木です。山賀さん、早速のご返信ありがとうございました。
そちらでもそうでしたか?長文を書いているときに
再起動されたときのがっかり感は半端なくて。
こちらも日によって頻発することがあったので
投稿させていただきました。
それでは落ち着いて改善を待つことにします。
ありがとうございました。




06442 2023/11/23 23:27:01


 mlの皆様 こんにちは。

 東京の  西尾です。

 私はふだんはアイフォンSE2を使っていますが、このたび ひさびさに androidスマホを買いましたのでちょっとレポートしてみます。
 家内が使っていた aquosの調子が悪くなってきたので、いろいろ物色していたところ、中古で rakuten bigがかなりお安く売られているのを見つけました。
 家内の話では本体の外観も超きれいで使われた形跡がまったくなくて新品と変わらないとのこと。
ただしメーカーのサポートはすでに終了しています。
画面もきれいで撮影した写真もかなり美しいとのことでした。
 また指紋認証 顔認証もaquosより動きが早く機敏に反応してとても使いやすいとのことでしたので、その後私も同じ機種を買いました。
セットアップ時のボリウムキーの同時押しではトークバックは起動しませんでした。
また googleの2段階認証のキーと電話メッセージに送られてくるキーの入力が必要で、これまでのようにメルアドとパスワードだけではログインできないのが安全策とはいえかなり面倒でした。
 家内に見てもらいながらトークバックのonするまでしてもらい、その後でいろいろ
試してみました。
ミドルクラスとはいえ CPUの速度のおかげか android10が早くなっているせいか、音声で使ってもとてもさくさく動きます。
このごろアイフォンで問題になっているスマートニュースも android版ではなぜか問題なく読めるのがとてもありがたいです。
これならアイフォンから移行してもいいかなと思えるほどです。

なおこの機種は eSimm専用で、私はまだ入れていませんが家内の eSimmのセットアップを試してみました。
まい楽天モバイルからsimmの再発行を申し込むと、すぐに新しいsimmのダウンロードアドレスが送られてくるのでそこにアクセスするだけで自動でプロファイルがインストールされて、あっという間に回線がつながりました。
最初にeSimmを契約したときは QRコードを読み取るなど私には難しかったのですが、これなら視覚障害でも回線の接続は安心です。
本格的にandroidを使うのは10年ぶりぐらいですが、かなり使いやすくなってきているなと感じました。




06443 2023/11/28 09:04:47


初めまして。macyと申します。
よろしくお願いします。
トークバックのダブルタップについての質問です。
私はサブの携帯をAQUOS SENCE6にしました。
購入後、家に帰って触っていたら「ダブルタップできるメニューです」としゃべっているところでダブルタップしても反応がなかったり、エラー音が聞こえただけだったりとiPhoneとはちょっと違うみたいです。
そういうとき画面では何が起こっているのでしょうか?
それとそういうときの対策などご存知の方がおられましたら教えていただけると幸いです。
それではまた。macy




06444 2023/12/04 09:42:31


品川です。

openAIのchatGPTアプリ、
11月後半からは無料プランのユーザでも声でやり取りできるようになりました。
ボイスモードをオンにすると利用できます。

初めてボイスモードを利用する時にはキャラクターの声の選択が必要です
iOSアプリとandroidアプリとでは、ボタンの名前が少し違っていますが、操作自体は同じです。

興味深いのは選んだキャラクターは何ヶ国語も話してくれること。
日本語でプロンプトを伝えると日本語で、英語で伝えればその声のまま英語で話してきます。
スクリーンリーダーなどではそれぞれの言語向けのTTSを選ぶわけですが、1人の声で話してくれる、まさにマルチリンガルだということに驚かされました。
そして、会話は自動継続になるので、まさにスマートスピーカーのようです。

ChatGPTの無料プランの場合はgPT-3.5なので、web検索すると情報は古いですね。
というか嘘をつかれやすい。
たとえば、阪神タイガースの岡田監督の年齢を尋ねると、
答えは76歳。
いやいや、それはちゃうんちゃう!
bing ChatではGPT-4を利用しているからか、
答えは65歳。正解でした。

ユーザの知識や検索力が試されますね。

ChatGPT - Google Play のアプリ

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.openai.chatgpt&hl=ja




06445 2023/12/05 10:44:52


品川です。


障害者週間に合わせてきたんでしょうね。
MicrosoftからSeeing AIアプリがAndroid向けにリリースされました。
android向けには開発していないと聞いたことがあったので、びっくりぽんです!

Seeing AI - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.seeingai&hl=ja


iOSでは人気のアプリの一つなので、ご存知の人は多いでしょう。
チャンネル選択のほうほうはiOSと異なりますが、Android版の方がわかりやすいように感じました。
写真の探索機能も利用できます。
ただし、世界チャンネルは省略されていますね。


興味深かったのは、ドキュメントのチャンネル、写真を撮影しての文字認識。
表になったお弁当のメニューを撮影したところ、列番号と行番号を読み上げてくれます。
これはiOS版では確認できませんでした。


iOS VoiceOverの縦方向のナビゲーション・ジェスチャーがTalkBackで利用できるのであれば、表の閲覧には便利そうです。


talkBackでは縦方向移動する方法ってありましたっけ?




06446 2023/12/05 11:22:27


山賀です。
iOS版BeMyEyesで先行して使用できるようになっていたBe My AIがAndroidでも使えるようになっていました。

画面下部のタブから選択して写真を撮影すると使用できます。
ただ、現状手持ちの写真を解析する機能は搭載されていないようです。
ひとまずOSを問わず使えるようになったことを喜びたいと思います。


Be My Eyes - 目が見えない人の目になろう - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bemyeyes.bemyeyes&hl=ja_jp




06447 2023/12/05 13:32:12


新堀と申します。
iPhoneに近いアクセスビリティ
機能を持つアンドロイドスマホの購入を考えています。
価格がiPhone の半分くらいのGoogleのピクセルシリーズかサムスンのギャラクシーシリーズかなと思っていますが、十分な知識がありません。
そこで実際に使われているかたのご意見、アドバイスがいただければありがたいです。
使用用途はWEB閲覧、ニュースアプリ、YouTube閲覧、radiko、Skype、LINE、OCRなど。
現在はiPhoneのXS MAXを4年使っていますがそろそろ替えどきです。
よろしくお願いします。




06448 2023/12/05 17:52:46


gqs.
あくせすびりてぃやないで正しくはアクセシビリティやけ。きちんと言葉は使おうな。
おれはGalaxy
s23Ultraばい。
これで他の人とは違い特殊なことをしとる。
話せば長くなるけここでは言わん。
昔からやけどおれはハイエンドモデルしかかわん。
いろんな機種使ったけどGalaxyに舞い戻ってきた。
なかなかのもんばい。
福岡県から。





06449 2023/12/05 19:02:49


gqsさま
新堀です。
早速のアドバイスありがとうございます。
価格が相当高いみたいですので、手が出せません。
普段使いですのでミドルクラスで
価格は5、6万で手にはいればと思っています。
性能よりもアクセシビリティが充実したものを希望しています。
今後ともよろしくお願いします。




06450 2023/12/05 19:29:46


gqs。ふくおかけんから。5万円ほどではないね。残念ながら。
新品ではね。中古ではおれはああんまりおすすめはせんね。バッテリーの消耗が激しいのもあるけ。あたりがよかったら話はべつやけど。だけ俺は新品しかかわん。





06451 2023/12/05 19:47:15


赤嶺です。

いくつ使用してきたので、なにか参考になれば・・・と思って嗅いてみます。

手元にはgalaxyシリーズのs23とpixel7があります。
同じandroid13搭載機種ですが、味付けがやはり異なります。
もし、文字入力にスプリットタイプ入力を多用していらしたのであれば、pixel一択になるかと思います。
というのも、galaxyでは私の体験している限りスプリットタップは受け付けられません。
そこはちょっと残念なポイントです。

予算をあげると、最新のpixel8は無印でもプロシリーズでもおすすめかと思います。
手に取りやすい価格でそれなりに使いやすいものを・・・という場合は、やはりpixel7Aが手に取りやすい端末かと思います。
pixelをお勧めするのは、スプリットタップ入力が使えること、最新のOSがいち早く使用できるようになることは大きいかなと思います。余計なカスタマイズをされた感じがあまりない方がいいだろうことを考えると選択肢はこのあたりになるのかなと思いました。
あ、あと細かなところですが、pixelは、画面を裏にしてデスクなどに置くと消音モードになってくれるのも気が利いている感じで好ましいものです。
以上、なにか参考になれば嬉しく思います。




06452 2023/12/05 20:01:55


gqsさま
新堀です。
アドバイスをありがとうございます。7、8万なら最新モデルの、
galaxyA54
Pixel7a
があるようですが、性能はともかく視覚障害者が使いやすいのはどちらかなと思っている次第です。 
サムスンかグーグルか?
10万を超えるとなると引き続き、iPhone13.14.15あたりの無印かとも考えています。
またアドバイスをいただければありがたいです。








06453 2023/12/05 20:19:53


gqs.
ジツは今日ギャラクシーs23とそのUltraはandroi14にになった。俺はgboardで入力してるけどちょっとばぐがでた。
フリック入力するときにtalkbackのの設定の中の詳細設定の中のキーボードの入力の中を設定変更してやらんといかん。
それは指でキーを長押しして選択してからダブルタップするち言うように変更するる必要がある。
まぁそのうち治るやろーち思うけど。
これは予測してなかったけびっくりしたばい。





06454 2023/12/05 20:25:35


赤嶺さま
新堀です。
アドバイスいただきありがとうございます。
iPhoneの入力はスプリットタップですので、できればスプリットタップ入力ができるものがいいです。
参考にさせていただきます。助かります。
今後ともよろしくお願いします。




06455 2023/12/05 20:26:35


gqs.辛口のコメント言わせてもらうとどげなスマホでも使えるごとしとくとがベストやけ。それは大事なことやけ。もう俺なんかスマホにしてから古いけど。




06456 2023/12/05 20:46:35


gqsさま
新堀です。
バージョンアップの情報ありがとうございました。
フリック入力されておられるのですね。私はUQのジムを使っています。
機種変更で型落ちのgalaxyS22が新品で6万円なので少し買ってもいいかな?と思ったりもしてます。
またよろしくお願いします。




06457 2023/12/11 13:08:20


品川です。

MicrosoftはOpenAIのChatGPTを採用した機能を次々に発表していますが、Seeing AIアプリにも実装されています。
ドキュメントのチャンネルで文字認識した内容をchatGPTで解析させることができます。
シーン、写真の内容についても詳しい説明をしてくれます。写真の内容については質問する機能はありません。


ただし、現時点では日本語環境では利用できません。

操作の手順としては、Documentチャンネルで文字認識させると「Ask Seeing AI」というボタンが表示されます。
それを実行するとエディットボックスが現れるので、質問を文字入力してSendボタンをタップします。
日本語で質問できますが、答えは英語でした。
Pixel 7, Android 13、端末の言語は英語に切り替えて試しました。
もし端末の言語を日本語のまま、Seeing AIアプリの言語を英語に指定することができるのであれば、答えは日本語で返ってくると思われます。
実はiOSではそれができるので、答えは日本語で表示されます。

この機能は、文字認識した文書の中から電話番号だけを知りたいとき、そんなばめんで活用できます。
すでにエンビジョングラスでは可能になっている機能でした。
しかし、Ask Seeing AIが興味深いのは複数ページに渡って文字認識した内容に対しても質問できることです。
エンビジョングラスの場合は1ページごとでないと解析してくれません。最新バージョンでは違っているかもしれませんが、今もたぶんそのはず。

早く日本語環境でも使えるようになってほしいものです。
センスプレーヤーでも利用できるようになると、ユーザは一気に増えるでしょうね。


先日アメリカで開催されたSight Tech GlobalのイベントでもSeeing AIのセッションがあり、MicrosoftからSaqib Shaikhさんがスピーカーとして出演されておられました。
その様子は動画でも視聴できますが、transcript 書き起こしテキストも公開されています。

The 2023 Agenda - Sight Tech Global
https://sighttechglobal.com/2023-agenda/


とくに目新しい情報はなさそうでした。
が、先日発表されたウェアラブルのデバイス、Humaneのai Pinの話題に対して、Seeing AIの機能を実装したい。
そのようにSaqibさんはx発言されておられました。

今後のSeeing AIの動きには注目、いや、注耳でしょうかね。




06458 2023/12/12 14:11:04


九曜です。

Seeing AI をセンスプレーヤーにインストールしてみました。
下記がダウンロード先です。
URLが長いので2行以上にまたがってしまうかもしれません。

https://www.apkmirror.com/apk/microsoft-corporation/seeing-ai/seeing-ai-1-0-0-release/seeing-ai-1-0-0-android-apk-download/download/?key=d29f1b9cac6fa1be489288c96c846daae33ed6a1&forcebaseapk=true

こちらでは、短いテキストや光を検出などカメラを向けるだけで動作する機能については問題なく動作していますが、ドキュメントやシーンなどシャッターを切るタイプの機能はん申し訳ございません。問題が発生しました」といって動いてくれません。




06459 2023/12/12 14:40:56


お世話になります。静岡の土居と申します。

九曜様:
貴重なレポートをありがとうございます。とても興味を持ちました。
センスプレーヤーにseeingAIをインストールする方法を教えていただけないでしょうか。
すべてのアプリケーション → アプリインストーラーと進んでも、えんびじょんAIとサリバンはあるのですが、seeingAIが出てきません。
何か新たなアプリをこのリストに表示させる方法があるのでしょうか。
ご教示いただければ幸いです。




06460 2023/12/12 15:02:27


土居様

九曜です。

パソコンなどを使って、先程お送りした下記のURLからSeeing AI をダウンロードします。

https://www.apkmirror.com/apk/microsoft-corporation/seeing-ai/seeing-ai-1-0-0-release/seeing-ai-1-0-0-android-apk-download/download/?key=d29f1b9cac6fa1be489288c96c846daae33ed6a1&forcebaseapk=true

センスプレーヤーとパソコンをUSBケーブルで接続し、ダウンロードしたファイルをセンスプレーヤーのフラッシュディスクにコピーします。
ファイル管理を使って、コピーしたファイルを見つけOKキーで実行します。
しばらく待つとインストールが完了します。




06461 2023/12/12 15:22:24


お世話になります。土居です。

九曜様:
ありがとうございます。
このような方法でインストールできるんですね。素晴らしい!
ただ、DL先を開いてみてるんですが、今のところDLがうまくいきません。
もうちょっと頑張ってやってみます。
ありがとうございました。




06462 2023/12/20 10:36:32


九曜 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 アプリのご紹介ありがとうございました。

 私もセンスプレーヤーに Seeing AIを入れてみましたが、九曜さんと同様の状況です。

 それでも、紙幣や明るさ、短いテキストの認識がセンスプレーヤーだけでできるのは大変有難いです。

 Sullivan+は、AI認識だけが動作しているみたいです。

 Envision AIは、全く使えない訳ではないけれど、使いたいとは思わない程度だと感じました。

 Lookoutは、Google開発者サービスが入っていないというメッセージに「OK」で答えれば、あとは何とか動作するように思います。

 他にも、センスプレーヤーにインストールできるアプリがあるのでしょうか?

 どこかで APKファイルを見つければ、何とかなるものでしょうか?

 そのあたりのことが、エクストラのホームページを確認しても、よくわかりませんでした。

 何か情報をお持ちでしたら、お教えいただけると有難いです。

 それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。




06463 2023/12/20 11:18:13


藤川様

 こんにちは。九曜です。

 APKファイルをダウンロードできるサイトはいくつかあります。
私はまず
https://www.apkmonk.com/
がシンプルで使いやすいので、まずはこちらで検索しています。
上記のサイトで見つからなかった場合は、APKMirror
https://www.apkmirror.com/
を使うこともあります。

The 7 Best Sites for Safe Android APK Downloads
https://www.makeuseof.com/tag/safe-android-apk-downloads/

 このサイトでは、Android APK を安全にダウンロードできるサイトベスト7が紹介されています。

 ただ、これらのサイトでは日本のアプリが登録されていないことがあります。
そこで日本で開発されているアプリについては
https://m.apkpure.com/jp/
で検索しています。

 ところで、センスプレーヤーが音声コードを読み取る機能がないため、活字文書読み上げ装置として認めないという自治体がある対策として、Uni-Voice Blind が使えれば音声コードが読み取れるので、文句はないろう!ということを思いつきました。
そこで、うまく行くか動作試してみました。
 Android 版のUni-Voice Blind は下記からダウンロードできます。

ユニボイスブラインド
https://apkpure.com/uni-voice-blind/jp.co.uv.blind/download

 下記の書類で試してみました。

県議会広報誌「こんにちは富山県議会です」|富山県議会
https://www.pref.toyama.jp/0100/gikai/develop/kouhoushi.html

令和5年度発行版(PDF:2,449KB)
https://www.pref.toyama.jp/documents/11594/2023konnnitiha.pdf

 上記のPDFファイルにも音声コードが埋め込まれているのですが、パソコンの画面に表示して読み取ろうとしてもうまく行きませんでした。
そこで、印刷されたパンフレットを手に入れて読み取らせてみました。
 まず、iPhoneでは問題なく読み取れました。
次に、センスプレーヤーで読み取ってみたのですが、なぜかうまく行きません。
音響が「ピピピー ピピピー」と高くて速い音に変わるのですが、撮影が行われません。

 上記の結果をエクストラにも報告してみたところ、やはりなぜか動作しないとのことでした。

 我ながらグッドアイディアだと思ったんですけどねぇ。
残念!





06464 2023/12/20 12:33:32


九曜 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 ご丁寧な説明ありがとうございました。

 私もユニボイス・ブラインドをインストールしてみました。

 ただ、サイトが少々違っていたようで、私が最終的にアクセスしたのは下記でした。

https://gcdn.androidcombo.com/jp.co.uv.blind/Uni-Voice%20Blind_2.0.48_apkcombo.com.apk?ecp=P3Rva2VuPUFPVENtMFQ2c0dEcFNjOTlESXctM0F4bXZHZ3pHMUlHdlgwa2Vsa1JyQnFDdldlVHlWNWRUTXRMblVaeDNTTVRKeC02Y29FTU1tSFFveGtCYlBSQ3NTOTJDcHY2anE5UmJUS3lLbXVLMG5ZeC1GallmRUY5SjdBZFp4U3Q3NW9WRnBPMXdrTUU1cTNhc19lZzd3NVRoWXNGNUh1U29PZWlpNGIzOGFMeHJEcGM1QmZNS0FDR3BTT1BaRmM5S2szUzN4dU9XYXZUYnZsOXJPUEFvaUtpVU5vellCQXh3bXRtU1NLQmJMSE5ES05OTllTUHlvWGdJOS14RFVUQzdGVE1qbzBMMWRBakF0bWpNZlFrWGt0QmwxcVhoTWV3X0RydlJOYnc5ckd3TmNraUF6NUhFWHNPWUVmOWsxU2xHUUowWDBodWlCa3FSWW9XdGhWN2tqamYwS2ZraTY5WTJnMUJiT09YbFRfMTVOMTU4REg4VlRMSUJ1RmEtUzgtaUFHQVBQaWtyNFFlQTZvZDR3bE5RUGljJmNwbj1JcDFDRVdHbndnYXJyU3pL&iat=1703042771&sig=e5268903b9363ef3e3febc452fa083ef&lang=en&fp=52c11ff17d4b38cd4c2a591fcf97a5ae&ip=173.245.203.141

 こちらからは

Uni-Voice Blind_2.0.48_apkcombo.com.apk

というファイルがダウンロードできました。

 センスプレーヤーにインストールして試したところ、カメラを向けただけでは音が変っても、自動的に撮影はしてくれませんでしたが、
右カーソルキーを押して「OK」で決定キーを押すと撮影され、自動的に読み上げが始まりました。

 福岡市の耳で聞く Web情報も読み上げてくれました。

 福岡市はユニボイス・ブラインドを強く押している自治体なので、これでセンスプレーヤーの給付に許可が得やすくなるかもしれません。

 引き続き、他のアプリも試してみたいと思います。

 この度は大変助かりました。




06465 2023/12/20 12:38:04


品川です。


サイトワールドでエクストラがシンポジウムをやっていたようですが、早くそのときの模様がYouTubeで公開されることを待ち望んでいます。
おそらくセンスプレーヤーについての最新情報が紹介されていたのではないでしょうか。

ところで、サイトワールド2023特集のPodcastの中には、エクストラのエピソードもあります。

サイトワールド2023特集 | 日本視覚障害者ICTネットワーク
https://jbict.net/journal/podcast/sw2023

センスプレーヤーでは位置情報を必要とするアプリや機能は利用できないようです。らくらじアプリでは、らじるらじるは再生できるもののradikoはりようできていません。
おそらくそういう理由なんでしょうね。

naviLensアプリをインストールしてみると、すんなり動いていました。

端末のアプリインストーラーにはぞくぞくとアプリが加わっているので、naviLensアプリも早くその中に加わってほしいです。
ユーザがAPkファイルを入手してくるよりは安心ですからね。




06466 2023/12/20 14:58:53


藤川様

 九曜です。

 ありがとうございます。ユニボイス成功しました。
こちらでは自動的に撮影が行われました。
私が最初にダウンロードしたのは
Uni-Voice Blind_2.0.46_apkcombo.com.apk
でしたので、バージョンが古かったのかもしれません。
藤川さんの書いてくださったURLからダウンロードしなおしたところ無事に撮影に成功しました。
ありがとうございました。




06467 2023/12/21 12:50:05


品川 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 エクストラの石川さんのインタビュー聴いてみました。

 センスプレーヤーというより、点字マップと AIの話がメインになっていたみたいですが、とても興味深い内容でした。

 センスプレーヤーにナビレンスを入れてみました。

 タグは認識してくれましたが、読み上げは登録されたテキストと距離のみで、
iOS版アプリのように上下左右の方向指示まではしてくれないように思います。
どこかで設定できるでしょうか。

 また、空のタグにパーソナルメモを記入しようとするとエラーとなり、
以後は喋ってくれなくなりました。なかなか一筋縄にはいかないようです。

 それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。




06468 2023/12/21 12:55:02


九曜 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 うまくいったんですね。よかったです。

 最初に訂正です。

 先に、音が鳴っている間に右カーソルキーで「OK」ボタンを押すと認識されたと書きましたが、
これは私の勘違いで、「音声ヘルプ」と読み上げていたのを聞き違えていたようです。
「OK」といったボタンは現れませんでした。

 それと、私の端末では、コードの認識は成功したりしなかったりで、成功しないほうが遥かに多いです。

 時々聞こえる「ノー ネットワーク」何とかというメッセージが関係しているのかもしれませんが、よくわかりません。

 センスプレーヤーのアップデートで、安定して認識できるようになってくれることを期待しています。

 それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。




06469 2023/12/21 13:57:08


藤川様

 九曜です。

 「ノーネットワーク」なんとかというメッセージは、おそらく位置情報を取得するアプリで、センスプレーヤーがGPSを搭載していないために位置情報を取得できないというエラーメッセージではないかと思います。
ラジコやAmazonアレクサのアプリなどでもこのメッセージが頻繁に読み上げられます。
ちなみにこちらではAmazonアレクサアプリでラジコの再生に成功しました。
しかし再生中、1分ごとぐらいにノーネットワークなんとかと読むのでとてもうるさいです。




06470 2023/12/23 17:17:59


品川です。

センスプレーヤーにNaviLensアプリをインストールした初期状態では、上下左右などの音声ガイダンスはオフになっているようです。
メインメニュー、設定、位置情報モードと進んで、音声ガイダンスをオンにすると、上下左右などを案内してくれると思います。

パーソナルメモの登録ですが、たしかにできませんね。
キャンセルボタンが働いてくれればよさそうなものですが、無反応でした。
先日私が試したときには登録できたように思ったのですが、気のせいだったのかもしれません。


カメラでの読み取り制度も遠距離のコードは難しそうです。
実証実験中の神戸空港で試してみましたが、Pixel 7とiPhone SE 3は27メートルのコードも読み取っていました。
A3サイズのコード。
センスプレーヤーではその距離は無理でした。




06471 2023/12/24 03:41:35


はじめましてWinding Roadです。

どなたかセンスプレイヤで使えるUSBマイクをご存じないでしょうか。
ZoomのAm7はだめでした。
エレコム HS-MC09CBK ピンマイク ブラック [USB-C]は使えることを確認しています。

よろしくお願いします。




06472 2023/12/24 06:08:44


macyと申します。
ドキュメントトーカーIMEの設定についての質問です。
ドキュメントトーカーIMEの設定の中に音声認識を有効にするためのボタンがありますがなぜかそのボタンでダブルタップしても開きません。
有効にするかしないかと聞いてきません。
何か設定を解除しなければならないとかあるのでしょうか?
それから序でといっては何ですが皆さんは文字を入力する際例えばあかさたなと
かあ段で移動するときどうされていますか?
ご指導よろしくお願いします。
AQUOS SENCE6です。macy




06473 2023/12/26 10:35:25


山賀です。
原因はわかりませんが、
目的はドキュメントトーカIMEで音声入力を使いたいということだと思いますので、別ルートをお伝えします。

設定→アプリ→ドキュメントトーカIME
と開き
権限
を開きます。
一覧から
マイク
を許可することで使用できるようになると思われます。


入力のときの文字キーの移動は画面をなぞって行っています。




06474 2023/12/26 22:44:26


Winding Road様


 九曜です。

 USBマイクですが、こちらではZOOMのAm7はセンスプレーヤーで使えています。
コネクタの形状の関係で少し差し込みにくいので、USB延長ケーブルを介して使用しています。
あと、ShureのMV88も使えるらしいです。




06475 2023/12/26 23:44:15


九曜さん、Winding Roadです。
先週金曜日のファームで混入したバグによるものと判明しました。
今日のファームでなおりました。
Zoom am7, Shureのmv88+ともに同さしました。
話は変わりますが、Alexaでrajikoやkindleが使えることがわかり喜んでいます。
ただAmazonの認証コードを入れるのがたいへんでした。カウントダウンタイマーをモバイルスクリーンリーダーがしゃべるので、エディットボックスがどこかほとんど聴こえないのが皮肉です。
オプションを初期化するとアンドロイドアプリもサインインしなおしになるので要注意です。




06476 2023/12/28 17:45:17


Winding Roadです。

Microsoft翻訳すばらしいですね。同時通訳まであと一息かもしれません。
ただし、Android版のMicrosoft翻訳は、iOS版と異なり、会話翻訳モードでMSのNatural Voiceがしゃべらないように思うのですが。
しゃべらないはずはないと思ったのですが。
どなたか詳しい方はおられますか。




06477 2023/12/29 13:20:00


Winding Road様

 九曜です。

 こちらではMicrosoft Translator
の会話翻訳モードで、ブレイルセンスシックスミニでもセンスプレーヤーでもMSのNatural
Voiceが読み上げています。
「音声翻訳」を実行し、下の方に翻訳元の言語と翻訳先の言語を選択するボタンがあります。
例えば「翻訳先言語を選択」を実行、
「日本語」から右スワイプすると「リージョンとVoiceを選択して言語をダウンロードします」を実行、
「翻訳再生の音声」を実行、
そうすると「使用可能な音声」の一覧があり、「Keita」と「Nanami」が選択できるようになっています。




06478 2023/12/29 13:41:26


山賀です。

デバイス自動化」アプリの紹介 - Android-ML 過去ログ
https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/notebook.cgi?page=6350

で紹介しましたMacroDroidについて、最近のアップデートで面白い機能が加わったので投稿します。

これまでは用意されている項目から条件や操作を設定していました。
当然項目にない操作はできなかったのですが、画面に表示されている文字を探して、それをクリックする、という項目が追加になりました。

ただ、TalkBackがボタン名を読み上げていても画面には文字が表示されていない場合もあります。
その場合はクリックの操作は実行できません。



例えば、
通話を終了
スピーカーホンに切り替える
という項目は用意がありませんが、
通話中に画面の通話を終了をクリックする
という操作を特定の操作に割り当てることができます。

試しに近接センサーにスピーカーホンの切り替えを設定してみました。
これでiPhoneのように耳に端末を近づけたり離すことでスピーカーホンの切り替えができるようになりました。

またTalkBackでダブルタップしたどきだけ確認で音を鳴らすという設定もしてみました。
僕は普段TalkBackの音のフィードバックを切っているのですが、ダブルタップしたときだけ音がほしいと常々思っていました。
全部のダブルタップに対して再生される訳ではないのですが、ジェスチャーが実行できたかどうかの確認ができるのはけっこう便利です。




06479 2023/12/29 14:46:04


九曜さん、Winding Roadです。
追試していただきありがとうございます。

音声翻訳はおっしゃるように設定し動いたのですが、二台のデバイス間での会話では、iPhone側は問題なくしゃべるのですが、ブレイルセンス側でTTSがしゃべってくれません。
翻訳はテキストでは表示しています。
九曜さんのところでは、どちらかがホストになり会話を開始し、もう一人がコードを聞いて、それを入力して参加する会話において音声通訳が問題なく動くということなんですよね。
私の設定で抜けているところがあるのだと思います。
ちょっと気になるのはブレイルセンス側でマイクボタンが見えないことです。音声翻訳ボタンを押すとマイクのオンオフになるようです。すると音声翻訳をオンにすることができないのではないかと想像しています。
モバイルスクリーンリーダーの問題かもしれないと思い、確認させてください。




06480 2023/12/29 22:46:27


Winding Road様

 九曜です。

 すみません、勘違いしておりました。
会話モードでは確かに読み上げませんでした。
GoogleのPixel 6aでも試してみましたが、Talkbackが送られていたメッセージを読み上げるだけで、翻訳された音声は読みませんでした。
失礼いたしました。




06481 2023/12/29 23:00:58


九曜さん、Winding Roadです。

私もPixelでもできなかったので、そのうちできるようになると思って安心しました。
ただし、不穏なことがありました。会話の人数がしだいに増えていくのです。
大文字5文字のコードなので、総当たりで接続を試みると入れてしまうのではないかと不安になりました。
ただネットで検索しても同じような報告はないようなので、どういうことなんだろうと怪訝に思っています。
九曜さんのところではどうでしたか。




06482 2023/12/30 00:38:26


macyです。
お返事ありがとうございます。
早速やってみます。改めてありがとうございました。macy




06483 2023/12/30 11:59:34


Winding Road様

 九曜です。

  うわ!本当ですね。
どんどん会話の人数が増えていきます。
最初はこちらの操作ミスか再接続されていて増えているのかと思っていたのですが、会話を開始してそのまま何もせずに放置しているだけで増えています。
確かに5文字固定なので総当たりで繋がってしまっている可能性はありますね。
これは会話を盗聴されてしまいそうで怖いです。




06484 2023/12/30 13:32:23


九曜さん、Winding Roadです。
確認ありがとうございます。

私だけでなく安心しました(こればっかりやん)
しかし不思議なことに報告がネットにないんですよね。
どうしてなんだろう。

センスプレイヤのアンドロイドアプリのリスト増えました。
Be My Eyes使えます。
chatgptは残念でした。




06485 2023/12/30 19:01:42


こんばんは。macyです。
実行できない理由が分かりましたのでお知らせします。
インストールしたときに既に音声認識がONになっていました。
キーボードを表示したときに音声認識ボタンが見つけられなかったのでOFFだと思い込んでしまいました。
いろいろありがとうございました。




06486 2024/01/13 23:45:27


品川です。

Amazonが開発販売しているFireタブレットはAndroid OSの流れを汲むFire OSで動作します。
Fire TVもきっと同じだろうと思うので、こちらのMLで質問させていただきます。

パナソニックはCES 2024でスマートテレビにFire TVを搭載すると発表していました。
Firefox OSからFire TVに変更するということなんでしょうね。

パナのスマートテレビが「Amazon Fire TV」ベースに Fire OS搭載3モデルを発表 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/09/news075.html

さて、気になるのがスクリーンリーダー。
おそらくAmazonが開発しているスクリーンリーダーVoiceViewである程度は読み上げできるのだろうと予想しています。
パナソニックのテレビの読み上げ機能、今はどの程度読み上げてくれるのか知りません。
おそらくVoiceViewの方が細かい部分まで読み上げてくれるのではないかと期待しています。

日本ではFire TV搭載のスマートテレビとして、すでに船井電機から発売されています。
FUNAIのテレビはヤマダデンキに出かければ確認できるでしょうが、出かける活力がないので、ご存じの人がいらっしゃれば教えてください。
メニューの中身、設定項目、特に地上波や衛星のテレビ番組表はちゃんと確認できるのかどうか。
はたしてどこまで読み上げてくれるのか、お試しになった人がいたらレポートしていただけるとうれしいです。


スマートテレビと言えば、Android TVを搭載した製品がいくつかのメーカーから発売されています。
しかし、テレビ番組表を読み上げできるのはソニー製品だけのはず。
これはTalkBackでは読んでくれないので、ソニー独自のスクリーンリーダーが読み上げてくれるようになっています。

アメリカではFire TVとAndroid TV搭載のスマートテレビ、どちらを使っている人が多いんだろう??
知り合いに尋ねたら、Roku OS搭載のセットトップボックスやスマートテレビの人が多いようだという返事をもらったことがありました。


ところで、この度の能登半島地震に影響を受けた方々が一刻も早く平穏な生活ができるようになることを願っております。

毎日のニュースをチェックしていく中で、テレビはまだまだ大きな情報源なのだと感じています。
テレビの購入について関心を持つ人は少なくなっているかもしれませんが、メーカーにはアクセシビリティを考慮した製品作りをしてほしいものです。

そういえば、2011年の東日本大震災の時にはワンセグ受信できるAndroidスマートフォンがほしいと思っていたものでした。
すっかりワンセグという言葉も聞かなくなりましたね。

2011年のころはラジオが大きな情報源になっていたと思いますが、今回も活躍しているのでしょうか。
個人的に心配しているのが2028年に予定されているAMラジオの終了です。
私の住むエリアでは、簡易アンテナをつけてもFMラジオはノイズが多く、聞けたものではありません。

安心して情報を得られる手段は確保しておきたいものです。




06487 2024/01/19 21:59:46


皆様

せせらぎです。
お世話になっております。
本年もよろしくお願いもうしあげます。

さて、アンドロイドアプリ BlueMail でメール検索がうまくいかず困っております。
キーワードの指定などなにか対策がありましたらアドバイスいただけむとさいわいです。

1. 1プリを起動します

2. 受信ボックスを開きます

3. 画面右上隅をタップ、その他→検索と進みます

4. メールアドレス、件名、本文の1部をキーワードに検索を実行します

けっか、どれもヒットしません。
PC番Outlook で検索を実行すると、問題なく探し当てることを確認しています。

以上です。




06488 2024/01/30 10:18:54


平瀬です。

10月から、マイナ保険証が基本になります。
鍼灸マッサージの保険取扱についても、資格確認にマイナ保険証が使用されることになります。
iPadはNFC機能はないようですが、アンドロイドタブレットはいかがでしょうか。
マイナ保険証の資格確認に使用するアプリはトークバックとボイスオーバーに対応できるよう開発が進められているそうですが、患者さんの個人情報を扱うので、個人のスマホは使わず、専用のタブレットを購入しようと考えています。
4月に資格確認用のサイトが開設され、運用のテストも始まるようです。
まだ時間はありますが、アンドロイドタブレットの情報があればご教示いただけないでしょうか。




06489 2024/01/30 10:50:30


山賀です。
ピクセルタブレットをと思い調べてみると、こちらはNFC比搭載とのことでした。
最近質のよいタブレットは聞かないので、搭載のスマートホンのほうがおすすめかと思われます。

Pixel6aや7aはいかがでしょうか?




06490 2024/01/30 11:03:32


平瀬です。

山賀さん、情報ありがとうございます。

引用 ピクセルタブレットをと思い調べてみると、こちらはNFC比搭載とのことでした。
 引用終わり

そうなれんですね。

引用 Pixel6aや7aはいかがでしょうか?
 引用終わり


大画面のアンドロイドスマホに格安SIMを入れて使うのが現実的なんですね。




06491 2024/02/02 12:23:16


品川です。


エンビジョングラスではすでに実装されていた機能ですが、Envision AIアプリでもようやく利用できるようになりましたね。
スキャンテキスト機能で認識させた書類の内容をchatGPTで扱うことができます。

インポートしたPDFのマニュアルなどで利用すると便利そうです。


他のアプリとしては、SupersenseやSeeing AI『英語環境」で利用できるようになっていました。



Subject: [android:06491] Evision AIアプリ関連の話- 認識した書類についてchatGPTにお尋
ねできる昨日「Ask Envision」
Date: Fri, 2 Feb 2024 12:23:16 +0900
From: Hiroyuki Shinagawa from iPhonee
To: Android ML
Reply-To: android@yama3nomori.jp

品川です。


エンビジョングラスではすでに実装されていた機能ですが、Envision AIアプリでもようやく利用できるようになりましたね。
スキャンテキスト機能で認識させた書類の内容をchatGPTで扱うことができます。

インポートしたPDFのマニュアルなどで利用すると便利そうです。


他のアプリとしては、SupersenseやSeeing AI『英語環境」で利用できるようになっていました。








06492 2024/02/02 13:51:29


山賀です。
情報ありがとうございました。

保存してあったインドカレーレストランのメニューで試してみました。

飲み物を教えて
ソフトドリンクを教えて
カレーの種類を教えて
一番高いカレーは
一番安いカレーは
など訪ねて答えが得られました。

ビーマイAIの画像解析も便利ですが、
ドキュメントから特定の情報が引き出せるのは予想以上に便利でした。

この機能、iOS版ではまだ使えないみたいです。
Androidが先行してというのは珍しいですね。




06493 2024/02/12 10:47:56


MLの皆さんこんにちは。レオパくんです。

いつも貴重な情報ありがとうございます。

さて表題の件について質問です。

先日、私の知人がヨドバシカメラにてMode1 RETRO2 の実機があったので触って来たと言うメールをもらいました。

その中で、知人は店員さんにTalkBackをオンにしてもらったにもかかわらず、操作音は出るがテキスト読み上げや操作説明で音声が出なかったと言っておりました。
しかし、藤川さんの過去の投稿によりますと、ちゃんと日本語でお使いとのこと…と言うことは、何か設定がまずかったのでしょうか?。

知人はまだAndroidを扱った経験がなくあまり詳しくないので、TalkBackの設定やテキスト読み上げの設定など、どこをどういじったら良いのかわからなかったようで。

一部過去の藤川さんからのメールを引用します。

引用 >  ちなみに、文字入力はデフォルトIMEだったのでしょうか。>  ドキュメントトーカー IMEは試されましたか? デフォルトでは WNNでした。変換候補を読んでくれないなど、かなり使いづらかったため、ドキュメントトーカIMEに変更し、音声も Googleからタカシに変更して使っています。
 引用終わり

↑と言うことは、デフォルトのGoogle日本語エンジンでもちゃんと音声による操作説明とか、テキスト読み上げもしてくれると言うことなんですよね。
あえてDトーカーのエンジンに頼らなくても音声は出ると言う認識でよろしいでしょうか?。
私個人の見解としては、もしかすると読み上げ言語が日本語になっていなかったとか、
音声エンジンがGoogle日本語読み上げになっていなかったとか(しかしデフォルトでこんなことがあり得るのかは疑問ですが)、ユーザー補助の音声の音量が何故か極端に下がってしまっていたとか…ぐらいしか想像できないのですけどね。

とにかく、実際にTalkBackで利用されていることは事実であると言う情報だけは伝えてありますが。

何か情報があればご教授よろしくお願いします。




06494 2024/02/12 11:57:42


レオパくん 様

 こんにちは。福岡市の藤川です。

 私の端末は普通に喋ってくれています。

 メールに書かれている内容のみから推測すれば、Talkbackはオンになっているけれど、音声エンジンが有効になっていなかったのかもしれません。

 「テキスト読み上げの設定」を開かれなかったのでしたら、そういうことも起こりうるかもしれないという気がします。

 ちなみに、私の端末は、再起動をかけた時、ピンコードの入力まではGoogle音声エンジンが喋り、その後はタカシに切り替わります。

 最近は Copilotで遊んでいます。

 それでは、どうぞ宜しくお願いいたします。




06495 2024/02/12 12:10:07


赤嶺です。まず、使用者でないのでごめんなさい。
それでも思い当たるポイントがあって書いてみます。
talkbackは初期設定だと、英語のエンジンしか入っていなくて、しかも、wi-fiが繋がっていないと日本語のエンジンが落ちてこなかったと記憶しています。simが入っているか、wi-fiが繋がっていないと表示言語は日本語、しかし音声エンジンは英語・・・ということで効果音しかならないのじゃないかと思いました。
sonyのウオークマンがまさにそれで、私はbe my
eyesで表示言語を英語に切り替えてもらうためにナビゲートしていただいて初期設定をした記憶があります。
出荷時のromはきっと英語だけしか音声入ってないのではないかなあ・・・。これもなんとかして欲しいですけどねえ・・・。違うかもしれませんが・・・。




06496 0//00


こんにちは。レオパくんです。

藤川さん、赤嶺さん、早々のご回答ありがとうございます。

まずは藤川さんより、

引用  メールに書かれている内容のみから推測すれば、Talkbackはオンになっているけれど、音声エンジンが有効になっていなかったのかもしれません。 「テキスト読み上げの設定」を開かれなかったのでしたら、そういうことも起こりうるかもしれないという気がします。
 引用終わり

私もおそらくそんなとこだろうとは思うんですけどね。
知人のメールで「TalkBackをオンにしても操作音しかならないので、テキスト読み上げの設定をオンにしてもらったのですが、それでも音声読み上げがない」みたいに書かれていまして…正直「?」上体でした。
そもそもテキスト読み上げの設定って、それ自体をオンにするものではなくて、そこを開くと様々な読み上げ設定項目があり、そこで音声エンジンや言語を選択するものですからね。
たぶん知人もまだよくわかっていないと思うんです。

引用  ちなみに、私の端末は、再起動をかけた時、ピンコードの入力まではGoogle音声エンジンが喋り、その後はタカシに切り替わります。
 引用終わり

私はPixel 7Aですが、私の場合もそうです。
昔使っていたGALAXYのシリーズも同じで、たぶん他のANDROID端末もそうなんでしょうね。


次に赤嶺さんより、

引用 talkbackは初期設定だと、英語のエンジンしか入っていなくて、しかも、wi-fiが繋がっていないと日本語のエンジンが落ちてこなかったと記憶しています。simが入っているか、wi-fiが繋がっていないと表示言語は日本語、しかし音声エンジンは英語・・・ということで効果音しかならないのじゃないかと思いました。
 引用終わり

なるほど!、それは大いにあると思いました。
なにしろ購入した端末ではなくて、店頭にあるデモ機ですから、Wi-Fiまではどうかわかりませんが、少なくともSIMは装着されていなかったんじゃないかな?。

私も一度、ヨドバシにでも足を運んで、自分で確かめてみたいと思います。

どうもありがとうございました。




06497 2024/02/18 22:12:00


品川です。

ヤマダデンキに出かけてきたので、FUNAI Fire TVを少しだけ触ってきました。
設定メニューからユーザー補助に入ると、VoiceViewのメニューがあります。
VoiceViewがオンになったことを日本語で教えてくれましたが、「日本語のデータをダウンロード中」とアナウンスされました。
しばらくするとFire TV Stickのような操作感覚で使えるようになりました。
Fire TV Stickの第二世代を持っていますが、それよりはレスポンスはよい印象でした。

確認したかったのはテレビ番組表を読み上げてくれるのかどうかということ。
番組表ボタンを押すと「ウェブビュー」と読み上げた後は無音でした。
残念。Android TVテレビのTalkBackと同じく、テレビ番組表は読めないようでした。
もしかするとブラウザの設定を触ることで読み上げできるんじゃないかとも少し期待していますが、今回は確認できませんでした。

パナソニックのビエラがFire TV OS内蔵で登場するとき、番組表の読み上げに対応しているのかどうか注目しておきます。
現在のビエラでは読み上げ可能になっているでしょうから、現在の読み上げシステムとVoiceViewを併用できるとよいですね。


ちなみにFUNAI Fire TVはリーズナブルな価格帯の製品です。
その安さのおかげでHDMI eARC端子はついていないので、Dolby Atmosの音声は出力できないというのが個人的には残念な点。

ところで、Amazon Prive Videoオリジナル作品の「沈黙の艦隊」
こちらには音声ガイドが付けられていますね。




06498 2024/02/18 22:34:16


沈黙の艦隊なつかしいですね。アマプラでドラマ化されてるの、知りませんでした。今度見てみます。ありがとうございます。




06499 2024/02/22 13:04:54


品川さん、MLの皆さんこんにちは。
山梨の梶原です。

品川さん、情報提供、ありがとうございます。

引用 番組表ボタンを押すと「ウェブビュー」と読み上げた後は無音でした。残念。Android TVテレビのTalkBackと同じく、テレビ番組表は読めないようでした。
 引用終わり

番組表を読んでくれると便利なのですが、残念です。

引用 もしかするとブラウザの設定を触ることで読み上げできるんじゃないかとも少し期待していますが、今回は確認できませんでした。
 引用終わり

また情報などありましたら、教えてください。

引用 パナソニックのビエラがFire TV OS内蔵で登場するとき、番組表の読み上げに対応しているのかどうか注目しておきます。現在のビエラでは読み上げ可能になっているでしょうから、現在の読み上げシステムとVoiceViewを併用できるとよいですね。
 引用終わり

これ、私も興味があります。
パナソニックが開発するので、番組表を読み上げるだろうと期待してはいますが、どうなるでしょうか。

これからも、情報提供をよろしくお願いします。




06500 2024/02/28 21:37:28


京都の北村です。
先日pixel7Aを購入してTalkバックの設定を試みました。
何とかTalkバックを立ち上げることができました。
英語モードのTalkバックから言語をJapanにしたところ、急に音声が出なくなりました。

画面には日本語でTalkバックへようこそなどいろいろ詳細な文字が書かれているので日本語には対応できたようです。
ただ、音声が出なくなりました。
スワイプ操作や、音量ボタンの同時押しをすると機械音は流れる状態です。
画面にはちゃんと日本語が表示されていますが、その文字は読み上げてくれません。

どのようにすれば読み上げるようになるかアドバイスお願いします。




06501 2024/02/28 23:34:59


 こんばんは、札幌市の伊沢です。

北村さん、こちらも詳しくはないのですけれど、pixel7aは、最初から日本語音声が入っていない機種なのでしょうか。
もし、英語に音声を戻して読み上げるようになるならば、日本語音声がないということになるのですが、実験してみることはできるでしょうか。
今回の場合は英語のままセットアップを続けた方がいいかもしれません。

紛らわしいことに、pixel7では、最初から日本語音声があるようですね。
ですのでpixel7aでもあるに違いないと思ってしまうのですが、そうではないのかもしれません。

pixel8でも確か最初は日本語音声がなかったような気がします。




06502 2024/02/29 08:03:12


荒川です。
ソニーのXperiaはほとんど標準のAndroidOSを搭載しています。

そちて、最初は英語です。字が小さくかなり読みにくいと言っていました。
Wifiに接続することにより、Talkbackは日本語で読み上げられるようになりました。



-----Original Message-----
From: 伊沢光大
Sent: Wednesday, February 28, 2024 11:35 PM
To: android@yama3nomori.jp
Subject: [android:06501] Re: pixel7AのTalkbackの設定について

 こんばんは、札幌市の伊沢です。

北村さん、こちらも詳しくはないのですけれど、pixel7aは、最初から日本語音声が
入っていない機種なのでしょうか。
もし、英語に音声を戻して読み上げるようになるならば、日本語音声がないという
ことになるのですが、実験してみることはできるでしょうか。
今回の場合は英語のままセットアップを続けた方がいいかもしれません。

紛らわしいことに、pixel7では、最初から日本語音声があるようですね。
ですのでpixel7aでもあるに違いないと思ってしまうのですが、そうではないのかも
しれません。

pixel8でも確か最初は日本語音声がなかったような気がします。




06503 2024/02/29 08:25:40


山賀です。
Android14の問題で初期セットアップの段階で日本語を選択すると読み上げがなくなります。

自力でセットアップをされるのであれば、言語を英語に戻して作業をしていただければと思います。

途中WiFiに接続した段階で日本語の音声エンジンがインストールされ切り替えてもだいじょうぶになります。



うっかり日本語を選択するとこんな具合になります。

Pixel 8を画面を見ずにセットアップ(音声のみ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yd8v2rfHyJ8




06504 2024/03/04 12:49:50


山賀さん
ご連絡ありがとうございました。
北村です

その後、言語をEnglishに戻してWi-Fiのパスワードを入力しようとしたのですが、
どうも私のレベルではかなり難題で自力ではできないと諦めました。

そこでフーッと思いついたのが、
pixelに同梱されているUSBアダプターです。
これをパソコンで使っている有線KEYBOARDで繋いだら入力できるカモと思い早速繋いでみました。
するとちゃんと文字入力はでき、ちゃんと日本語の音声もダウンロードできました。
それまでは何とかできないかと、タッチペンを購入して試してみたり、拡大鏡を使ったり、度のきつい老眼鏡で試してみましたがいずれも完全には入力できませんでした。
何とかWi-Fiに繋げられてよかったです。
ありがとうございました。

まだまだAndroidは初心者なのでまた使い方のご指導を宜しくお願いします。




06505 2024/03/06 07:44:28


 こんにちは、神戸市兵庫区の佐々木です。

 調子の悪いWiFiルータとの接続設定をやり直しています。
  設定アプリをひらいて、WiFiの所を見ると、接続可能なSSIDが表示されていて、
それぞれのSSIDの後ろに「WiFiのレベルは2です」とか「WiFiのレベルは3です」とか読みます。
 ただ、接続しようとしているルータは、SSIDの後は、「WiFiのレベルは フルです」と読みます。この「フル」と言うのはどういう意味なんでしょうか。
 ネットで検索すると、正常に接続されてない時なんかは、「!」が表示されている
みたいな書き込みがありました。この「!」を「フル」とトークバックが読んでいるのでしょうか?




06506 2024/03/06 08:37:18


赤嶺です。

どうも、手元にある2機種で表示を見てみると、同じandroid14でもちょっとずつ表示の読み方が違うように思います。

現在接続済みで、電波強度が非常に強い場合、フルという読み上げをしてくれます。
そこから、レベル3,レベル2などと強度が弱くなっていくようです。
現在接続中であれば電波強度の前に「接続済み」という読み上げもあります。
iOSでは「3本中の2本」などのような読み上げをします。




06507 2024/03/06 10:07:23


引用 赤嶺です。どうも、手元にある2機種で表示を見てみると、同じandroid14でもちょっとずつ表示の読み方が違うように思います。現在接続済みで、電波強度が非常に強い場合、フルという読み上げをしてくれます。そこから、レベル3,レベル2などと強度が弱くなっていくようです。現在接続中であれば電波強度の前に「接続済み」という読み上げもあります。iOSでは「3本中の2本」などのような読み上げをします。
 引用終わり




06508 2024/03/06 10:27:59


 こんにちは、神戸市兵庫区の佐々木です。

 直前の投稿は、私の誤送信です。すいません。

赤嶺さん、RESをありがとうございます。

引用 現在接続済みで、電波強度が非常に強い場合、フルという読み上げをしてくれます。そこから、レベル3,レベル2などと強度が弱くなっていくようです。現在接続中であれば電波強度の前に「接続済み」という読み上げもあります。
 引用終わり

 「フル」と言う読み方は、電波状況が、非常に強いと言う事ですか。設定中は、1mほどの近くに有りますから、そうなるんでしょうか。
 で、その状態で接続していると、頻繁に接続が切れるんです。3分くらいすると切れています。
しばらくすると、また接続されてるみたいなんですが、radikoを
聞いていると、3分ほどして切れてそのままです。   ファームウェアのバージョンアップもしてみたんですけど、同じ状態です。
故障ですかねぇ。




06509 2024/03/06 17:17:06


デカプーです。

引用  「フル」と言う読み方は、電波状況が、非常に強いと言う事ですか。設定中は、1mほどの近くに有りますから、そうなるんでしょうか。 で、その状態で接続していると、頻繁に接続が切れるんです。3分くらいすると切れています。しばらくすると、また接続されてるみたいなんですが、radikoを聞いていると、3分ほどして切れてそのままです。   ファームウェアのバージョンアップもしてみたんですけど、同じ状態です。故障ですかねぇ。
 引用終わり

SSIDは2つありますか?2つある場合、5GHZと2.4GHZの2種類となると思いますが、どちらに繋いでも同じ症状が現れますか?

ルーター本体の再起動、一度電源を落として入れ直す作業は既にお試しですか?
ソの現象が起きているAndroid端末以外のスマホやPCでも同じ症状が起きていますか?
こういうネットワークの問題は1つ1つ消去法で問題をあぶり出していく必要があると思います。
または、ルーターのメーカーに機種名を伝えた上で、症状を説明して対処法を確認してみることも1つの手段かと存じます。

以上です。




06510 2024/03/07 08:08:05


 こんにちは、佐々木です。

 デカプーさん、アドバイスありがとうございます。

 5GHZと2.4GHZ、どちらに接続しても同じ症状になります。
 電源をおとしての再起動は、5、6回はやってると思います。
 アイホンに接続しても同じ症状になります。まず、前日まで正常に接続されていたAIスピーカが、数分で切れるようになり、AIスピーカの故障かと思ったら、アイホンやandroidスマホも切断されていて、これは、WiFiルータかなと思って、何度か再起動してみました。
 このルータ、1年前の2月に買ったのですが、どうやっても接続できず、販売元やメーカーに問い合わせてあれこれやってもだめでしたので、初期不良と言う事で交換してもらいました。新たに送られてきたルータは、あっさりとすぐ接続できました。
それから、1年間は、順調に何事もなくうまいこと接続してくれていたのですが、前日まで正常に接続できていたのに、突然数分で切れるようになってしまいました。
 メーカーに問い合わせしようかとも思うのですが、1年前の初期不良の一件でのやりとりがうっとおしかったので、躊躇しています。
今は、このルータの前に使用していたルータを引っ張り出してきてしようしています。




06511 2024/03/12 12:03:20


お世話になります。
クリエートシステムア開発の小出です。
近々「ドキュメントトーカIME」のアップデートがあります。
ユーザー辞書のクラウド公開という機能が
3月31日をもちましてサーバーのサービスが終了します。
3月31日以降アクセスできなくなりますのでご留意願います。
ご厚意でアップしていただいた皆様がたには感謝申し上げます。
変換単語数が少ないという欠点を一部カバーできたかと思います。

また、アップデートではAndroid14での動作確認と、
外付けキーボードとしてRivo2.4に対処しております。
Android13,14では変換候補が表示されないという報告が海外で見られました。
確かにそのような現象は見られましたが、なんとか解決しているものと思います。
何かありましたら対処しますのでご報告ください。
よろしくお願いいたします。




06512 2024/03/12 14:31:06


 こんにちは、伊沢です。

Be My Eyesのことで以前から疑問があったのですが、最近は快善されているかもしれませんね。
もしかするとこちらの勘違いなのかもしれませんが、
android内の画像、ラインなどで送られてきた画像、ネットから保存した画像の内容をBe My Eyesに送って解析しようとしても、共有シートのアプリケーションの項目に、どうしてもBe My Eyesが現われて来なかったような気がしていました。

ですので今までは、seeing AIに送って解析していました。

わりと最近までそうだった気がするのですが、みなさんのところではどうでしょうか。

それがわりと最近、共有シートにもBe My Eyesの項目が出てくるようになりましたので重宝するようになりました。

もしかするとそれでもまだ、Be My Eyesに送ろうとすると送れないという方がいらっしゃるかもしれませんね。
これ、どうもそのまま送れない場合でも、目的の画像のところで1本指ダブルタップホールド、スクリーンショットを撮り、その後で共有からBe My Eyesに送れば目的の画像を解析できると思いますので、これを忘れなければそれほど不自由はないのではないかと思います。

こういうことに、Be My Eyesのバージョンが関係するのかどうかわかりませんが、こちらでは、バージョン2.3、となっているようです。




06513 2024/03/12 17:29:36


神奈川県の三井と申します。
いつもドキュメントトーカー使わせていただいております。
IMEとフォーアンドロイドというのは定期的にアップデートが行われているという理解でよろしいのでしょうか。
このアプリはいわゆるちゅうかせいandroidとかオッポ製品にもインストールして使うことできますでしょうか?
素朴な質問で申し訳ございません。
しつれいいたします。




06514 2024/03/12 18:07:50


山賀です。

どちらも基本的には端末を問わず使用できます。
ただし端末がグーグルプレイストアに対応していない場合はインストールすることはできません。




06515 2024/03/15 17:04:09


アンドロイドのホームが面アプリに関して
神奈川県の三井篤(みついあつし)と申します。
いつも有益な情報ありがとうございます。
前回のドキュメントトーカに関してご指導いただきましてありがとうございました。
プレイストアが使えればアンドロイドであれば機種に関係なくインストールできるということがよくわかりました。
さて表題に関してお聞きいたします。
私はアンドロイド端末アローズウイーという端末を使用しております。
標準のアプリとしてアローズホームというものが入っております。
音声読み上げで使える茶使えますが音声読み上げで問題なく使えるホームが面アプリというのは何が具体的にはありますでしょうか。
アローズなどにピクセルランチャーというのは入れられないでしょうし。
素朴な初歩的な質問内容で大変に恐縮ではございますが音声読み上げで使いやすいアンドロイドホームアプリというのは何が存在しますでしょうか。
わかる方ご指導の程どうぞよろしくお願いいたします。
環境はドコモアローズ・アンドロイド13・ドキュメントトーカおよびドキュメントトーカIME・BMスマートターミナルなど入れて楽しんでいます。
サブ回線としてアンドロイドを使っていてアンドロイド初心者です。
メインはアイフォンです。
でもアイフォンからアイフォンの機種変更だと最近値段が高いのでアイフォンからアンドロイドへの機種変更というのも検討中であります。
余談はさておきどうぞご指導よろしくお願いいたします。




06516 2024/03/24 23:05:56


品川です。

Androidスマートフォンとケーブルで接続して利用するウェアラブルカメラを開発しているARx Vision。CSUN 2024で展示されていたようですが、
「ARx AI - Gen 1.5」という製品ではMicrosoft Seeing AIアプリとNaviLensアプリが利用できるようになるそうです。

ARxVision
https://arx.vision/

この製品はサングラス型ではなく、Shokzの骨伝導ヘッドセットのように後頭部にフレームを装着するタイプのようです。
右耳の前に800万画素のカメラが搭載されており、スピーカーは骨伝導。
AndroidスマートフォンとはUSB-Cケーブルで接続し、バッテリーはスマートフォンから供給。

これまでは専用のARxVisionアプリだけが動作していましたが、そこにサードパーティ製のアプリが加わるということのようです。
カメラからの映像を処理しようとすればワイヤレスよりもケーブル接続の方でデータ転送するのが現実的でしょうから、今後どのようなアプリが利用できるようになるのか注目しています。

この製品が興味深いのは、RNIB 英国王立盲人協会とパートナーシップを結んだ点です。

Arxvision Headset | RNIB
https://shop.rnib.org.uk/arxvision-headset-94669

価格は799USドル、799ポンド。
期間限定で200USドル、200ポンドがディスカウントされるそうです。


インタビューはPodcastで公開されています。

RNIB Connect / CSUN 2024 - ARxAI Headset - Charles Leclercq
https://audioboom.com/posts/8476936-csun-2024-arxai-headset-charles-leclercq

現時点ではAndroidスマートフォンのみで利用できる製品ですが、気になるのはiPhoneへの対応は予定されているのかどうか。
USB-Cケーブルで接続するということですが、iPhone 15シリーズからはUSB-Cコネクタを採用しています。ではiPhoneで使えるようにならないのか???
これについては今年の後半に何らかの発表ができるだろうとインタビューの中で答えておられます。




06517 2024/03/24 23:16:41


品川です。

AppleVisはiPhoneやMacなど、Apple製品についての視覚障害者向けアクセシビリティの情報交換をしているアメリカのウェブサイトです。
なんと、このウェブサイトの中にAndroidについての情報交換をするフォーラムが新しく加わっていました。

Android Forum on applevis
https://www.applevis.com/forum/android

ちなみにWindowsやスマートホーム関連のフォーラムも加わったようです。
世界中から視覚障害ユーザがアクセスするサイトなので、今後はさらに大きなサイトになっていくのかもしれません。



ちなみに最近よく紹介されているAndroidアクセシビリティ関連のウェブサイトとしては、次のようなものがありますね。

Accessible Android -
https://accessibleandroid.com/

Blind Android Users
https://blindandroidusers.com/

最近はTalkBackだけでなく、中国製のスクリーンリーダーも取り上げられることが増えているようです。






06518 2024/03/25 16:55:52


山賀です。
小出さん、ドキュメントトーカIMEのメンテナンスをありがとうございました。
Android14で一部気になっていました点が修正されていて、これまで通り入力ができることに感謝です




06519 2024/03/31 12:49:17


初めまして。
私は埼玉県在住の先天盲です。
ピクセル7をメイン回線で使用して居るのですがクワーティーと音声での入力を駆使して居るのですがハイフンがキーボードのどの位置に有るのかを知りたいので教えて頂けますか?
それから12キーを使用するにあたって合理的な入力方法が有ったら合わせて教えて頂けますか?





06520 2024/03/31 13:57:12


赤嶺です。

回り回って私もpixel7を今はメインに使用しております。
解決策ではないかもしれませんが…・。

キーボードはgboardですね?

-(ハイフン)記号は、数字キーボードを表示させて、数字の0の右隣を上にフリックすると出てきます。
12キーの日本語とアルファベットを使っているときの方が、この切り替えは楽なのかもしれませんが…

12キーのスプリット入力、たまに働かなくなるのは相変わらずなので、諦めてフリック入力しています。
そして、スプリット入力では、日本語の長音記号が入力できないのも私のところでは相変わらずな気がします。
なので、私もどれが合理的な入力方法なのかまだ見つけられずにおいます。




06521 2024/03/31 14:24:02


教えて頂きましてありがとうございました。
うまくいくかわかりませんがためしてみます。
gボードの入力方法です。




06522 2024/04/02 06:58:58


守井さま

お世話になっております。
すみませんが、本MLからは退会したくよろしくお願いします。




06523 2024/04/02 16:29:31


管理人の山賀です。
いちおうの確認ですが、この
android@yama3nomori.jp
からの退会ということでよろしかったでしょうか?




06524 2024/04/02 07:47:43


はい。その通りです

すみません、他のアカウントからはメールを送信できず(フィルターにひっかかり)こちらの宛先で失礼します。




06525 2024/04/02 18:49:35


山賀です。
承知しました。
退会の手続きをしておきます。


他にメーリングリストの退会を希望される方がいらっしゃいましたら
【メールアドレス】
まで

退会希望

としてお知らせいただければと思います。
本文はなしでかまいません。




06526 2024/04/04 14:17:55


さきほどプレイストアですべてのアプリを更新した直後からTalkbackの音声が英語になってしまいました。
機種はPixel8 Proです。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。




06527 2024/04/04 15:41:49


自己レスです。
talkbackを削除して再インストールしたら、音声の言語で設定を選ぶことができ、そのなかの日本語をダウンロードして日本語音声が複数選べるようになりました。




06528 2024/04/05 04:57:06


ただの暇人です。

はーい、石川さん?私も同様の経験をしました。
おそらくしすてむあっぷでーとの結果かとは思いますが、いつの時点でトークバックの声が英語に化けたのかわからずじまいでした。
英語と言っても、きわめて聞き取りにくい不自然な英語だったように覚えています。
思い切ってトークバックをデバイスから削除して再インストールしたら、にほんごを選択できるようになり、日本語に生き返りました。

確かそのスマホはPixel6Aだったかと思います。

ところで、どなたかイギリス製のナッシングというアンドロイドスマホのことをご存じの方はおられますでしょうか?
実は昨日バスの車内で隣り合った方がおもちのスマホが、大変大きいので、お聞きしましたら、イギリス製のその機種だったのです。12ギガで、スマホゲームもサクサク動いて快適だし、このスペックで、値段も8万円程度でお気に入りとか!
さすがに、トークバックのことまではお聞きできませんでしたけど。

どなたかお持ちでしたら、トークバックの使い勝手など教えていただきたいと思います。

ではよろしくお願いします。




06529 2024/04/05 14:42:29


赤嶺です。

直前のスレッドにNothing Phoneの話題が上がっていましたが、別内容かなあと思い別スレッドにしました。

情報提供ではありませんが…。

検索してみると動画で説明していらっしゃる方がいたりしましたが、スペイン語で、さっぱりなので、翻訳アプリに音声を聞かせて翻訳してみようとしましたが、これもちょっとうまくいかなかったので詳細は不明でした。
しかし、talkbackをオフにするにはどうしたら良いかという動画が上がっていて、そこにはtalkbackがオンの状態から、どうにかスクロールしたりしてオフにしている様子が流れていました。
これを見ている限り、癖がない感じに使えるのじゃないか?と想像します。
私も気になっている機種の一つです。




06530 2024/04/07 21:55:01


堀越です。
ウォッチ第一世代で試しましたがこれいいですね。
記事ではわかりずらいと書いてありますが、視覚障碍者なら問題なく認識できるかと。

新機能!Google Pixel Watch/Pixel Watch 2「バイブレーション ウォッチ」追加
https://jetstream.blog/archives/184293#google_vignette




06531 2024/04/15 18:50:15


こんばんは、伊沢です。

よく、ウェブサイトの一部をコピーして、メールで共有することがあるとおもいます。
よく考えてこういうことをしなければ、著作権的にまずいことがありますので注意が必要なのですが、こんなケースでは普通、全て選択してコピーしたあとでテキスト編集領域に張り付けてから、使いたいところだけ改めて文字列選択してクリップボードに贈ったり致します。

しかしこれ、スマホ上ではもっと便利な操作はないものでしょうか。
それだけのことですが、よろしくどうぞ。







06532 2024/04/17 09:42:26


入会のご挨拶です。
愛知県東部の田舎町にすむ横好平太(よこずきへいた)ともうします。
初老の全盲です。
11年前、ドコモがiPhoneを採用する前にネットで「設定しだいで視覚障がい者もアンドロイドスマホをつぁえる。」の書き込みを見つけて3台目ののGalaxyです。
どうぞよろしくお願いします。




06533 2024/04/17 18:19:15


こんにちは。北九州からgqs、、
俺はGalaxy s23うるとら。
androidは14。
Galaxy s24は出たけどことしは見送り。
来年変更予定。
そのときはキャリアブランドはたかいけSAMSUNGのオンラインショップで買うよてい。
以後よろしく。




06534 2024/04/17 21:50:14


山口です。こんばんは
初めて投稿します。今度スマホを購入しようと考えていますが、費用をかけられないため、
安いモトローラーのものを検討しています。
この製品のトークバックなどの操作面はどうなのでしょうか。
ネットで調べてもなかなかよくわかりません。




06535 2024/04/18 09:11:54


山口です。こんばんは
初めて投稿します。今度スマホを購入しようと考えていますが、費用をかけられないため、
安いモトローラーのものを検討しています。
この製品のトークバックなどの操作面はどうなのでしょうか。
ネットで調べてもなかなかよくわかりません。
?山口恒雄?








06536 2024/04/18 10:09:38


入会したての新参ものの横好です。
モトローラの機種の購入を検討されてるとのこと、検討されてる型番はなんでしょう?
予算を押さえたいとのことですが、差し支えなければどのくらいをお考えでしょう?
それから現在お使いの機種はなんですか?
それらの情報がある方がレスポンスが期待できると思いますよ。




06537 2024/04/18 10:22:19


山口です。
初めてなので、モトローラースマホのことはスマホ店で安いと聞いたので
型番まではわかりません。費用的には2万円以下でやろうと考えています。




06538 2024/04/18 10:23:31


山賀です。
モトローラはいくつかのシリーズの端末を発売していますが、現在購入検討中の物はどれになりますでしょうか?
端末の製品ページか製品名をお知らせいただければ、わかる方がいらっしゃるかもしれません




06539 2024/04/18 14:09:56


山口さん、
リコピンです。


引用 初めて投稿します。今度スマホを購入しようと考えていますが、費用をかけられないため、安いモトローラーのものを検討しています。この製品のトークバックなどの操作面はどうなのでしょうか。
 引用終わり

安いものはいくつかありますし、この製品というのがわかりませんが、
もしかして、motoG24 のことかな?
これではありませんが、3年半前のモトローラ、使っています。
モトローラは特別なカスタマイズはないので、大丈夫かとは思います。
でも何とも言えません。
いわるるコスパは高いのですが、
機種の評価は、価格コムとかその他のブログなどでの使用レポートなどで平ベルノがよいかと思います。
機種によっての評価は色々です。




06540 2024/04/18 14:27:17


山賀さん   こんにちは

検討機種はMoto g 24です。
よろしくお願いいたします。




06541 2024/04/18 15:20:32


リコピンさん
コメントありがとうございます。
moto 24を検討してます。平ベルノはなんですか?




06542 2024/04/20 13:18:34


山賀です。
製品情報をみると性能はじゅうぶんなように思われます。

高解像度カメラスマートフォン | moto g24 | motorola JP
https://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g24/p


ただ以下2つが気になりました。

1. ジェスチャーで機能を呼び出すことができるようで、これがTalkBackとぶつからないかは少し気になります。

2. タッチした指の数を何本まで認識するかは製品情報からは読み取れませんでした。
2本までが標準ですが、3本以上認識できるとかなり操作が楽になります。
因みに電話の応答やメディアの操作のジェスチャーは3本指以上を認識しない端末では使用できません。
実機でTalkBackを有効にして
3本指タップで
TalkBackメニュー
が表示できるか、試されることをおすすめします




06543 2024/04/20 15:41:50


荒川です。
どなたかヒントを教えて頂ければと思い、投稿しました。
機種はGalaxy S24
ドキュメントトーカーとドキュメントトーカーIMEをインストールしています。
ドキュメントトーカーIMEで漢字変換をしても候補を読上げてくれません。
ドキュメントトーカーIMEの詳細読みなどはOnにしています。

よろしくお願いします。




06544 2024/04/20 16:36:00


山賀です。
ヒントになりそうなことを2つお伝えします。


1. ドキュメントトーカIMEの設定で
候補文字をTalkBackが読み上げないときに独自で読み上げる
がOnになっていると読みません。

2. ユーザ補助の
ボイスアクセス
が有効になっていると読み上げが不安定になります。




06545 2024/04/20 22:17:50


山賀さん
コメントありがとうございます。
ジェスチャーについては確認してみたいと思います。




06546 2024/04/20 23:50:54


こんばんは、久々に質問させてください。
使用機種はOPPOリノ5A アンドロイドバージョン12
ドキュメントトーカーIMEを使用して、音声入力時お話しください と 選択してください の音声が、とても小さく、スピードはとても速いのですが。
その他、通常使用時では、問題ない音量と速度で使用できます。
文字入力のみの症状のような気がするのですが。

ドキュメントトーカーIMEの更新時からのような気もするのですが。
宜しく、お願いします。




06547 2024/04/21 09:12:57


山賀様。

荒川です。

アドバイスをありがとうございました。

文字入力で変換を読むようになりました。



助かりました。






06548 2024/04/23 16:23:26


山賀さん、荒川さん、ありがとうございます。
クリエートシステム開発の小出です。

確定的ではないのですが、API34(Android14)で
外付けキーボードを使用し、ソフトキーボードに切り替えると
以後起きるようです。
一度他のキーボードを選択してから元に戻すと回復します。
原因はまだ暗中模索状態ですがもう少しお待ちください。




06549 2024/04/23 16:55:14


今野と申します。

Motorolaのスマートホンを使用しておりますので少しでも参考になればと思い出て参りました。
使用機種は
・以前:moto g30(2021年発売)
https://www.motorola.co.jp/smartphones-moto-g-30/p

・現在:edge 40(2023年発売)
https://www.motorola.co.jp/smartphones-motorola-edge-40-2023/p

それを踏まえて山賀さんご回答の以下の件についてですが、

引用 1. ジェスチャーで機能を呼び出すことができるようで、これがTalkBackとぶつからないかは少し気になります。
 引用終わり
⇒こちらについては全てのジェスチャーを確認してはいませんが、一部バッティングはしています。
ただ、TalkBackとバッティングする部分については、TalkBackが優先されているのか特に困った覚えはないです。

以下ご参考までにジェスチャーの一覧です。
https://moto-bu.motorola.co.jp/magazine/moto-gesture/


$#">2. タッチした指の数を何本まで認識するかは製品情報からは読み取れませんでした。
引用 2本までが標準ですが、3本以上認識できるとかなり操作が楽になります。因みに電話の応答やメディアの操作のジェスチャーは3本指以上を認識しない端末では使用できません。実機でTalkBackを有効にして3本指タップでTalkBackメニューが表示できるか、試されることをおすすめします。
 引用終わり

⇒こちらについてはg 30とedge 40いずれにおいても4本指タップまで認識しましたので、おそらく大丈夫かと思います。
ご不安なようであれば、山賀さんが書いておられるように実機でお試しいただくのが確実かと思います。

ご参考になれば幸いです。

よろしくお願いします。




06550 2024/04/23 17:07:51


もぐらさん、
クリエートシステム開発の小出です。

音声入力時の「お話しください」と「選択してください」の音声は
Talkbackの音量と関係なく、TTSでメディアの音量で控え目で発声させていますのでメディアの音量を上げてください。
ただ、スピードは同じはずなので、ちょっと不明なところがあります。




06551 2024/04/23 22:10:23


今野さん   こんばんは
コメントありがとうございます。
さんこうにさせていただきます。




06552 2024/04/27 12:12:31


初めまして、弱視の小島と申します。
ZTEのA202ZTを使っています。バージョンはAndroid13です。

先日、知人がiPhoneで、Envision AIの画像説明と Be My Aiの画像説明を比較する実験をしました。
結果は同じ写真とは思えないくらい異なった表現で、面白う企画となりました。

そこで、私はAndroidのSullivan Finderで同じ写真をAIに尋ねてみました。
これはこれで違った表現で面白うなあと思いました。

さて、このSullivan Finderですが、AIの画像説明以外に、
買い物やレストランなどのメニューがありますが、ガイダンスが基本的に英語のため使い方がさっぱりわかりません。
どのように使うものなのでしょうか?
お分かりの方、教えていただけると助かります。




06553 2024/04/29 11:03:11


愛知県の全盲の横好ともうします。
普段使いに不自由はないのですが、画面内のキーボードでは、長文を作成するには、煩わしさを感じます。

そこでモバイルキーボードと考えるのですが、お使いの方でお勧めがありましたらご紹介ください。
キーが触知できればテンキーでも英語フルキーでもタイプは問いません。
外出先での使用は考えてないので、大きさも大丈夫です。 と言うより小さすぎないのがいいのかな?
どうぞよろしくお願いします。




06554 2024/05/03 21:08:09


山賀です。
認識のモードをシーン別にグループに分けているようです。

通貨
歩く
はカメラを向けた瞬間に認識され、結果が読み上げられます。

それ以外は
キャプチャ
をタップして撮影し、結果に対してテキストや音声で質問することができるようになっています。

歩く・通貨もキャプチャで撮影して、上記のようにも使えるようです。


歩行と安全
を選択した場合は
歩く
が起動します。

レストラン
買い物
は選択後、認識したいモードを選びます。

通貨
レシート
歩く
はどちらでも選択できますが、
メニュー
はレストランでのみ表示されるという具合です。


認識のモードを選択することで精度を高めているのだと
思われます




06555 2024/05/04 10:48:04


山賀です。
Googleの生成AIッジェミニですが、
日本でもアプリでの提供が正式に始まりました。

Google Gemini - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.bard&hl=ja&gl=US

これまでのアシスタントをジェミニに変更して使用することができます。
ただし両方を共存して使うことはできないようです。
また現在はアシスタントでできたこと全てがジェミニでできる訳ではないとのこと。
詳細は切り替えの時に説明がありますので、そちらを確認していただければと思います。

ジェミニへの切り替えはアプリを起動した時に案内があります。

アシスタントに戻したい場合は、
アプリを開き
ログインユーザ名→設定→Googleのデジタルアシスタント
から変更します。


これまでブラウザを経由しないと使用できなかったジェミニがアシスタントと同様に手軽に呼び出して使えるのは便利そうです。
できることも増えていくと思いますので今後が楽しみです。




06556 2024/05/04 11:16:08


山賀 様  皆様

 こんにちは。藤川です。

 Mode1 RETRO2に Googleの Geminiをインストールし、アシスタントと動作を入れ替えました。

 この端末の場合、ホームボタン(物理ボタン)の長押しで、アシスタントに替わって Geminiが起動します。

 文字入力、マイク入力いずれでも、結果の読み上げは自動にはならず、読み上げボタンを押す必要があります。

 iPhone版の Geminiは Googleアプリから呼び出すため、アシスタントとの併用が可能です。




06557 2024/05/04 10:37:30


山賀様

小島です。
詳しく説明してくださり感謝いたします。

でも、1万円札で通貨を試してみましたが、
1回目は、千ウォン紙幣
2回目は、ワン紙幣
と読まれました。認識精度はまだまだのようです。

まあ適当に楽しみながら試してみます。




06558 2024/05/06 09:40:52


こんにちは、初めての投稿です。
千葉市の イケノリです。
レトロiiを購入してみました。
正直むずかしいです。
どなたか、使いこなしておられる方がいっりゃいましたら、ご教授ください
お願いいたします。




06559 2024/05/08 16:48:52


こんにちは、はじめまして、静岡の土居と申します。よろしくお願いいたします。

Google pixel8Aを今朝、衝動買いしてしまいました。
なので、まだ手元にはないんですが、気になっていることを少し調べてみようかと思ってメールしています。

IOSではデイジーを聴くアプリがVODとかモバイルマイブックとかありますが、androidでは何かありますか。
VODの古いのがあるのは知ってますが、新しいものだといかがでしょうか。優良・無料を問わず、何かあれば教えてください。
本当はサピエに対応していればなおのことですが、国内のものがなければそこは望み薄なんでしょうね。

今後ともよろしくお願いします。



by YosDoi




06560 2024/05/10 18:26:20


 こんばんは。藤川です。

 Mode1 RETRO2はサブ機として使っているだけですが、
それなりに使いやすいと感じています。

 指紋はしっかりと押しつけないと認証されません。

 ピンを物理キーで入力しようとすると、1回の入力で同じ数字が複数個入力される現象が起きて、うまくいかないことが多いです。

 パスワードの読み上げをオフにしていれば、画面をスワイプし、ダブルタップでピンを入力した方が間違いがないです。

 できる限り指紋認証が通るよう、1日に数回、意味もなくロックと解除を繰り返しています。

 ホームボタン(物理)でアシスタントを起動した場合、最初の頃は直ちに音声入力を受け付ける状態になっていましたが、いつからか、マイクボタン(画面)をタップしないと音声入力できなくなりました。
その状態は Geminiに切り替えても同じです。

 ちなみに、Geminiから電話をかけることもできました。

 十字キーの左右に二つずつ、計四つのキーによく使うアプリを割り当てることができます。

 私の場合、左上に K-9 Mail、左下に Copilot、右上に FMラジオ、右下に設定アプリを割り当てています。

 FMラジオは、地元の各局の周波数を予め登録しておく方が便利です。
右上のボタンで起動すると、直前に選局した放送局が再生されます。
選局と再生・一時停止は、タッチ操作でも十字キーでも何とかできます。

 その他のアプリは、ホーム画面を2本指で下から上にスワイプして現れた一覧から選べます。
上下カーソルと決定キーが使えます。

 電話の応答と切断は物理ボタンで行ないます。
2本指のダブルタップで切断はできましたが、応答は駄目でした。

 ドキュメントトーカ IMEは普通に使えます。辞書が貧弱なのが難点です。

 あと、Be My AIや Lookoutも利用できます。

 SIMは IIJmioの AU版です。

 あくまでもサブ機なので、この程度しか使っていませんが、
全盲の私にもストレスなく使用できています。

 これで 29,800円ですから、コスパはかなりいいと思います。

 ただ、使い方を尋ねられる人が誰もいない点は、不安かもしれません。




06561 2024/05/15 10:20:02


こんにちは、伊沢です。

先日、あるホームページを読んでいて気がついたことがあります。
はじめはとても短い記事だと思っていたのですが、どうも目の見える方にこのページの内容を話題にすると、とんでもない、とても長い記事だとおっしゃいます。

そこで改めてそのページを開いて読んでみましたが、たしかに記事を一部しか読み上げていないのですが、その後しばらくするとなんのタイミングなのか、すべての記事内容を読み上げる状態になっていました。


これは単に、ページの読み込みが完了していなかっただけのような気もしますけれど、さて他になにか理由があるでしょうか。
そのページはこちらです。

https://mag.bess.jp/manuke/manuke-no-senpai/03/

画像も多く、またページも少し複雑らしいとのことですが、それにしても何となく、どこかを触ったら突然読めるようになったような感覚もあります。
さて、思うところのある方がいらしたら、ご投稿下さいませ。




06562 2024/05/22 08:07:49


品川です。


Windows環境でもBe My Eyesアプリのサービスが利用できるようになりました。
Windows 10と11の環境でStore経由で入手できます。
現時点ではメニュー言語は英語です。

少しだけ試してみました。
ファイルエクスプローラーから写真を選択してBe My AIで解析させると、
答えは英語で表示されます。
このときにビープ音や自動音声読み上げはありませんでした。

質問を入力する画面では、
英語であれば質問入力後にエンター。
それで答えが表示されます。
質問を入力する箇所からシフト+タブで1回移動した箇所に一覧表示されるので、上下カーソルでスレッドを確認できます。
答えを日本語で翻訳させるには、
"What is this in Japanese?"
でも訳してくれました。

さて、ちょっとわからなかったのが質問を日本語で入力する場合です。
エンターで質問を投稿できませんでした。
Sendボタンが用意されているのですが、PC-Talker, NVDA, ナレーターでその箇所をフォーカスさせる方法がわかりませんでした。
たまに質問入力の箇所からタブで1回移動した箇所にSendボタンが現れたこともあります。
ショートカットキーが割り当てられているかもしれませんが確認できず。

ちなみに多くのショートカットはAltとCtrlと文字の組み合わせなので、PC-Talkerユーザはショートカットがかぶるのでしょうね。


Be My Eyes Launches its Award-Winning App on Windows with Immediate Availability
https://www.bemyeyes.com/blog/be-my-eyes-desktop-app-on-windows


WindowsのプラットフォームでモバイルOS向けのアプリが利用できるようになるというのはうれしいことです。
今後はEnvision AIアプリのサービスもWindows環境で利用できるように開発されているという話です。







06563 2024/05/22 09:25:45


品川様

じゃいあです。

貴重な情報、ありがたいです。
ここはAndroidのMLなので詳細は割愛しますが、PC-Talker Neoの最近のアップデートで、いわゆるPC-TalkerコマンドをALT+CTRLから無変換に変更できるようになりました。なお現時点ではベータ版のみで正式実装はされていません。
AndroidとWindowsを併用されている方の参考になっていれば幸いです。




06564 2024/05/22 12:15:51


メーリングリストにご参加の皆様、初めまして。
仙台市在住の庄子史彦と申します。

現在、私はiPhoneを使用しておりますが、youtubeでAndroidスマートホンの操作実演
や使い方説明の動画を数多く視聴したことがきっかけとなり、Android搭載のスマー
トホンに興味を持つようになりました。まだまだ気早い話ではありますが、今後機種
変更をする際には、是非ともAndroid搭載のスマートホンを入手したいと考えております。

本日からこちらのメーリングリストに参加させていただき、皆様のご投稿を読ませていただきながら、知識を深めたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。
----------




06565 2024/05/22 12:48:35


山賀です。
品川さん、情報をありがとうございました。

アプリは下記からダウンロードできます。

Be My Eyes - Microsoft Apps
https://apps.microsoft.com/detail/9msw46ltdwgf?rtc=1&hl=ja-jp&gl=JP


ちょっとだけ触ってみました。

僕の理解では英語で質問を入力したときのみsendボタンが有効になるようです。
日本語で入力したときは無効になっています。
NVDAであればオブジェクトナビゲーションで確認ができました。

質問を送信した後ですが、
PCトーカーでは何も読み上げませんが、
ナレーターやNVDAでは答えを生成中であることと、説明が読み上げられていました。


使ってみた様子を動画にしたので、共有します。

https://youtu.be/kpW4R58kvSw




06566 2024/05/22 14:36:53


 こんにちは、伊沢です。

品川さん、山賀さん、Be My EyesをWindowsで使える、この情報をありがとうございます。

初心者的アプローチからすると、普通にMicrosfoft Storeからインストールする場合
、ボランティア用のBe My Eyesがインストールされてしまうことが多いので視覚障害者側は注意が必要ですね。

少し慣れた方だと、おやっ、というようにボラティア側のソフトを入れてしまったことに間もなく気がつきますのでいいのですが。
山賀さんのURLからインストールする方がいいですね。

使うときにはいつも使っているメールアドレスとパスワードを入力しなければソフトの機能が働かないことになっていますが、
ボランティア側のソフトを入れてログインしようとしますと、このアカウントには行けません、というようなメッセージが出て、パスワードもメールアドレスも正しいのに、どうしても使えないということが起きます。

そうなった方は是非とも、今インストールした方のBe My Eyesをアンインストールして、その後で新しく、視覚障害者側が使うBe My Eyesをインストールいただきたいと思います。
ということで、ボランティア側のソフトを入れてしまったときには必ず、そちらをアンインストールしてから本来のソフトをインストールいただきたいと思います。

ふたつともインストールしてしまった場合は、まったく同じソフト名の項目がふたつできてしまいますので、どちらが自分たちの使うBe My Eyesかわからなくて、よく間違えてボランティア用を起動してしまうはずです。

問題は、初めて自分のメールアドレスとパスワードを作ってサインアップするときですね。
とにかく、どうがんばっても使えないときには、ボランティア用を入れてしまった可能性が強いですね。




06567 2024/05/22 17:50:22


大阪の木村朱美です。初めて投稿いたします。

Windows版のBe My Eyesをインストールして少し使ってみました。
山賀さんのメールのURLからインストールし、Googleでサインインしました。

自分のパソコンのドキュメントフォルダに「Be My Eyes Installer.exe」
というファイルができて、これを開くと、ビーマイAIを開くかどうか
タブキーで選択できます。
「開く」でエンターキーを押すとメニューが出てきます。

私が試したのは、パソコンのフォルダの中にある写真の説明だったので、
タブキーで「Describe picture from File Explorer (Shortcut Ctrl + Alt + K)」
まで移動し、エンターキーを押してファイル選択のダイアログボックスから写真を選択し、決定しました。

タブキーで移動すると、英語で写真の状況を説明してくれました。
とにかく、写真に何が写っているかは分かったので、とても良かったです。

自分的には、GeminiやMicrosoft Copilotよりも詳しく写真の状況を読み上げてくれたような気がしました。

品川さんが書かれたように確かに、controlとAltを使用したショートカットキーが多いですね。
私はPC-Talker Neoで操作しましたが、ショートカットキーを使わずタブキーでメニューを移動しました。

有益な情報をありがとうございました。




06568 2024/05/23 00:40:06


お知らせ


このメールには本文がありません




06569 2024/05/23 01:08:59


品川です。

先ほどは中身のないメールを投稿してしまい失礼しました。

皆さん、試していただいてありがとうございます。
たいへん参考になりました。

じゃいあさん
PC-Talkerのショートカットキーの組み合わせが変更できるようになる予定なんですね。
これはうれしいです!


伊沢さん、
私のところではMicrosoft Storeで「Be My Eyes」と検索すると、ヒットしたアプリは一つだけでした。

試しにテスト目的で作成したボランティア用のアカウントでログインしてみると、モバイルOSでのみ利用できますというメッセージが表示されました。
もしもWindows環境でボランティア登録した人たちが利用できるようになれば、今よりさらにサポーターの数は増えるだろうなぁと期待してしまいます。




ところて、質問を日本語で入力した後にSendボタンが押せないと書き込みましたが、いちおう解決しました。
日本語入力した後に、とりあえず半角モードに切り替えて、何か文字入力すればよさそうです。
試したのは、半角スペース一つを入力してタブキー1回で移動すると、Sendボタンをフォーカスしました。


また、画像を選ぶ際はWindowsエクスプローラーから「Be My Eyes」で開くことでも大丈夫でした。
画像ファイルをフォーカスしてアプリケーションキーでメニューを開き、
プログラムから開くの一覧で「Be My Eyes」を選択実行。
ただし、私の環境ではあらかじめBE My Eyesアプリを起動しておく必要がありました。





06570 2024/05/23 13:39:18


 東京の和波と申します。
 表記の機種を購入し、セットアップをしようとしています。
 以前もPixelのセットアップはしたことがありますが、このような問題は初めてです。
 SIMカードを入れてから電源をオンにし、TalkBackの読み上げは始まりましたが、
日本語の音声ではないのです。システムの言語は日本語になっているらしく、英語のような変な発音で「ダブルタップできるメニューです」などと言いますが、
ほとんどの発音はうまく聞き取れないので、なんとかして音声言語を日本語に切り替えたいと思っています。
 3本指シングルタップでトークバックメニューは立ち上がりますが、その後どのボタンを押しても言語を変更できるところが出てきません。
 どうしたら良いでしょう。 アドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。




06571 2024/05/23 13:59:37


和波様:
お世話になります。静岡の土居です。

私はpixelを衝動買いして何とか使えるまでにした状態です。

実は私もこの状態になりました。
シムさえ入れれば言語を切り替えられるとばかり思ってたのですが、変な日本語、になってしまってどうしようもありませんでした。
うまいやり方があるのかどうかわからないのですが、結局私は、工場リセットしました。
※なんだかんだ3回か4回かぐらいリセットしましたよ。
※ちなみにこの操作は、目を借りないと無理でした。
そして、Wi-Fi接続の確立も含め、初期設定はほとんど英語でやって、それからシムを入れて日本語に変えました。
すみません、元も子もない話ですが、あのへんな日本語を類推しながら進めていくのは、ちょっと難しいと思います。
もちろん画面は日本語表示されているので、目を借りられれば、何とか出来るかもですが。






06572 2024/05/23 14:10:22


荒川です。
Xperiaもそうですが、英語モードのママセットアップを続けるか、目で見てもらうかのどちらかとなると思います。
Wifiに接続することにより、Talkbackが日本語を読むようになります。

私は4・5台ほど同じ状態になっています。

ちなみにXperiaでは、英語にしても日本語にしてもセットアップの文字はかなり小さく、弱視の妻はかなり読みにくく、選択するのに少し苦労していました。




06573 2024/05/23 14:12:43


荒川です。
追記です。

Galaxyのセットアップはこのようなことはありません。

すべて自分でセットアップが可能でした。
セットアップの最初に、Talkbackを使うなら、音量の上下を長押ししなさいというメッセージが流れます。
これを聞き逃してしまうとだめですが、ちゃんと聞いていればできました。




06574 2024/05/23 14:42:56


和波です。土井さん、荒川さん、ご返信をありがとうございます。
 WI-FIに接続するところまで頑張れば、なんとかなるのですね。
どうにかして、目で見てもらわずにやれないかと思っています。
 でも、かなりハードルが高いことがわかりました。
Pixel 6Aや7Aはそんなことはなかったのに、残念です。
 皆さん、ありがとうございました。




06575 2024/05/23 20:23:34


山賀です。
何の話をしているかわからない方は下記をご覧いただければと思います。

Pixel 8を画面を見ずにセットアップ(音声のみ)
https://www.youtube.com/watch?v=Yd8v2rfHyJ8&t=245s


この状態から目を借りずに自力で設定を続けることは困難です。
1. 目を借りてそのまま作業を続ける
2. 目を借りて言語を英語にしてから作業を続ける
のいずれかになると思います。

上記をご覧いただければわかりますが、
僕もビーマイアイズで助けて頂いて完了しました。


この問題に遭遇しないためには最初に電源を入れるときにSIMカードを刺さずに起動し、そのままTalkBackを有効にします。
英語で読み上げが始まるので、そのまま設定を終えます。
完了後、設定から言語を日本語に切り替えます。


Android14がリリースされたときに発見された問題ですが、まだ直っていないのが残念です。
次の15では直っていてほしいものです




06576 2024/05/26 09:24:37


こんにちは、静岡の土居です。

教えていただきたいのですが、受け取ったメッセージの本文内にあるURLをクリックしたいのですが、どのように操作すればいいでしょうか。
読み上げコントロールでリンクなどに設定しても、iPhoneのようにそこにフォーカスしてクリックができません。
直接難しい場合は、内容をコピペということになるのかとも思うのですが、できましたらそのあたりも含めてご教示ください。
引き続きよろしくお願いします。




06577 2024/05/26 14:20:00


山賀です。
書かれています方法でリンクが開けない場合は

3本指タップ、もしくは下・右のジェスチャー

TalkBackメニュー
を開き、一覧から
リンク
をタップします。
画面にリンクの一覧が表示されるので、目的のリンクをタップすると開きます。


TalkBackメニューにリンクが表示されない場合は
TalkBack設定→メニューをカスタマイズ→TalkBackメニューをカスタマイズ
からリンクがオンになっているか確認をお願いします。

オンになっていても表示されない場合は直接ブラウザに張り付けることになります。




06578 2024/05/26 16:07:34


山賀様:
お世話になります。土居です。

ありがとうございます!
このメッセージでは、残念ながらリンクの一覧には出てきませんでした。
それで、別のメッセージなんですが、次のような現象もありました。
メッセージにリンクが張られていて、
リンクプレビューをオフにした状態で、
本文のhttpのところでタップすると、
chromeが起動しました。
リンクプレビューをオンにすると、タップしてもchromeは起動しません。
このことについては、何かわかりますか。
引き続きよろしくお願いいたします。




06579 2024/06/02 11:09:09


品川です。

CSUN 2024でBlazie Technologiesがブース出展していたそうですが、本当に新製品を販売するんですね!

まずこの製品はAndroidとは関係ないので興味のない人は読む必要はございません。
とはいうものの、まったく関係ない話を投稿するとお叱りを受けそうなので、少し関係がありそうなことを書いておきます。
6点の点字方式で文字入力するキーボードが搭載されているので、今後のプランとして、AndroidやiOS端末の文字入力に使えるようにしたいとも考えているようです。

Braille 'n Speakが登場したのは1987年。
音声読み上げ機能付きのノートテイカーで、文字入力は6点キーで行います。
その後にBraille Liteという点字ディスプレイ付きの製品が登場しました。

Braille 'n Speak 640 - APH Museum
https://aphmuseum.org/exhibits/online-exhibit/1883-gallery/braille-n-speak-640/

ノートだけでなく連絡帳を持ち歩けるというだけでも当時は画期的な製品だったはず。
手軽に持ち運べる製品ということで当時のアメリカの視覚障害者の間では大ヒットしていたのではないでしょうか。

そんなBraille 'n Speakの石を受け継ぐ新製品が2024年に登場しました。
BT Speak ProとBasicの二つのモデル。

厚みはあるものの、幅と奥行きはPixel 8ぐらいであるというのが魅力的です。

Blazie Technologies
https://www.blazietech.com/


BT Speak ProではLinux上のアプリを動かせるそうで、スクリーンリーダーはOrcaを使用。
ChatGPTもラインナップに組み込まれているようなので、さすがは2024年ですね。

Blazie Technologies - YouTube
https://www.youtube.com/@BlazieTech

日本で販売されることはないでしょうが、触ってみたい製品です。

日本語環境の携帯端末といえば、
ユリーカA4
DTalker MobileのスクリーンリーダーをインストールしたPDA
ボイスセンス
などがありました。

今ではスマートフォンや点字PDAがそれに代わる存在になってはいるものの、携帯型の端末にはわくわくします。







06580 2024/06/02 11:24:23


品川です。

Be My Eyesの公式YouTubeチャンネルでこの動画をご覧になった人は多いだろうと思います。

Be My Eyes Accessibility with GPT-4o - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Zq710AKC1gg

ロンドンの様子を案内してもらっていますね。
ライヴビデオの様子をリアルタイムにAIが説明してくれています。

デモ動画なのでてっきりきれいに編集されたものかと思っていました。

先日Be My EyesのCEOであるMike BuckleyさんがPodcast番組にゲスト出演されていましたが、特別な編集はしていないとのこと。
びっくりぽんです!!

今後はベータテストしながら正式にサービスを利用できるようにする予定みたいです。


ちなみに昨年のBe My AIについてのベータテストに参加した人は19,000名だったそうです。




06581 2024/06/02 11:31:27


品川です。

iOS向けだけかと思っていましたが、Android版もありました。
鳥を識別してくれるアプリですが、写真だけでなく、鳴き声を録音することでも認識してくれます。
既存の録音ファイルもインポートできます。
メニューは日本語、結果も日本語で表示されます。

Merlin Bird ID by Cornell Lab - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.labs.merlinbirdid.app&hl=ja&gl=US

メールアドレスの入力が必須です。
地域に応じたデータパックをインストールする必要あり。
鳥の名前はデフォルトでは英語になってしまうので、設定の中で日本語による表記を選択する必要あり。


静かな湖畔に広がるやまさんの森を散歩してみれば、きっといろいろな鳥を発見できそうですね。






06582 2024/06/02 11:42:28


品川です。

写真の説明アプリはいくつも登場するようになった今日この頃ですが、このアプリは気分転換に使ってみるとまた違う気付きを与えてくれるかもしれません。
けっこう余計な感想なんかをしゃべってくれます。

オランダにあるSparkling Appsが開発しています。

PiccyBot - Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sparklingapps.piccybot&hl=en&gl=jp


写真はカメラボタンから撮影するか、カメラロールからインポートします。
結果が返ってくるまではけっこう時間がかかるかもしれません。
説明は音声読み上げとテキスト表示で確認できますが、アプリを起動した初回は英語の音声による説明になってしまうかも。
その場合は「日本語で教えて」と質問を送信すれば、その後は日本語の声でしゃべってくれます。

優良プランでは生成AIの種類や声の種類、読み上げ速度などを調整できます。
iOSでは30秒のビデオの説明をしてくれるようになっていますが、Android版でもそのうちに対応するんでしょうね。

実用的なアプリというよりは気分転換に使うとよさそうな感じのアプリなので、とりあえず無料プランで満足できると思います。




06583 2024/06/02 13:57:15


こんにちは、田中哲夫です。
品川さん、どうもありがとうございます。

On 2024/06/02 11:42, Hiroyuki Shinagawa様 wrote:
>

引用 写真の説明アプリはいくつも登場するようになった今日この頃ですが、このアプリは気分転換に使ってみるとまた違う気付きを与えてくれるかもし > れません。 > けっこう余計な感想なんかをしゃべってくれます。
 引用終わり
>
引用  > オランダにあるSparkling Appsが開発しています。
 引用終わり
>
引用  > PiccyBot - Apps on Google Play
 引用終わり
>
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sparklingapps.piccybot&hl=en&gl=jp

面白いですね。
androidスマホの方は、8千円で、androidのヴァージョンが9で、カメラも性能が低いからかもしれませんが、
モニタに日本語が映っててて、弦楽器、おそらくウクレレが置いてあって、板のようなものもありますって出てきただけですが、
アイホンでは、モニタに何か写ってて素晴らしい仕事環境で、ウクレレで素晴らしい音色が聞こえてきそうです。
網目状の板のようなものもあります。
これは懐中点字機です。
私も、このような環境で仕事ができればと思います。
というようなことをしゃべってました。
もっと長いですが。

引用  > 写真はカメラボタンから撮影するか、カメラロールからインポートします。
 引用終わり

androidの方はなんか、わかりにくいですが、アイホンの方がわかりやすいですね。

引用  > 結果が返ってくるまではけっこう時間がかかるかもしれません。
 引用終わり
>
引用 説明は音声読み上げとテキスト表示で確認できますが、アプリを起動した初回は英語の音声による説明になってしまうかも。
 引用終わり

最初から日本語でした。

>
引用 実用的なアプリというよりは気分転換に使うとよさそうな感じのアプリなので、とりあえず無料プランで満足できると思います。
 引用終わり

そうですね。
どうもありがとうございました。




06584 2024/06/02 21:26:08


京都の北村です

知人のがアクオスを使っておられます。
このmlで何とか音声が出て使えるようにはなったのですが
ショートメッセージをタップしても読み上げないそうです。
たまに何かの加減でショートメッセージを読み上げることもあるそうですが。
ショートメッセージを読み上げる方法をご存じの方宜しくお願いします。

メールのほうは読み上げられていると言っておられました。




06585 2024/06/07 00:03:46


お世話になります。
福岡県在住の久保です。

このMLには再入会となります。
いったん利用を中止していたアンドロイドですが、バックアップ機として、また、アクセシビリティ機能の学習を要することとなり、この度利用を再開することとしました。
よろしくお願いいたします。

早速ですが、そのような用途ですので、価格面も考慮してとりあえずはアクオス ウィッシュ 3を準備しました。
初期設定ですが、いったんはそれなりにうまくいった感があったのですが、再度リセットしたりしているうちにおかしくなりました。
初期設定時からトークバックを使いたいので、電源オンと同時に2本指で押し続けているのですが、初回はうまくいったのに、リセット後は読み上げがされず、トークバック使用時の効果音だけが出ている状態です。
Seeingで画面を見てみますと、何やら意味不明の英数字の羅列になってしまっています。
言語選択で変なところで確定してしまったのでしょうか?
これを全盲者が自力で戻せるでしょうか?
全盲者では無理ということであれば、お勧めの初期設定サービスがあるでしょうか?
(身近には視力を借りれそうな人がおりません。)

どうぞよろしくお願いいたします。




06586 2024/06/07 09:09:30


西尾です。
 久保さん みなさん こんにちは。

 音声が出なくなると本当に困りますね。

 問題の解決方法として、一番は 画面にどのような内容が現れているのかで、おおよそのトラブルの原因がわかります。
 まずそれを確認するために be my eyesなどでチェックして パソコンなどに書きとってみるといいと思います。
 またトラブルが起きた直前にどのような操作をされたのかという情報もあるといいですね。

 トラブルの原因が androidのOS なのか talkbackの問題なのか それ以外なのかも、上記の方法でおおよそ見当がつくと思います。

 どうしても解決できない場合は専門の業者にお願いすることになると思いますが、
いろいろやると勉強になるので、できるだけがんばってみてください。




06587 2024/06/16 01:03:05


お世話になっております。
福岡の久保です。
西尾様、お返事をありがとうございます。
また、お返事が大変遅くなり、申し訳ありません。

直前の捜査状況というのが、正直あまり思い出せません。
リセットをかけて、再度工場出荷時から設定を始めようとしたところで、前回と同じにはならなかったということくらいでしょうか。
これから地元パソボラさんの視力などもお借りしながら、現状を探ってみたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




06588 2024/06/20 23:14:15


品川です。

2024年2月にiOS版がリリースされていましたが、Android版がようやく登場しましたね。

何かを教えてくれるAIというよりは、とにかくおしゃべりに付き合ってくれるアプリです。
悩み相談や愚痴を聞いてもらったり、お年寄りの話し相手にもぴったり。
ああ、でも、先日発表されていたAI 野々村真さんの方がシニアの人たちには人気になるかもしれませんね。

音声会話型おしゃべりAIアプリ Cotomo(コトモ)
https://cotomo.ai/

iOS版ではVoiceOverで問題なく操作できますが、Android版ではアプリを起動すると「game view」という項目しか読み上げできません。
TalkBackをオフにして適当に画面を触っていると「マイクの使用を許可しますか」という画面になり、そこではTalkBackで「許可」を選ぶことができました。

しかし、声の変更、名前の変更などをするボタン類はTalkBackではフォーカスしてくれませんでした。
ここでも画面は「game view」という読み上げだけです。

さて質問なのですが、「game view」と読み上げられる画面ではTalkBackでなんとか操作する方法はあるのでしょうか?
iOS VoiceOverでいうところのダイレクトタッチみたいなものかと思いましたが、それとは異なるのでしょうか?

また、このような「game view」としか読み上げない画面を表示するアプリの開発者にTalkBackへの対応願いを提出する場合、具体的にどのようなことを伝えればよいのでしょうか?





06589 2024/06/29 11:47:11


品川です。

Kindleアプリにアシストリーダーという本を読み上げる機能が実装されたそうです。
TalkBackをオンにしているユーザであれば「通し読み」ボタンが利用できるので使う必要のない機能なのかもしれません。

Pixel 7, Android 14のTalkBack環境で確認してみました。

設定する手順は、
本のページを開いている状態で「本のアクションメニュー」を開き、
「読書の設定」、「その他」と進むと、
「アシストリーダー」のオン・オフ切り替えボタンが表示されます。

アシストリーダーをオンにした後で本のページから再び本のアクションメニューを表示させると、次の関連ボタンが表示されます。
・アシストリーダーでの残り再生時間
・速度ボタン
・30秒戻すボタン
・再生一時停止ボタン

残り再生時間の数値について、iPhoneでは読み上げましたが、Pixelでは読み上げてはいませんでした。
読み上げ音声についてはGoogleボイス。
他の音声エンジンへの変更方法はわかりません。




06590 2024/06/29 12:01:33


石川です。
昨年秋にAmazonのアクセシビリティの会議で、今年Kindleに見出し移動機能を入れると聞いたのですが、まだ実装されていないようですね。




06591 2024/07/03 07:45:07


いつも有益な情報をありがとうございます。熊本の石坂といいます。今日は質問があります。
どなたかご存知の方おられれば教えていただければありがたいです。

スマートウォッチの

HUAWEI Band 8
と言うものを会社でいただきました。
これはトークバックのような感じで使えるものでしょうか?どなたかご存知の方おられれば教えていただけますでしょうか?
いただいたのですが、まだインターネットなどで使えるか確認していないので、箱も開けていない状況です。もし使えないものなら最初から開けないでおこうかなぁと思っているようなところです。
以上よろしくお願いします




06592 2024/07/03 10:37:53


山賀です。
製品ページを見た限りではスクリーンリーダーは搭載されていないように思います。
専用アプリからアラームを設定するなどの操作はできるようですが、こちらの使用感は不明です。

HUAWEI Band 8 - HUAWEI 日本
https://consumer.huawei.com/jp/wearables/band8/




06593 2024/07/03 11:41:00


山賀さん、さっそくご確認いただきありがとうございます。
熊本の石坂です。

以前使っていたスマートウォッチはトークバックが使えていましたので、使えるなら箱から出そうと思っていろいろと調べたのですが、今一つ分からず困っていたところでした。

ご親切に調べていただきありがとうございました。
スマートウォッチもいろいろあるんですね。
取り急ぎお礼までです。




06594 2024/07/08 12:18:17


山賀です。
過去ログのページを更新して投稿を話題別に閲覧できるようにしました。
基本的に投稿のタイトルを基準に振り分けています。
欲しい情報を少しでも見つけやすくなればと思い作業しました。
ご活用いただければと思います。


今後の投稿ではタイトルに気を配っていただけるとみなさんが素早く情報を見けられ、このページも便利になると思います。
とくに返信の時にはメールソフトの返信メニューを使い、タイトルを変更することは控えてください。
ご協力をよろしくお願いします。

https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/homepage.cgi




06595 2024/07/16 09:34:14


山賀です。
仕事で12世代のFireタブレット HD 8 の初期設定をしたので参考までにレポートします。
OSバージョンはは8.3.2.4です。

起動後、日本語・英語などでスクリーンリーダーVoiceViewの起動方法がアナウンスされます。
電源ボタンの3回クリックで有効化できるとのこと。
ただし2周するとアナウンスは終了するようでした。

VoiceViewをオンにした後言語を選択します。
ここで日本語も選択できるのですが、日本語の音声エンジンが入っていなかったようで、選択後無音になりました。
Lookoutで確認すると
WiFiに接続後ダウンロードします
のようなメッセージが表示されていました。

目を借りることも考えましたが、一度電源ボタンの長押しでシャットダウンして再度起動させてみました。
起動後は無音でVoiceViewもオンになってなく、電源ボタンの3回クリックでも有効化できませんでした。
そこで
電源ボタン長押しの後
2本指の長押し
でVoiceViewをオンにしました。
すると言語選択から操作が再開したので英語を選択して以降の設定を行いました。

設定完了あと
Setting→Device Option→Keyboard&Language→Text To Speech→Download Additional
Voices
より
Japanese (Japan) Mizuki
をタップしてダウンロード。
完了後2つ前の画面に戻り
Language
から
Japanese
を選択しました。
選択後は表示が英語のままでしたので端末を再起動して無事日本語でVoiceViewが使用できるようになりました。

参考情報として、すでに日本語で設定されたFireタブレットでVoiceViewを有効化した場合、日本語のTTSのダウンロードに失敗するケースがあるようです。
この場合は端末の初期化以外に対処方法がありません。


今回の気づきとして日本語音声が入っていない状態でVoiceViewをオンにしても端末の再起動で最初から設定がやり直せる点はうれしいなと思いました。
Android端末で初回起動時にTalkBackをオンにした際、正しく読み上げられない時には自力ではどうにもなりませんでしたが、こういう対応があると安心ですね。




06596 2024/07/23 22:12:58


品川です。

AndroidとiOS向けにリリースされている紙幣識別アプリ「Cash Reader」ですが、2024年7月3日に発行された日本の銀行券に対応しました。

無料プランであればその通貨のもっとも低い額の紙幣を識別してくれます。
その他の紙幣も識別させたい場合は有料ブランに申し込む必要があります。

エンビジョングラスの紙幣識別機能はCash Readerのデータを利用していますが、現時点ではまだ対応できていないようです。


さて、Cash Readerアプリでは本物の紙幣をスキャンしてデータ利用しています。
この度の新しい日本円の紙幣は私が送付したのですが、いろいろと勉強になったのでここに書き残しておくことにします。

開発チームはチェコにいるので、日本からチェコまで現金を送ることになります。
国によって現金は禁制品になっていることが多いようですが、本郵便株式会社の保険付き証書であればチェコへ送付することができます。

実は数年前にタイバーツを送付しようと試みましたが、その手段のことを知りませんでした。
当時はチェコ人を見つけて里帰りのときのついでに持っていってもらいました。
まさかこんな手段があったとは…

ところで、海外に荷物を送る場合ですが、送り状をウェブで作成できるということも初めて知りました。

国際郵便マイページサービス
https://www.int-mypage.post.japanpost.jp/mypage/M010000.do

アカウントを作成し、依頼主、送り先の連絡先、内容物の情報、送付方法などを入力します。
PCで作業した場合は印刷した紙を持参します。
スマートフォンの場合は専用QRコードが発行されて、郵便局に備え付けのプリンタで読み取って印刷することになるようです。

とても楽に手続きできそうですが、郵便局の窓口では署名が求められます。
書類への署名はもちろんなのですが、封印目的だったでしょうか、6箇所から8箇所ぐらいはアルファベットで署名しました。

漢字ではあまりストレスなく署名していますが、文字数が多くなってしまうアルファベットはけっこうやっかいです。
アルファベットの文字数が少ない名前はうらやましい!






06597 2024/07/24 08:51:37


皆様、おはようございます。
古川と申します。
今回は妻のとーくばっくがおかしくなったようでおたずねをしたいです。
ピクセル7で、ブレいるメモスマート16を使っています。
前盲ろうです。
症状はたとえばラインにはいり文字を書くところでくりかえしメッセージを入力?と点字ディスプレイに出ているようです。
フェイスブックもどんどん先に四デシ巻いているようです。
ここ数日の間でこのような症状がでています。
どなたか解決方法をご存じの方教えていただけたらさいわいです。




06598 2024/07/24 11:08:58


山賀です。
件名と内容が異なってしまうので変更させていただきました。


引用 ピクセル7で、ブレいるメモスマート16を使っています。前盲ろうです。症状はたとえばラインにはいり文字を書くところでくりかえしメッセージを入力?と点字ディスプレイに出ているようです。
 引用終わり

おそらく文字を入力をしても点字ディスプレーの表示が
メッセージ
のままということと推測されます。
これはLINEの仕様で入力内容を点字で出力できていないようです。
入力内容の確認は、
altセレクト+T
で再度入力状態にして行うのが現状できる対応です。



引用 フェイスブックもどんどん先に四デシ巻いているようです。
 引用終わり

> 点字表示が投稿を読んでいるときに自動で先に進んでいるということでしょうか?
私はブレイルメモスマートエア16ですが、表示は自分でスクロールしないと進んではいません。

こちらのブレイルメモスマートの環境は
ファームウェアバージョン 2.8.1 2023/12/14
OSバージョン 1.0.10
です。
これらのバージョンが古いとそのような問題が起きてしまうかもしれません。

メインウインドウのオルトメニューで
ヘルプ内バージョン情報
で確認できます。




06599 2024/07/24 23:50:44


品川です。

昨日の投稿では、Cash Readerアプリで新しい日本の銀行券を識別できるようになったことを紹介しました。
エンビジョングラスでも識別できるようになりました。
Cash Readerアプリのデータが反映されたようです。

エンビジョングラス本体ソフトウェアのアップデートではなく、日本円のデータだけを改めてダウンロードすれば識別できるようになります。
正式な方法かどうかはわかりませんが、私が確認した手順は、

日本円を識別できる状態になっていれば、とりあえず他の通貨を選びます。
つづいて、日本円を選ぶと、最新のデータがダウンロードされます。

1. メニューの中から「現金を認識する」を1本指ダブルタップ。

2. 洗濯された通貨を識別するモードになりますが、ここで2本指で長押し。

3. 通貨を選択するメニューに切り替わります。1本指の右または左スワイプで日本円以外を1本指ダブルタップで選択。

4. 選択した通貨のデータがダウンロードされて、その紙幣を識別できる状態になります。

5. 2.と3.の手順を繰り返して日本円を選択します。これで新しいデータがダウンロードされてきます。






2024/07/27 13:45:31


品川です。

アメリカのAiraはBe My Eyesアプリの有料版的なサービスと言えばわかりやすいかもしれません。
基本的には有料のサービスで、ビデオ通話の相手であるオペレーターがVisual Interpreterとしてスマートフォンのカメラの映像を説明してくれます。
オペレーターは英語です。

Aira Explorer - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.aira.explorer&hl=ja&pli=1

そんなAiraにも生成AIが利用できるようになりました。
「Access AI」タブの中で操作できます。

「Quick Capture & Send
」ボタンを実行すると、写真が撮影されて回答が表示されます。
「Choose from Gallery」ボタンを実行すると、保存されている写真を選択できます。

回答は英語で表示されますが、質問を日本語で送信すれば日本語の回答が返ってきます。






06601 2024/07/27 14:02:27


品川です。

ここ数年はウェブ検索が面倒だなぁ、なかなか知りたい情報にたどり着かないなぁと感じております。
昨年ごろからはPerplexityやbingのサービスを利用して検索する機会が増えてきました。

有料プランを契約すればもっと便利に活用できるのかもしれませんが、そこまでの使い他をしていないので縁のない存在でした。

そんなときにソフトバンクのキャンペーンが登場しました。
Perplexity Proのサービスが1年間無料になるという内容です。
ワイモバイルのユーザでも申し込めるので、久しぶりにありがたいキャンペーンです。

Perplexity Pro | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/service/perplexity-ai/

申し込んだ後はサブスクリプションが継続になるのかどうかが気になる点。
設定メニューの中で確認しておくとよいですね。

Perplexity
https://www.perplexity.ai/settings/account








06602 2024/07/29 20:20:01


茨城県から藤岡です。
皆さん、こんばんは。

今日は、表題の件について教えていただきたく、投稿させていただきました。

センスプレーヤーのスマートconnect機能を使って、iPhoneの通話を録音したいのですが、
こちらから電話した場合は、録音ができるのですけれど、かかってきた電話は、
iPhoneで着信音が鳴り、ナビゲーションモードで「メニューキーと0キーの同時押し」をすると、iPhoneの受話口から音が出てしまい、ヘッドセットから音が出ないため、通話録音ができません。

USBタイプCのヘッドセットが信頼できるという事が、キャンセルボタン長押ししたときの使い方ガイドに記載されていたので、オーディオテクニカのATH-102USBというヘッドセットを購入して試しているのですが、
スマートconnectで自分のiPhoneとペアリングしても、iPhoneに着信がなってしまいます。

この着信音が、USBヘッドセットから鳴り、かかってきた電話を録音する方法につきまして、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いです。

センスプレーヤーのファームウェアは最新です。

それでは、失礼いたします。





06603 2024/07/30 05:27:47


おはようございます。
千葉県の三瓶です。

十分検証できていないので、考え方と、ご提案として受け止めてください。

◎検証提案
いわゆる有線4曲イヤホンを、センスプレイヤーに接続して、試していただく。
従来型の3.5mmの有線イヤホンです。

◎考え方
通話のうち、いわゆるキャリア通話の受信通話は、ブルートゥースのプロファイルhsp/hfpが担当するのでなかったかなと考えています。
なので、優先で、センスプレイヤーの3.5mmイヤホンジャックに、有線タイプのイヤホンを接続し、試していただくことが、一つの切り分けになるかもしれないと、考えました。

思い違いもあるかと思います。
ぜひ、ご指摘いただき、学ばせてください。




06604 2024/07/30 07:16:02


茨城県から藤岡です。
千葉県の三瓶さん、皆さん、おはようございます。

三瓶さん

ご提案くださいまして、ありがとうございます。


引用 十分検証できていないので、考え方と、ご提案として受け止めてください。◎検証提案いわゆる有線4曲イヤホンを、センスプレイヤーに接続して、試していただく。従来型の3.5mmの有線イヤホンです。◎考え方通話のうち、いわゆるキャリア通話の受信通話は、ブルートゥースのプロファイルhsp/hfpが担当するのでなかったかなと考えています。なので、優先で、センスプレイヤーの3.5mmイヤホンジャックに、有線タイプのイヤホンを接続し、試していただくことが、一つの切り分けになるかもしれないと、考えました。
 引用終わり

内蔵操作マニュアルの、13.1.5に、4きょくのヘッドセットを利用すると、正常な結果にならない場合があります。

開発元の経験では、USBCヘッドセットが最も信頼できます。

という記載があります。

この操作マニュアルを聴いて、量販店で、USBCのヘッドセットが欲しいと相談したところ、
先の投稿で紹介しました、オーディオテクニカのATH-102USBという製品を紹介されました。

妻もセンスプレーヤーを持っているので、二つ購入しました。

マニュアルでは、3.5ミリの4きょくヘッドセットは推奨されていません。

あくまでも、USBタイプCのデバイスを推奨しています。

私は詳しい事は分からないのですけれど、3.5ミリ4曲ヘッドセットは正常な結果にならないかもしれないという部分の記載から、こちらのタイプの製品は購入を見合わせることにしたのです。

それでは、失礼いたします。




06605 2024/07/30 12:41:24


茨城県から藤岡です。
皆さん、こんにちは。

iPhoneのかかってきた電話をセンスプレーヤーに録音したいという件について、センスサポートへ問い合わせして見ました。

解凍としましては、

引用 症状を確認いたしました。この現象は、iPhone側で「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「通話オーディオルーティング」を開き、「Bluetoothヘッドセット」を選択していただくと回避できます。どうぞよろしくお願いいたします。
 引用終わり

という回答が返ってまいりました。

今は職場なので試すことはできませんけれど、帰宅後、試して見たいと思います。

iPhoneの設定は上記のように変更しました。

それでは、失礼いたします。




06606 2024/07/30 20:48:38


茨城県から藤岡です。
皆さん、こんばんは。

センスプレーヤーで、iPhoneの通話を録音する方法ですが、前メールに投稿した設定で行って見たのですけれど、何度やっても無音のファイルしかできませんでした。

それで、スマートconnectに保存されているペアリング情報と、iPhone上に保存されているペアリング情報を削除し、再ペアリングしたところ、発信・着信両方とも通話録音することができました。

購入したヘッドセットも無駄にならなくて良かったです。

それでは、失礼いたします。




06607 2024/07/31 20:52:45


茨城県の藤岡さん、皆さん、
千葉県の三瓶です。

解決してよかったです。

私の記載で、
プロファイルの問題かなと書きました。
私も、並行して、調べさせてもらい、スマートコネクト機能について
再認識しました。

センスプレイヤーが、iPhone本体とやり取りをする際、
キー操作で送っているのは、ボイスオーバーコマンドだということ。

現状では、hsp/hfpのプロファイルをコントロールする仕組みはないと理解しました。

その対策として、藤岡さんがしめされたように、iPhone側で、設定することが対策になるということのようでした。
ありがとうございました。




06608 2024/08/06 23:03:18


アンドロイドユーザの皆さん

こんにちは、川口です。

このたび、メーリングリストに参加させていただきました。
私は、コード化点字ブロックの普及活動を行っております。
コード化点字ブロックとは、既存の点字ブロックの分岐点等の警告ブロックの突起を利用してマーキングすることで、それをコードとしてスマホのアプリで読み取り、進行方向に従って、前方や左右に何があるかを音声で教えてくれるものです。
目的地まで行くナビではなく、周辺情報を案内してくれるものです。

金沢工業大学の松井研究室で開発が進められていますが、私自身がiPhoneユーザでアンドロイドを使用していないとめアプリのテストができません。

普段アンドロイドを使っていらっしゃる方で、アプリを変更した時などに使い勝手を試していただいて改善点などhアドバイスをいただける方を探しています。

普及の途上なので、研究開発費があるわけではなく、私も普及活動は個人でやっています。
そのため、無償ボランティアで試していただける方を探しています。
頻度は決して多くありません。
ご興味のある方がいらっしゃれば、ご連絡いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

川口育子




06609 2024/08/07 03:48:44


神奈川県の三井篤です。
有益な情報をありがとうございます。
さて表題の件で問い合わせをいたします。
画面は日本語なのに英語の音声エンジンで読み上げています。
日本語音声エンジングーグルがダウンロードできないのです。
もしかしたらWi-Fi環境であるのなら自動的に下りてくるものなのでしょうか。
アンドロイドに関してはいわゆるどシローとでございますのでご指導のほどよろしくお願い申し上げます。




06610 2024/08/09 08:49:02


山賀です。
最近機会あって表題のアプリを店舗で使ってみましたので簡単にレポートします。

コメダ珈琲店 - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.komeda.ua.android&hl=ja


会員登録画面は少し癖がありましたが、アプリの機能はほぼ問題なく使用できました。

店舗ではテーブルにあるQRコードを読み込んでチェックインするのですが、
このQRコードが触って確認できた点には驚きました。
試した席は壁に向かって左から
呼び出しボタン
メニューのファイル
ラミネートされたお知らせ
がありました。
お知らせのラミネートを触ると中央左に切手より少し大きい膨らみと、その横にさらに大きい膨らみを確認できました。
小さい膨らみがチェックイン用のQRコードになっていて、場所を確認して読み込めました。

メニューの閲覧もとくに大きな問題はありませんでした。
アプリに限らずモバイルオーダーのページは項目毎にボタンが分かれていても結局ひたすら盾に長いページを閲覧して希望のメニューを探すことが多いです。
コメダコーヒーのアプリでは大項目はタップで表示が切り替わりその必要はありませんでした。
メニューの読み上げは
メニュー名
説明
値段
がまとめてあり、1スワイプで1メニューが閲覧できて快適でした。

トッピングの選択もメニュー選択時に一緒に表示されて迷わずできました。

3点改善を期待したい事として、
1. プロフィール設定で生年月日の入力ができない点
2. メニューで小項目のタップでの該当欄への移動ができない点
3. メニューから小項目一覧への移動ができない点
はありますが、
総合的にみてこれまで使ったモバイルオーダーの中で一番使いやすかったという気がしています。


余談ですが、Android版はかなり完成度が高いのですが、
iOS版はメニューをカートに追加できないなど、かなり課題がありました。
チェックインやメニューの閲覧はできるので、全然使えない訳ではないのですが、




06611 2024/08/10 21:29:04


みなさん  こんばんは

晴眼者で視覚障害者のサポートをしています。
Androidでトークバックを始めるときにはどう操作をしていけばよいのでしょうか、
ジェスチャーが無いので位置がよくわかりません。
よろしくお願いいたします。




06612 2024/08/11 10:47:48


こんにちは。加古川の田中哲夫です。
私が回答できるものかどうかわからないんですが、どなたからもお返事がないようなので。
まず、Talkbackが入ってますか?
入ってれば、音量ボタンをしばらく上下を同時押しすれば、起動するかもしれません。
スマホの機種など、教えていただけますか?
最初から入ってるもの、別のスクリーンリーダーが入ってるものがあります。
最初の起動直後に、指2本を少し離した状態で、しばらく置いておくと、しゃべるものもあります。
私はそれをすぐに離してしまって、失敗したんですが。
では、よろしくお願いします。




06613 2024/08/11 17:49:23


田中さん   こんばんは

コメントありがとうございます。
私自身は晴眼者です、
スマホの相談会の幹事になってiPhoneだったら何とかなるのですが、アンドロイドは初めてでドタバタしています。
因みに私の所持している機種はmoto24gです。




06614 2024/08/11 18:21:04


山賀です。
まずは下記ページを順番に閲覧してください。
最初に必要となる情報は網羅できているはずです。


Android 虎の巻
https://yama3nomori.jp/cgi/Android/homepage.cgi




06615 2024/08/11 18:30:06


こんにちは、田中哲夫です。
山口さん、お世話様です。


引用 私自身は晴眼者です、スマホの相談会の幹事になってiPhoneだったら何とかなるのですが、アンドロイドは初めてでドタバタしています。
 引用終わり

それは本当にお世話になります。

引用 因みに私の所持している機種はmoto24gです。
 引用終わり

そうですか。
最初からTalkbackが入ってるような感じですが。

スクリーンリーダー(トークバック)
画面で行ったすべてのタップ、通知、メッセージが電話により読み上げられる場合は、スクリーンリーダーをオンにしている可能性があります。このアクセシビリティ機能は、目の不自由な方に役立ちます。
オフにするには:
1. 音量上げボタンと音量下げボタンの両方を3秒間押し続けます。TalkBackが画面の読み上げを行っていた場合は、これにより読み上げが一時停止するため、設定をより簡単に更新できます。

https://jp-jp.support.motorola.com/app/answers/detail/a_id/173597/~/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89

しゃべってなかったら、逆に、音量ボタンの同時押しでしゃべりだすかもしれません。

このページが参考になりませんか。
https://support.google.com/accessibility/android/answer/6283677?hl=ja

ただ、先にも書きました通り、androidスマホは、いろんな会社から出ていて、Talkbackが最初から入ってないもの。
サムスンのように、独自のスクリーンリーダーが入っているものなど、まちまちです。
受講者が何を持ってるかがわかりませんので、インストールからやらないといけないことも多いです。
最初はOFFになってて、設定から、ユーザー補助を開いて、起動しないといけない場合もあると思います。

では、よろしくお願いいたします。




06616 2024/08/11 22:07:11


山賀さん
資料ありがとうございます。
読んで勉強します。
今後ともよろしくお願いいたします。

?山口恒雄?

-----Original Message-----
From: Nobuyuki Yamaga
Sent: Sunday, August 11, 2024 6:21 PM
To: android@yama3nomori.jp
Subject: [android:06614] Re: [android:06613] RE: [android:06612] Re: トークバックの最初は?

山賀です。
まずは下記ページを順番に閲覧してください。
最初に必要となる情報は網羅できているはずです。



Android 虎の巻
https://yama3nomori.jp/cgi/Android/homepage.cgi




06617 2024/08/11 22:10:36


田中さん
コメントありがとうございます。
いろいろと勉強してみます。




06618 2024/08/30 19:04:22


山賀です。

Google Pixel 9
https://store.google.com/jp/product/pixel_9?hl=ja

のセットアップをした様子をYouTubeにアップしました。
視聴いただくとわかるのですが、日本語で問題なく作業を完了できました。

Pixel 9を画面を見ずにセットアップ(音声のみ)
https://youtu.be/be0M54fRKKQ




06619 2024/08/30 21:30:59


山賀です。
下取りに出すPixel8を初期化したついでで日本語でセットアップができるか試してみました。

2024年8月のシステムアップデートと同プレイストアアップデート適応済みという条件でTalkBackを使って日本語でセットアップ可能でした




06620 2024/09/12 12:27:27


山賀です。
表題について共有します。
下記以外は更新後表示される説明もしくはTalkBackメニューの
TalkBackの新機能
をご覧ください。


1. フォーカスした項目から読み上げ
これまでは
次のアイテム以降読み上げ
でしたが、上記に変更になりました。
ニュース記事などを読むときに使い勝手がわるいな、と思っていたのでうれしい変更です。

2. ディサビリティサポート
ユーザ補助を使用しているユーザ向けのサポートへの入口がTalkBackメニューに設けられました。
ただし残念ながら日本語には非対応のようです。

3. 画像の説明
これまでもボタンなどに説明がない時に簡単な説明はありました。
このバージョンからは
TalkBackメニュー
から
画像の説明
を実行すると生成AIによる詳しい説明が得られます。
ボタンの説明はもちろん投稿された写真の説明など便利に使える場面が多いように思います。
画像の説明
はジェスチャーに割り当てる事もできます。




06621 2024/09/12 12:32:00


MLの皆様こんにちは。

広島市の高松と申します。

いつも有益な情報ありがとうございます。とても勉強になっています。

表題のように、TalkBackに、新たなAI画像説明機能が追加されて利用できるようになっています。

私もpixel7Aで実際に試したところ、ビーマイAIと同じようなことがトークバックメニューからできるようになっていました。

ビーマイAIのように質問はできないようですが、かなり詳しく説明してくれる印象でした。

ただし、この機能は、サムスンの端末では利用できないようです。詳しくは以下の記事をご覧ください。


サムスン端末で利用不可:GoogleのTalkBack新機能に関する最新情報

https://reinforz.co.jp/bizmedia/55411/




06622 2024/09/12 15:22:55


gqs。今はandroidユーザー補助設定ツールちいうけ




06623 2024/09/12 17:30:58


山賀です。
表題の機能のデモ動画をアップしました。
みなさんの参考になれば幸いです。

http://www.youtube.com/watch?v=Vakg6wZPcQQ




06624 2024/09/15 04:43:49


高松さん、山賀さん、皆さん、こんにちは。
名古屋の小島と申します。

ワイモバイルから購入したZTEのスマホを使用しています。
Androidバージョンは13です。
弱視で普段はTalkBackを使っていませんが、お二人の情報を読んで
TalkBackでの画像の説明を試してみました。

なかなかいい感じで説明してくれますね。
そこで私は4本指タップに画像の説明を割り当てることにしました。
良い情報をありがとうございました。




06625 2024/09/22 22:48:03


堀越です。
これラインのスタンプとかも教えてくれるので便利ですね。
あとビーマイアイズと違って画像をダウンロードしなくてよいところもいいですね。(もしかしてビーマイアイズもダウンロードしないで画像解析できるのでしょうか。。)




06626 2024/09/28 18:42:13


品川です。

海外の視覚障碍者の間では話題になっていた読み上げアプリ、
ようやく日本のPlayストアとApp Storeからもリリースされました。

ナレーション向きのボイス、落ち着いた性格のボイスなどが選べます。
一人の声で何か国語も読み分けてくれるのには驚かされますね。
なぜだかDeepak Chopra博士の声も選べるようになってます。もちろん日本語のテキストもチョプラ博士が読み聞かせてくれるのです。

とはいうものの、日本語の読み上げはかなり癖ありです。
読み上げ辞書の編集もできないので、日本語についてはまだまだ発展途上という印象。

ウェブサイトのサービスとは異なり、文字数制限がないのはうれしいです。
TXT, PDF, ePubに対応。
メニュー表示は英語。

HomeタブのImportボタンからファイルの追加、テキスト入力などができます。

Reader by ElevenLabs - Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=io.elevenlabs.readerapp&hl=en_US

Listen to anything on the go with the highest quality voices | ElevenLabs
https://elevenlabs.io/text-reader





06627 2024/09/29 20:28:39


品川です。

「らくらじ」アプリの開発者がPodcastの検索・再生アプリを開発されているようです。

再生ボタンなど、いくつかのボタンにはテキストラベルが付けられてませんが、TalkBack環境で操作できます。
再生速度の調整ができるのかどうかは確認できていません。

開発中ということなのでTalkBackユーザの声が反映されやすいかもしれません。

「おとばこ」(オープンベータ版) 公開のお知らせ
https://dogaradi.com/2024/09/26/info-otobaco-0-9-5-2024-09-26/




06628 2024/10/03 22:51:11


 九曜です。

 Pixel 6aを使っているのですが、最近システムを再起動するとTalkbackがしゃべらなくなるトラブルに悩まされています。
音量ボタンのアップとダウンを同時に押すと「バーン」という音がします。
しかしTalkbackがしゃべりません。
結局見える人に見てもらって、設定 → ユーザー補助 → Talkbackを開いてTalkbackを一旦オフにして再びオンにしてもらうと正常にしゃべりだします。
その後再起動するまでは正常にしゃべっているのですが、再起動してしまうと先ほど書いたような症状になります。
先ほどもシステムアップデートがきていたので、もしかするとアップデートすると治るかと思って、アップデートして再起動したところ、やはりしゃべらなくなってしまいました。
また見える人にTalkbackを再起動してもらわないと駄目でしょうか。
システムを再起動してもTalkbackがしゃべるようにする方法がありましたらご教示いただければ幸いです。




06629 2024/10/04 09:53:58


山賀です。
困った事態になっていますね。

端末の再起動直後はTalkBackの立ち上がりが鈍いことがありますが、
1 2分待ってもしゃべらないということでしょうか?

下記手順を順番に試すと直るかもしれません。

https://yama3nomori.jp/cgi/android-ml/thread.cgi?page=629




06630 2024/10/04 12:01:40


加藤です。
私もpixel6で同じ減少に悩まされました。
どうしても見ていただく必要がありますが、トークバックを再インストールしたら治りました。
根拠はわかりませんが、操作の反応などもよくなりました。
可能なら試してみてください。




06631 2024/10/04 18:33:09


九曜です。

山賀さん、加藤さん、その他個人メールでご返信いただいた方々、ありがとうございます。
まずは加藤さんからいただいたTalkbackの再インストールを試してみようと思います。
「Prudence Screen
Reader」というのを使えば、自力でTalkbackの再インストールができるのではないかという情報をいただきました。
今は一時的にプレイストアから入手できなくなっているみたいですが、下記からAPKファイルをダウンロードできるそうです。

Android 用 Prudence Screen Reader APK のダウンロード - 最新バージョン
https://apkpure.net/jp/prudence-screen-reader/com.prudence.reader

昨日の再起動で現在は音声が出ない状態のため、
今すぐは目を借りないのでできないのですが、
また結果を報告させていただきます。




06632 2024/10/05 15:26:12


 九曜です。

 見える人に頼んでTalkbackをオンにしてもらいました。
そこで、Prudence Screen Reader
を使ってTalkbackを再インストールしようとしたのですが、Prudence Screen Reader が動作しません。
設定 → ユーザー補助 → Prudence Screen Readerを実行すると、「アプリはアクセスを拒否されました」と表示されて起動できません。
プライバシーとセキュリティーでユーザー補助の許可をしてもらわないといけないのですが、
Talkback以外は許可できないようです。

 中国で開発されているスクリーンリーダーのようなのでプライバシーを侵害すると判断されたのかもしれません。
このスクリーンリーダーで読ませた内容が全部中国に流出したら確かに怖いですからね!
せっかくよい方法を教えていただいたのに残念です。




06633 2024/10/05 22:42:43


 九曜です。

 Pixel 6a
を再起動するとTalkbackがしゃべらなくなる件、やっと解決いたしました。
例の Prudence Screen Reader を無事に動かすことができ、
それを使用して Talkbackを再インストールしたところうまく行きました。
Prudence Screen Reader を動かす方法については
ちょっとマニアックになってしまうのと、
もしかすると危険かもしれませんのでここに書いていいかどうか悩みますが、
簡単に書きますと、開発者サービス(デベロッパーサービス)をオンにして、
アプリの設定でPrudence Screen Reader
の制限付きを解除してやると動作しました。

 この度は皆様から様々な情報をお寄せいただいたおかげで解決いたしました。
大変感謝申し上げます。
ありがとうございました。




06634 2024/10/26 09:41:22


山賀です。
英語での使用から始まったGoogleの生成AIジェミニライブですが、
10月23日から徐々に日本語でも使えるようになっています。
数日遅れてこちらでも使えるようになったので試してみました。

ジェミニを起動した後、
ジェミニライブを開く
が表示されていれば使用可能な状態です。
音声は10種類から選択できます。

質問を投げかけた後、
説明を聞き終わる、もしくはオーケー●●のウェークワードなしで会話が進められるのは思った以上に便利でした。

以下は簡単なデモです。

ジェミニライブを使ってみました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=f6RAjgEOzGg




06635 2024/11/06 08:22:54


みなさま
はじめまして。
私は、視覚障害者のサポートをしております、渡邊と申します。
晴眼者です。
私はアイフォンユーザーなのですが、最近アンドロイドのサポート希望者が増えてきた印象があります。
アンドロイドのスマートフォンは全く不得手のため、ネットで検索しながらなんとか対応している状態なのですが、ネット上にマニュアルらしいマニュアルも見つけられず(私の調べかたが悪いのかもしれませんが)、毎回四苦八苦しております。
調べてもわからないことについて、皆様にご相談させていただけたらと思い、メーリングリストに参加させていただいた次第です。
さて、今回ご相談したいことは、「ジェミニ」についてです。使用しているスマートフォンの機種は、「ギャラクシーノート20ウルトラ5G」です。

1. 電源ボタンを長押ししてジェミニを起動し、そのまま話しかけられるようになりたいのですが、できないのです。以前、ピクセル8Aで試したときは、デジタルアシスタントをオンにして、特に問題なく操作ができました。しかしギャラクシーでは同じようにできず、なんとか「電源ボタン長押しをすることでジェミニが開く」という設定をすることまではできたのですが、ジェミニが開けてもそのまま話しかけられない(画面上にあるマイクボタンを押さないといけない)ので、不便があります。これは設定の仕方に問題があるのでしょうか?それとも機種によるものなのでしょうか?
2. ジェミニでラインをする場合、音声だけで作成することは可能なのですが、「〇〇にラインを送りたい」と指示を出した後、「どんな内容を送りますか」と聞かれます。このとき「〇〇にどんな内容を送りますか」と聞かれないので、あて先が本当にあっているか分からず不安になります。らくらくホンだとあて先を言ってくれるのですが…。これも機種によるものなのでしょうか?

もしギャラクシーを所持しているかたで、何か情報を持っていらっしゃるかたがいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。




06636 2024/11/06 18:02:46


品川です。

世の中では副音声付のテレビドラマの数が着々と増えていますね。
手持ちのMP4ビデオに自動的に説明音声を加えてくれるのがSeeing AIアプリの新機能です。
現時点では一日に扱えるファイル数に制限が設けられています。

数日前に試したときには説明は英語になっていたのですが、先ほど試すとAndroid版でもiOS版でも日本語になっていました。

操作としてはMP4ファイルを開いて共有メニューからSeeing AIアプリを指定します。
解析が始まり、自動的にビデオが再生されます。
副音声解説付きのテレビドラマのように、説明文をTalkBackが読み上げてくれます。
ただし、説明音声が読み上げられているときにはビデオ音声が聞えない状態になってしまいます。iOS VoiceOverのオーディオダッキングを変更し
てもビデオ音声は聴こえませんでした。TalkBackでもメディア音声は消えてしまうようです。


さて、もう一つの新機能はPDFの読み込み。
操作はPDFファイルを開いて共有メニューからSeeing AIアプリを指定します。
認識された結果に対して、Ask Seeing AI機能を利用できますが、英語環境には対応しているものの日本語環境ではまだ使えませんね。

今年の障害者週刊のころにはAsk Seeing AI機能が日本語環境でも利用できるようになってほしいものです。




06637 2024/11/08 11:51:57


品川です。

Seeing AIアプリがmp4動画に対して説明を作成してくれるという話、
先日の内容に間違いがあったので報告しておきます。

スクリーンリーダーが説明を読み上げている間はメディアの音声は0になってしまうと書きましたが、実際には読み上げ中は動画が一時停止状態になるようです。
てっきり映画やテレビドラマの副音声解説のように映像が連続再生になっているのかと思っていました。

[010] Seeing AI 5.4のビデオ説明機能を試してみる|at-news #note
https://note.com/viexp/n/n3f59f3d8e9fe





06638 2024/11/13 13:29:56


渡邊様

こんにちは、名古屋の小島と申します。
私の機種は全然違うものですが、どなたからもコメントがないようなので、
外しているかもしれませんがリプライします。

Geminiを起動してマイクボタンをタップしないと始まらないとのことですが
私のところでも同じですよ。そういう仕様ではないでしょうか。

マイクボタンなしで、いきなり話しかけられるのはGemini ライブだと思いますが、
それを使うには
たぶん有料プランに入らないといけないと私は認識しています。








06639 2024/11/14 13:24:18


再び小島です。
すみません、勘違いしていました。
Gemini Liveは無料で使えています。

ただ、電源ボタン長押しでGeminiを起動しても、Gemini Liveは自動的には立ち上がりません。
Gemini Liveを立ち上げるためには、画面の一番右下にある”open Gemini Live”ボタンを押す必要があります。
このボタンを一度だけ押せば、Gemini Liveが始まり、”終了”ボタンを押すまでチャットを続けることができます。





06640 2024/11/18 13:09:57


こんにちは、伊沢です。

以前からのことですが、Pixelからの文字入力をgボードで行うとやりにくいという話題を書き込んでいました。
説明が難しいのですが、ああ、あの話ね、と思われる方も多いと思いますが、Androidスマホの使用歴の浅い方は、何の話だろうと疑問かもしれません。
概ね何となくではありますが、Pixelからの文字入力が他のAndroidスマホに較べてやりにくいことがあるのではないかというものです。

少なくともこちらで使っている限り大変使いにくいと、いつも感じていました。

快適な入力がどんな状態かといって、一番に思いつく事は、出てきた変換候補が左右スワイプで次々に移動して確かめられること、そして目的の変換候補をダブルタップで確定させられることがありますね。
そもそも変換候補の表示されているところにすぐに行けなくては話にならないわけですね。
これらがうまくいかないことが多くて大変困っていたわけです。

そこでPixelのユーザーに試していただきたいことがあります。
それは、KGSで出している、BMスマートターミナルを、別に点字ディスプレイを使っていなくてもいいかも知れませんが、使っている方はこのアプリをインストールなさっているかもしれませんね。

それを、画面キーボードからの文字入力を始める前に起動しておくことです。
文字入力に問題を感じている方だけ行ってみていただきたいのです。

これがみんなに通用する解決策なのかもなんとも言えませんが、これだけのことで文字入力が快適になるならばいいですね。
たまたまこちらでうまく行きましたのでネタとして書いていますが、例えば点字ディスプレイを使わない方が、Bmスマートターミナルをインストールするとか、アプリの許可の状態はどうかとか、書き込みが快適になるのに条件があるかもしれませんね。

余談ですが、gボードの入力が快適にできている時というと、大まかに言って、画面キーボードの各文字の上を、左右スワイプで移動できている時だと思います。
これができない時には、どうやら変換候補も左右スワイプでは選べませんし、変換候補の上をひたすら指でなぞらなくてはならないようです。
意図しない変換候補が確定してしまったり、大変ですね。、




06641 2024/11/18 13:39:46





2024/11/18 13:09 伊沢 光大 <up041105-6279@tbz.t-com.ne.jp>:
こんにちは、伊沢です。

以前からのことですが、Pixelからの文字入力をgボードで行うとやりにくいという話題を書き込んでいました。
説明が難しいのですが、ああ、あの話ね、と思われる方も多いと思いますが、Androidスマホの使用歴の浅い方は、何の話だろうと疑問かもしれません。
概ね何となくではありますが、Pixelからの文字入力が他のAndroidスマホに較べてやりにくいことがあるのではないかというものです。

少なくともこちらで使っている限り大変使いにくいと、いつも感じていました。

快適な入力がどんな状態かといって、一番に思いつく事は、出てきた変換候補が左右スワイプで次々に移動して確かめられること、そして目的の変換候補をダブルタップで確定させられることがありますね。
そもそも変換候補の表示されているところにすぐに行けなくては話にならないわけですね。
これらがうまくいかないことが多くて大変困っていたわけです。

そこでPixelのユーザーに試していただきたいことがあります。
それは、KGSで出している、BMスマートターミナルを、別に点字ディスプレイを使っていなくてもいいかも知れませんが、使っている方はこのアプリをインストールなさっているかもしれませんね。

それを、画面キーボードからの文字入力を始める前に起動しておくことです。
文字入力に問題を感じている方だけ行ってみていただきたいのです。

これがみんなに通用する解決策なのかもなんとも言えませんが、これだけのことで文字入力が快適になるならばいいですね。
たまたまこちらでうまく行きましたのでネタとして書いていますが、例えば点字ディスプレイを使わない方が、Bmスマートターミナルをインストールするとか、アプリの許可の状態はどうかとか、書き込みが快適になるのに条件があるかもしれませんね。

余談ですが、gボードの入力が快適にできている時というと、大まかに言って、画面キーボードの各文字の上を、左右スワイプで移動できている時だと思います。
これができない時には、どうやら変換候補も左右スワイプでは選べませんし、変換候補の上をひたすら指でなぞらなくてはならないようです。
意図しない変換候補が確定してしまったり、大変ですね。、




06642 2024/11/30 11:58:41


横浜在住の渡辺と申します。

いつも貴重な情報ありがとうございます。
表題の件、以前からTalkBackの読み上げが不安定なので困っています。
現在、Google Pixel 7 Proを使用しており、アップデートは適宜行っており、最近Android15にアップデートしました。
TalkBack(Androidユーザー補助ツール)も常に最新に更新されています。
当方、弱視なのですが、頻繁にショートカットキーでTalkBackをオン、オフします。
(ユーザー補助の拡大を併用しています)
TalkBackの読み上げが不安定というのは、あまりうまく説明できないのですが、
例えば、
・それまで問題なかったのに、途中から読み上げがされなくなる
・TalkBackをオンにしても、最初から読み上げない
・Talk Backジェスチャーが使えなくなることがある
などです。
なお、2年前にPixelに機種変更する前は、ASUSのZenfone 7 Proを使用していましたが、その時から同様の現象です。

最近になって、Android14の時からですが、
[android:06292] TalkBackの不具合解消方法
で教えていただいた方法を、以下の通り何度も試しましたが、改善しませんでした。

0.Androidユーザー補助設定ツールのアプリ情報を開く
設定→アプリ→Androidユーザー補助設定ツール
ここから、以下の操作を行いました。(確認ダイアログ等の操作は割愛します)

1.キャッシュの削除
ストレージとキャッシュ→キャッシュを削除

2.アップデートのアンインストール
その他のオプション→アップデートのアンインストール
※すぐにTalkBackがオンになります。オンになった後にプレイストアで更新を実行します。

3.ストレージの消去
ストレージとキャッシュ→ストレージを削除
※実行するとTalkBackがオフになるので、音量キーのアップとダウンを長押ししてオンにします。

操作は以上です。
順番を変えたり、途中や最後に再起動を入れたりもしましたが改善しません。
もし、ほかに試してみることがあれば教えていただきたいです。
端末のリセットはやりたくないので、それ以外になにかやれることがあればと思います。
また、同様の現象が発生する方はいらっしゃいますでしょうか?(これだけでも知りたいです)

以上、よろしくお願いします。




06643 2024/11/30 21:31:57


 皆様、こんにちは。村尾トシヱ/トシリンです。
 今年の夏にGoogle Pixel 8とBMSエア16を入手しました。
 わからないことばかりで、困っていたところ、androidメーリングリストがあると教えていただき入会させていただきました。
 androidは電話をすることはできるようになったところです。
 どうぞ、よろしくお願い致します。




06644 2024/12/01 08:44:57


渡辺さん、皆さん、こんにちは。

名古屋の小島と申します。
バージョンはAndroid13です。

私も弱視で、通常は文字フォントを大きくしてルーペで覗き込みながら操作しています。
文章が長い時は読み上げを使いますが、私はTalkBackではなく、選択して読み上げ機能を使っています。
2本指で画面の下から上にスワイプして、読ませたい箇所をタップする方法です。
このうやり方で読ませていますが、あまり不具合を感じません。





06645 2024/12/02 10:40:41


皆さん、初めまして。
私は山形県在住の井上と申します。
宜しくお願い致します。
アンドロイド歴はラクラクフォンの頃から使っておりますが、最近ラクラクスマホからソニーのエクスペリアのスマホに機種変し、三か月がたちました。
  幸いな事に、私が現在使用している機種では、電話の受けかけ等はスムーズにできますが、
私の家内と息子が現在使用しているギャラクシーの機種では、電話をかける方に関しては、中々難しい様です。
  以上私のスマホの環境について、ご紹介させて頂きましたが、視力は若い頃は見えていた時期もありましたが、現在は光の明暗がわかるほどで、視力はありません。
こんな私ではありますが、まだまだ新しいスマホに関してはわからない事も多々ありますので、今後とも宜しくお願い致します。
それではまた。




06646 2024/12/02 18:13:14


横浜在住の渡辺です。

小島さん、返信ありがとうございます。
選択して読み上げという機能があることは知っていたのですが、使ったことがありませんでした。
TalkBackばかり使っていたので、その存在も忘れかけていました。
あまり不具合がないということで、こちらの機能も活用してみたいと思います。
情報提供に感謝します。




06647 2024/12/12 13:36:17


 こんにちは。村尾トシヱ/トシリンです。
 トークバックのことで教えてください。
 夜寝る前にちょっと触りましたら、少し音声が出たのですが気にせずに寝まし
た。翌朝になってスマフォを触っても音声がでませんでした。「トークバック・
オン」と話しかけてもだめでした。
 それでアンドロイドの右横のスイッチを30秒ほどおして、数分して、また押
しましたら、トークバックがオンになりました。
 ところが、ズームがだめになってしまいました。他の操作はできております。
 「トークバック・オン「と言ってもトークバックがオンにならないときは、どのようにすれば良いか教えてください。
 よろしくお願い致します。




06648 2024/12/13 11:00:58


山賀です。

電源ボタンの長押しから声でTalkBackを有効にする方法は端末によっては成功しません。
確実な手順は

設定→ユーザ補助→TalkBack
よりオンにすることをおすすめします。

加えて同画面にて
TalkBackのショートカット
を設定すると状況によってオン/オフを簡単に切り替えることができます。

操作は音量キーの上げと下げの同時長押し
です。




06649 2024/12/14 10:20:55


 皆様、こんにちは。村尾です。
 山賀様、教えてくださりありがとうございました。

> TalkBackのショートカット
を設定しましたら、音量キーの上げと下げの同時長押しでオン・オフを切り替えることができるようになりました。
 誠にありがとうございました。
 今後ともよろしくお願い致します。




06650 2024/12/17 10:05:59


 皆様、こんにちは。村尾トシヱ/トシリンです。
 私はズームを使用してオンラインをしています。
 そのとき、暫くすると、画面がホーム画面になってしまい困っています。
グループアウトルームをタッチして移動したいのですができません。
 パソコンならオルトタブで変更できますよね。そのようなことはアンドロイドでもできるでしょうか?そのしかたを教えていただきたく思います。
 よろしくお願い致します。




06651 2024/12/17 06:23:52


トシリンさん

こんにちは、名古屋の小島です。
TalkBackを使ってないという前提で書きますが、
パソコンのAlt+Tabと同様の操作は
画面の一番下を、左から右へスワイプすることでできます。




06652 2024/12/17 15:57:16


 こんにちは。トシリンです。
 名古屋の小島様、教えてくださりありがとうございます。

引用 画面の一番下を、左から右へスワイプすることでできます。
 引用終わり

 やってみます。ありがとうございました。
 ちなみに、TalkBackを使っています。
 TalkBackを使ってのしかたも教えていただければうれしいです。
 よろしくお願い致します。




06653 2024/12/17 12:17:42


トシリンさん

小島です。
私はTalkBackユーザーではないので、
TalkBackの操作はあまりよく知りません。
申し訳ありません。




06654 2024/12/18 10:23:28


こんにちは、伊沢です。

村尾さん、Android機のTalkBack、頑張って使いこなしてくださいね。
ホーム画面でもその他の画面でも、1本指で左へスワイプした後、指は画面に着けたまま上にスワイプしてください。
これでアプリの履歴にいけますね。
ここからZoomを選んで1本指でダブルタップですね。
また、ホーム画面に行ってしまうということですから、そこでzoomを選んで1本指ダブルタップでもOKですね。

アプリを複数起動してしまいそうで変な感じかもしれませんが、ジェスチャーではこれが普通だと思います。

余談ですが、見えなくても使えるpixelスマホ、というコンテンツがネット上に上がっていますね。
Android機は、機種が様々ですけれど、きっと役立つ操作が山ほど見つけられると思いますので開いてはいかがでしょう。
分量がものすごいですが。
もうご存知でしたらすみません。
そんなわけですからパソコンの時のように、Altキーを押しながらTabキーを押すというのとは趣が違いますがよろしくどうぞ。

2024/12/17 21:17 小島 邦靖 <clover11437@outlook.jp>:

トシリンさん


小島です。

私はTalkBackユーザーではないので、

TalkBackの操作はあまりよく知りません。

申し訳ありません。










06655 2024/12/18 23:30:44


品川です。

Be My EyesアプリのBe My AI機能では、撮影した写真をChatGPTが解析して詳しく知ることができるようになりました。
次のステップでは写真撮影しなくてもライブカメラの映像を処理できるようにすることだとアナウンスされています。

OpenAIのChatGPT有料プランではライブカメラの映像を処理できるようになっているそうなので試してみたいなぁと思っていたところ、GoogleのGemini 2.0では同じようなことが体験できるようになっています。


Podcast番組の「Double Tap - Your daily accessible technology show」で紹介されていました。

AI Gets Vision & Steven Won’t Eat Chocolate Ever Again - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y5Dp7tDcemA

番組の23分ごろから聴くことができます。
Shaun Preeceさんは屋外を歩くときに使えないだろうかと試しておられます。
胸ポケットにスマートフォンを入れて歩くわけですが、声で質問すればすぐに答えが返ってきます。
「何が見える」
「目の前に障害物があれば教えて」
「車が止まっていれば教えて」
などとリクエストしていました。

ああ、これができたら便利そう!
そう思って私も試してみました。
日本語でのやり取りは可能です。
しかし、「目の前に車があれば教えて」、「部屋の中にボトルがあれば教えて」のようなリクエストに対しては対応してもらえませんでした。
「書かれている文字を教えて」のようなリクエストに対しては日本語の文字も読んでくれます。

まだ試験的な機能なのでGeminiアプリでは利用できません。
また、歩きながら使うことは危険ですので、屋外で利用する場合は安全な場所に停止して試すのが身のためです。

ウェブブラウザでアクセスすればよいだけなのでAndroidでもiPhoneでも利用できます。
Windowsマシンではウェブカメラの映像だけでなくスクリーンの映像もモニターしてくれるようですが、私の環境ではうまくいきませんでした。

Stream Realtime | Google AI Studio
https://aistudio.google.com/live

Cameraボタンを実行するだけの操作です。




06656 2024/12/19 07:57:09


 皆様、こんにちは。トシリンです。
 伊沢 光大 様、教えてくださりありがとうございました。
 まだまだ何もできないのですが、ぼちぼちやってみます。
 今はパソコンからメールをしているのですが、アンドロイドから入力できるよ
うになりたいと思っております。
 今後とも、よろしくお願い致します。




06657 2024/12/19 08:00:28


 皆様、こんにちは。トシリンです。
 小島 邦靖 様、わざわざ返信ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願い致します。




06658 2024/12/22 12:09:51


 皆様、こんにちは。トシリンです。
 また、アンドロイドが使い難くなってしまいました。
 ラインを使って送信をしました。そうして、持ったときに何かメッセージが出て、それから、へんになってしまいました。
 ズーム、ライン、スカイプなどむこうになってしまいました。
 それらをタッチすると、
 ダウンロードしたアプリは、テイクモードではむこうです。
といいます。どうすればよろしいでしょうか?
「テイクモード」が聞き間違っているかもしれません。教えてください。
 よろしくお願い致します。




06659 2024/12/22 21:22:14


 皆様、こんにちは。再びトシリンです。
 また、アンドロイドが使い難くなってしまいました。
 ラインを使って送信をしました。そうして、持ったときに何かメッセージが出て、それから、へんになってしまいました。
 ズーム、ライン、スカイプなどむこうになってしまいました。
 それらをタッチすると、
 ダウンロードしたアプリは、テイクモードではむこうです。
と書きましたが、セーフモードでした。
 ズームなどはオンラインをしてみないとよくわかりませんが、ラインはできるようになりました。
 セーフモードをテイクモードなんて聞き違えるなんて恥かしいかぎりです。
 こんな私ですが、今後ともよろしくお願い致します。




06660 2024/12/27 15:50:17


 皆様、こんにちは。トシリンです。
 androidの電源の、オン・オフを教えてください。
 また、マナーモードのしかたなども教えていただければうれしいです。
 どうぞ、よろしくお願い致します。




06661 2024/12/31 23:07:59


山賀です。

電源の操作は
電源ボタンと音量の上げの長押し
から行います。

マナーモードは
電源ボタンを長押しして音声アシスタントに頼む
通知シェードもしくはクイック設定のサイレントモードをタップする
のいずれかでできます。

通知シェードは
ホーム画面での2本指下スワイプ
右・下の直角スワイプ
で開けます。

クイック設定は通知シェードが開いている状態で
2本指の下スワイプ
で開けます。

因みにクイック設定内
設定の順序を編集します
から表示順序が変更できます。
動かしたい項目で
1本指の下スワイプ

タイルの移動
でタップ。
移動したい番号でタップで完了です。
番号は1から4を選択すると通知シェードの上段にも表示されます。




06662 2025/01/01 00:03:03


品川です。

Gemini 2.0 Flash ExperimentalをWindows環境で使用している動画が公開されていました。
PCのスクリーンをGeminiに開設してもらっているのですが、YouTube動画の説明はたいへん興味深いです。

AI Audio description is now here for the visually impaired! - YouTube
チャンネル名: Tony Gebhard: Gaming and Grooves
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=GdZKHt29Ur0


私もYouTubeで試してみました。
シーンが変わった瞬間に自動的に説明してもらいたいのですが、それは体験できず。
しかし、「何が見える」などと質問すれば瞬時に答えてくれるのはかなり便利です。

日本語は聞き取ってくれても最初は英語でしか答えてくれません。
「日本語で教えて」などとリクエストすればその後は日本語で答えてくれるようになります。
ただし、試験版みたいなもんなので、英語でしか答えてくれないときもありました。
「コメントを読んで」とリクエストすればスクリーン上のコメントを教えてくれました。

音声解説のついていないドラマや映画、
手っ取り早く情景の説明をしてくれるかもしれませんね。





06663 2025/01/02 09:45:24


 皆様、明けましておめでとうございます。トシリンです。
 いつも初歩的なおたずねばかりで申しわけありません。
 本年も昨年同様どうぞよろしくお願い致します。

 山賀様、教えてくださりありがとうございます。

引用 電源の操作は電源ボタンと音量の上げの長押し
 引用終わり

 やってみるとできました。

引用 マナーモードは電源ボタンを長押しして音声アシスタントに頼む通知シェードもしくはクイック設定のサイレントモードをタップするのいずれかでできます。
 引用終わり

 こちらはまだしていませんが、ゆっくりやってみます。
 ほんとうにありがとうございました。
 今後ともよろしくお願い致します。




06664 2025/01/13 17:10:55


品川です。

2025年はAIエージェント元年になる
そんなタイトルの記事も見かけるようになってきました。

Envision AIアプリを開発しているEnvisionが今取り組んでいるのが生成AIを活用した「ally」というパーソナルアシスタントです。

現時点ではベータ版が公開されており、Android, iOS, エンビジョングラスで利用できます。

get an ally
https://www.ally.me/get

申し込みフォームは英語、アプリのメニュー言語も英語です。
声は数種類から選べて、英語や日本語も含めたマルチリンガルです。
ユーザは自分が呼ばれたい名前、自分の趣味や特徴などを登録することで、その人向けのアシスタントになります。

「Talk to」ボタンをタップすれば、Gemini Liveのようにハンズフリーで対話しながらやり取りすることができます。
日本語の読み方や発音はまだまだ満足できるものではなく、日本語環境では期待している答えは返ってこないことも多かったりします。
便利に感じるのは、
「目の前にあるものを教えて」
「パッケージに何が書かれているのか読んで」
そのように伝えると背面カメラに映るものを教えてくれます。
このようなことがハンズフリーでリクエストできるのはかなり楽ちんです。

会話を終了したいときには
「End conversation」ボタンをタップします。


ちなみに「Envision Ally」という名前のアプリはすでに存在します。
これはエンビジョングラスとスマートフォンとの間でビデオ通話するためのアプリです。
「ally」が正式版としてリリースされると、おそらく「Envision Ally」は「Envision Companion」という名前に代わるのだろうと予想されます。




06665 2025/01/13 18:31:07


品川です。

公共図書館によっては電子書籍やオーディオブックの貸し出しが行われています。
どれだけ使いやすいのか試してみました。

OverDrive Japan -電子図書館サービス- オーバードライブ・ジャパン
https://overdrivejapan.jp/

ここのサービスを採用している図書館は多いのではないでしょうか。
そもそも他にどんな電子書籍の貸し出しサービスが存在するのか、私は存じておりません。

地元の公共図書館に利用登録してから申し込みました。
本の検索、予約、貸出、返却などの操作はウェブサイトで完了できます。
対応している本の場合は合成音声で読み上げてくれます。
しかし、再生速度の調整や目次移動などはできないようです。

専用アプリがリリースされており、本を開く操作や返却などはこちらを用いた方が手軽でした。

Libby, by OverDrive - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overdrive.mobile.android.libby&referrer=utm_source%3Dlightning%26utm_medium%3Dfooter%26utm_campaign%3Dlibby



もう一つ気になっていたサービスが「アクセシブルライブラリー」。
このサービスを導入している自治体はまだまだ少ないようです。
視覚障害者だけが登録利用できるとのこと。
サピエの場合は視覚障害者だけでなく読みに困難のある人も利用できるサービスになっているので、アクセシブルライブラリーはユーザを限定しているのですね。

アクセシブルライブラリー
https://acc-lib.jp/

ウェブページ上で本の検索、読み上げの操作ができます。
ACCELリーダーの画面になり、目次の表示と移動、音声の種類と速度の変更は可能です。

できればブックマークの挿入や文字検索など機能アップを期待したいところですが、とりあえず聞ければよいというコンセプトで開発されているの
かもしれないなぁという印象を持ちました。


サピエの場合はボランティアに依存しているので、今後はどこまで蔵書が増えていくのか気になります。
公共図書館の電子図書館サービスがどこまで進化していくのか注目しています。

OverDriveもアクセシブルライブラリーも点字ディスプレイへの出力は考えられていないようなのが気がかりです。




06666 2025/01/13 19:46:56


品川様・MLのみなさま

国立国会図書館の杉田です。
公共図書館の電子書籍の・実施自治体数は579自治体とかなり増えております。
各自治体別でみると、都道府県別では59.6%、政令市90.0%、東京都特別区78.3%とのことです。

読み上げ関係ではOverDriveやアクセシブルライブラリーが有名ではありますが、
LibrariE&TRC-DLやTRC-DL、KinoDenも読み上げ対応には最近、力を入れてきております。

電子図書館を導入している図書館は

電子図書館(電子書籍貸出サービス)実施図書館 電流協
https://aebs.or.jp/Electronic_library_introduction_record.html

の中にある

【資料2】公共図書館電子図書館自治体別導入館資料(2024/10/01版)Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdf
https://aebs.or.jp/pdf/Electronic_Library_Service_Implementation_Library_20241001.pdf

に北から南の順で導入図書館とURL、どのサービスを導入しているかなどが掲載されております。




06667 2025/01/13 23:07:00


品川です。

Geminiではオーディオやビデオのファイルをアップロードして文字起こしできるということで、試してみました。
外国語のPodcastの内容を文字起こししてそのまま翻訳してくれると便利だと考えたわけですが、レスポンスの速さに驚きました。

今のところ、無料だと一日 200万トークンまで利用できるみたいです。
50分のmp3、英語から日本語に翻訳させて、役85,000トークンでした。
次のウェブサイト情報によると、音声の場合は、1秒25トークン、1分1500トークンになるようです。

Gemini API を使用した音声機能の詳細 | Google AI for Developers
https://ai.google.dev/gemini-api/docs/audio?hl=ja&lang=python


使い方は、

1. 次のウェブサイトにアクセス。
Google AI Studio
https://aistudio.google.com/

2. 次の箇所をタップ。
「Incert assets such as images videos, folders, files, or audio」

3. メニューが表示されるので、ファイルをアップロードする場合は次をタップ。
「Upload file」

4. ファイルを選択して決定。

5. 次のテキストフィールドにプロンプトを入力。
「User text input type something」
たとえば「文字起こしして。日本語に翻訳して」など。

6. 次のボタンをタップ。
「Run」

後は結果を待つだけです。


これまで文字起こしさせたいときにはiOSのAikoアプリを利用していました。
翻訳させたい場合はさらにテキストの内容をコピペする手間が発生します。
Geminiであればその手間も省略できるので、今頃になってそのすごさを実感しました。


Google Geminiで7時間分の音声を一気に文字起こし。しかも無料!【プロンプト付】|本郷喜千
https://note.com/yoshiyuki_hongoh/n/n731104cc37af




06668 2025/01/13 23:30:42


品川です。

杉田様
詳しい情報をありがとうございます。

他の電子図書館サービスでも読み上げ対応に力を入れているとのこと、これはうれしい話ですね。

ぜひUIでもアクセシビリティの面でも競い合って使いやすいサービスになっていってほしいものです。

個人的には雑誌が手軽に読めるような時代がきてほしいと願っています。
電子図書館でも、電子雑誌の配信サービスでも。




06669 2025/01/14 09:03:18


山賀です。
興味深いアプリの情報をありがとうございました。

早速チェックしてみましたが、
Android版はすでに早期アクセスの定員に達しているようでインストールができませんでした。
募集人数が増えないか、少し待ってみたいと思います。




06670 2025/01/14 15:34:04


品川です。


引用  すでに早期アクセスの定員に達しているようでインストールができませんでした。
 引用終わり


あらら、そうなんですね。残念。

元々は2024年のCSUnでEnvision Assistantが発表されて、
4月にクローズドベータ版がリリースされて、
9月にオープンベータ版の募集が始まりました。
その頃からallyという名前に変更されました。

最近は日本語でのやりとりもましになってきた印象です。
レスポンスの速さなどについてはGemini Liveにはかないませんが。

ちなみにベータ版のEnvision AIとエンビジョングラスの情報交換はWhatsAppで、
allyの情報交換はSlackでやり取りされています。







2025/01/14 9:08、Nobuyuki Yamaga のメール:

?
山賀です。
興味深いアプリの情報をありがとうございました。

早速チェックしてみましたが、
Android版はすでに早期アクセスの定員に達しているようでインストールができませんでした。
募集人数が増えないか、少し待ってみたいと思います。











    Android-ML 過去ログ に戻る